• ベストアンサー

【あなたの街の景観】電柱は埋没化を希望しますか?

horus-xxxの回答

  • horus-xxx
  • ベストアンサー率37% (88/235)
回答No.4

I.1)する II. 3)その他 電磁波の害を極力避けるため。よく電柱に黒い円柱のようなものが上のほうについていますよね?あれ、何なのか気になります。おそらくあそこから電気を周囲に供給するようなBOXではないかと思うのですが、電磁波がかなり心配です。以前、それが取り付けられる前よりも取り付けられた後のほうが、なんだか住んでいて気持ち悪いです。 ただし、地中に埋めるということは逆に、地面に電磁波をもらしているわけで、今度は大地が疲弊してしまいますね。。どっちにしても、害がある恐れがあるものを堂々と環境中に増やしている行為が許せません。

関連するQ&A

  • 電柱のある景観

    電柱を地下に埋める計画が進んでいますが、その理由のひとつに景観を損なう、というのがあります 緊急車両が通りにくいとかは確かに理由ですが 私結構電柱のある景色も昭和の名残といった感じで好きなんですが他の人の意見はどうですか?

  • 欧米と日本の街の景観について

    ヨーロッパを旅して きづいた事は、電柱が無い事と広告の看板が すくなくスッキリしていて見た目にも 綺麗だと言うのが日本の街との一番大きな違いだと 思いました。 広告看板は、規制の問題でしょうが、 電柱や電線は、どうしてヨーロッパでは ほとんど目にしないのでしょうか? すべて地下に埋めているのでしょうか? 日本でも、ここぞと言う限られて所で そうした景観を保つ事はできないのでしょうか? (利害関係の整理が大変でしょうが) 私はいまや欧米よりも日本の方が ほとんどの面で優れていると 思っていますが、この景観の面では 残念なことですが日本はヒドスギます。

  • 日本の景観

    日本の景観 日本の景観がすごく嫌いです 新しくできた街はきれいですがほとんどの街が電信柱、電線でグチャグチャ。 建物の高さも形もグチャグチャ。 道路も公共工事ばかりしてる割にはでこぼこで汚らしい。 広告もだし放題などなど先進国を謳ってる割には「アジア」な景観ですよね。 フランスやその他の欧米のようなキレイな景観になるにはどれくらいかかるんですか? 電柱の地中化なんて雇用も増えみんな得すると思うのですが

  • 日本の市街、郊外構わず電柱がやたら多く見苦しい

    海外に滞在も結構長い方ですが、欧米の街は勿論途上国の街でも、街の様相が日本の街と比べれば一目瞭然電柱の数が全然違うのです。日本の街を見てください(東京の千代田区他は別とし)電話線、有線放送?電力線、光ケーブルなどまるで蜘蛛の巣のごとしでその見苦しさは比較になりません。新設の団地でもそうです。電柱は所狭しと車道、歩道、個人の庭とたっており非常に景観を壊しています。電線の地中化が叫ばれてからずいぶん経ちますどうなって入りのでしょうかね? 街を歩きながら、車を運転しながら上空のおびただしい電線を確かめてください、観光旅行者が日本を歩いて見て、その美しさの90%は損なわれていると言う方もおります。日本に住んでみたいとおっしゃた方に会った事がありません。電柱、電線のせいでは? 早く電線の地中化を進めてください!

  • 電柱へ張り紙を規制する法令について

    最近自宅(横浜市)の周りの電柱に、不動産会社の派手な張り紙が目立ちますが、街の景観を損ねるため、苦々しく思っています。 そこで、電柱への張り紙は何の法律で規制されているか、ご存知の方教えてください。もしそのような行為に罰金が科されているのであれば、罰金の額も教えてください.

  • 電柱の移設について

    敷地を購入したのですが、敷地の真ん前に電柱があります。そのため、計画している駐車場の正面に電柱があり、車の出入りができない状態です。電柱の移設を行いたいのですが、前面道路の反対側の人から反対を受けています。理由は景観が悪くなるからとのことです。自分の敷地側に電柱があるので、本来反対される筋合いはないのかなとも思うのですが、東電に聞いても、近隣の承諾がないと動けませんと事務的に言われ困っています。道路の幅員は6mあり迷惑をかけることはないと思うのですが。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 電線の埋没工事(電柱がなくなる)

    よろしくお願いします。 都市部では、交通の邪魔になることから、徐々に電柱がなくなって、電線を地下に通すように工事しているようです。 たしかに、自転車などが電柱を避けて車道に回り込んできたりするので、交通安全上のメリットはあるのですが・・。 一つだけ怖いのは、落雷だと思います。 電線がある場合は、電線の下を歩けば、電線が即席の避雷針になると聞いていますが、周囲に避雷針になってくれそうなものが、ちょうどない場合もあります。建物の脇を歩けば、建物に落ちるとは思いますが、距離がでてしまうと人に落ちる可能性が増えてきます。 こんなことを考えてる人って、他にもいますでしょうか? みなさんは、電線が埋まる方が万々歳でしょうか? 1,電線が埋まるのは、文句なしで良い。 2,不安は感じたことがあるが、推奨派。 3,結構不安で、どっちつかず(私はこれ)。 4,どちらかと言えば、嫌。 5,その他。 どうでしょうか? なお、文中に高い建物の脇を歩くとかきましたが、高い木の側などは、かえって電気が伝ったりして感電したり、火が燃え移るのでしてはいけないそうで、適度な距離が必要とのことです。

  • 日本以外の先進国はどうして電柱があまりないのですか?

    http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/1112009021906 この記事を見ていてすごく疑問に思ったのですが、 どうして日本以外の先進国、特にイギリス・ドイツ・フランスは無電柱化率がこんなに高いのですか? 確かに電柱はない方が景観がよくなりますから フランスのように首都自体が観光名所である場合は無電柱化にこだわるのは理解できますが、 どうしてイギリスやドイツ、アメリカまでもが無電柱化率が高いのでしょうか。 景観以外にも何か理由があるのですか?

  • 近現代日本の「街」を撮ってらっしゃる写真家さん

    景観のために電柱や電線を排除するの動きがありますが自分は反対の考えで、 新旧、美醜がごちゃごちゃと入り混じった俗物的な日本の風景が好きです。 そこでお聞きしたいのですがこのような日本独特の混沌さのある近現代の日本の「街」を撮ってらっしゃる写真家さんにはどんな方がいらっしゃるでしょうか? 今日本屋さんで佐藤信太郎さんという方の「非常階段東京 TOKYO TWILIGHT ZONE」と言うのを見てこういう写真もあるんだと知ったのですが。

  • 電柱に立てかけてある車のタイヤのホイールについて質問なんですが

    この前飲み会の帰りに、酔って電柱に立てかけてあるタイヤのアルミホイールを蹴ってしまったんですが、あれはどんな意味があるのか気になります。前にも他の場所で見たことがあるので、もしかしたら交通事故で死んだ人のためにお供え物として立ててあるのではないかと不安です。宜しくお願いします。ちなみにそのあと元にもでして拝んでおきました。