• 締切済み

職場体験でニートやフリーターはいなくなる?

いま中学校では1~5日間、地元の商店や保育所などで職場体験をします。これ以上、ニートやフリーターを増やさないようにするためだそうですが、これって本当に効果あるんでしょうか?ご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.4

効果がゼロということはないでしょうが、ニートの根本原因は、非正規雇用の拡大ですから、大きな効果はないでしょう。 働きたくてもまともには働けない現状に、行政がメスを入れる必要があると思います。

renon2
質問者

お礼

本質をついていると思うんですが、なかなか改善されませんね。

  • milky0204
  • ベストアンサー率25% (81/313)
回答No.3

さあどうなんでしょうね。。 私はそんなに効果はないのではないかなって感じます。 誰もが必死で額に汗水たらして働かないと食べていけなかった時代と違って、今は一人で家で一日PCに向かうだけでも食べていける方法もありますよね。 私の知り合いに、以前鬱病だったという人がいますが、 今は一人で自営でソフトの開発か何かをやっているようです。 とりあえず生活はしていけているのだから、 彼にとっては生きやすい世の中になっているのかもしれませんね。 やはりもう一人自閉症を克服して、自営でマッサージ業をしている人も知っています。 誰でも向き・不向きがあるので、強制的に労働体験をさせるのってどうなんだろう。。 高校生になれば、自分の意思でアルバイトなど見つけることが出来るわけだし。。 何が何でも接客は嫌!とか、どうしても小さな子供は苦手という場合もありますよね。大人だって、向かない仕事を無理にやらされれば苦痛だと思います。。 私は、子供のうちから労働体験を通して、労働の尊さを教えるよりも、 ある程度の年齢になって、五体満足で健康ならば、 「働かないと食べていけない」ことを身をもって知ればいいだけのことのように思います。

renon2
質問者

お礼

必要に迫られれば否応なしですもんね。。

回答No.2

交通事故でニート生活しているosuwarihaです。 私の体験談をお話します。私的には効果はやりようによってはあると思います。 こないだ、パソコン教室にいったら中学生の男の子が教室に来ていて、実際に電話にでたり、簡単なキー操作などを生徒さんに教えていました。本人に職場体験授業が終わった後聞いてみたら、「お金をかせぐのって大変なんですね」といいつつも「なんか人の役にたつのってとっても楽しいし自分を誇らしく思いました」なんていってました。相当出来のいい中学生だったとは思いますが、彼らにとってプラスの体験になっているようです。ただし、なるべく成功体験と失敗体験をうまく折衷して与えていくように仕向けないと、失敗体験ばかりだと仕事やる気なくするし、成功体験ばかりだと社会人になってちょっとした挫折ですぐに仕事をやめてしまうでしょうし、その匙加減は難しいでしょうね。

renon2
質問者

お礼

上手くいき過ぎても、いかなさすぎてもダメなんて難しいですね…

  • kazu0127
  • ベストアンサー率18% (54/295)
回答No.1

私も小、中学と職場体験をしましたが効果は0に等しい気がします。。。 その歳から将来の職業について真剣に考えてる人も少ないでしょうしダルイだけ。。というのが私の感想でした。 ただやりたい職業が決まっている人とかだったらそれを見つめなおすいい機会になるのかもしれません。 かといってニートやフリーターになる人がこの職業体験で大きく変わるとは思えません。

renon2
質問者

お礼

小学校でもやってるんですね、知りませんでした。

関連するQ&A

  • ニートと高校での職場体験について

    ニートについて学校でディベートをすることになりました。 そこで、 ・ニートになる原因 ・ニートの人たちを助ける方法 ・ニートにならないための対策 について説明されているサイト(資料)を探しています。 できるだけ数値などで表されているものが良いです。 また、中学校での職業体験は兵庫県をはじめ、全国でよくみられるようになってきましたが、高校生での職業体験もされている学校もあるようです。 そのように高校での職場体験によって職場体験をされた方々がその後に、されていない人達と違って、何があったか。長所と短所が述べられたサイト(資料)が知りたいです。これも数値化されたものが好ましいです。 例)高校での職場体験を体験した人の60%は希望した就職先に就職できている。 ディベート本番まで後、8日。 ぎりぎりまで募集してますので、どしどし情報お願いします。

  • 脱ニート・フリーター

    ニート・フリーター生活を脱された方、どの様にして成功されたのでしょうか? 具体的に体験をお聞かせください。 私は高校卒業後、大学浪人をしていましたが失敗し今に至ります。 病気療養ののち20歳からアルバイトを始め、この夏から無職・ニートとなってしまった22歳です。

  • ニートやフリーターは富の象徴だそうです。

    ニートやフリーターは富の象徴だそうです。 昔はニートやフリーターは貧困の象徴だったのに、今では本当に貧困だとニートやフリーターにはならず別の仕事に就くことが分かっており、親が共働きで家庭に余裕があるので子供がニートやフリーターになれるというニートやフリーターは富の表れであり、日本は貧しくなったのでニートやフリーターが出現したのではなく実際は逆の経済活動によって生まれた社会現象だったということです。

  • 職場体験

    中学校三年生です。 来週から職場体験があるのですが、かなり気になっています。 うちの学校ではもともと二日間、学区内の会社、店(個人経営含む)で、働いていたのですが、今年度からは五日間ぶっ通しで働くことになりました。時間は午前九時から午後四時までで、本来授業時間のすべてを当てるんだそうです。 受験の期間でもあるのでこの間勉強は家庭学習以外ストップなので、担任の先生ではない教科担当の先生は「時間が無い!」と嘆いています。 ちなみに、学区外の会社でも働けるようになり選択肢が増えたのはうれしいのですが、鉄工場でも働くのはどうかと思いました。先生の話によると機械を操作することもあり、危険だから気をつけよとのことでした。 労働基準法では十六歳未満の就労を一部の職種を除いて禁止してますが、学習としてなら働くのもいいもんなんでしょうか? 最後に皆さんに聞きたいことは、ある人(大学生)と話してると「今の中学校はニート対策のためにそんなことするのか、職業体験させても対策にならん気もするが、余計にいやになる可能性もあるぞ」と言われましたが、皆さんはどうお考えでしょうか?また、皆さんの学校ではどうでしたでしょうか? 一応ですが、僕は職場体験をボイコットする理由集めにここを利用してるわけではないのを誓います。(^^;

  • ニート・フリーターについてご意見を。

    今、社会問題について考えている高校生です。 社会でニート・フリーターと呼ばれる人はなぜ後を絶たないのでしょうか。もちろん一般的には「やりたい事がみつからないから。」と言われてますが、他にも原因がたくさんあるんだと思います。 社会にでて働くことの意義などを考えてもいるので、どうしてもニートなどの問題がからんできます。 そこでみなさんがこのよう社会問題をどう考えているのか意見を聞かせてください。

  • 中学生の職場体験

    中学校では、職場体験(地元の事業所を見学と言うより、仕事も少し触れさせてもらうもの)を やっているところも多いようですが、良い効果は得られているのでしょうか? むしろ、あまりに面食らってマイナスになったりしないのでしょうか? 良いところだけ見る見学程度で十分ということも言えますか? それで不十分であれば、ボランティアを加える程度でも良い気がします。

  • ニート(フリーター)からの脱出

    24歳フリーター(ほぼニート)です PC系専門学校に通っている間あまりに劣悪な労働環境のIT関連業を目の当たりにして働く意欲がなくなってしまいました ちゃんと卒業はしたのですが卒業後は3年ほどニート ニートからの脱出にはとりあえずバイトでもいいから働くのがいいと聞いたので 1年ほど前からアルバイトをはじめたのですが、終わるとくたくたになり 社会に出ている人間のいやらしさを感じながら仕事をしているともうやめて家に引きこもりたくなる毎日で休みの日に就職先を探すどころの気力が逆になくなってしまう毎日です アルバイト自体は続けて行けそうなんですが、このままでは一生アルバイトで妥協な人生になりそうです かといってアルバイトをやめるとニートに逆戻りです アルバイトしていればニートでなくなりますが一生フリーターになってしまうような気がして怖いです 幸い親はニートはある程度許してくれているんですが(逆にこれがだめになった原因かも) アルバイトを一時中断してでも就職先を探したほうがいいのでしょうか ちなみに今のバイトに社員登用制度はあるようなんですが表面上だけで実際は登用はほぼ無いようです

  • ニート&フリーターの方へ

    景気が上昇中といわれますが、実際は働き口が見つからず、年々ニート&フリーターの人が増加する傾向にあります。 正社員になろうと、毎日ハローワークに通う人もいますし、資格を取得するために勉強中の人、バイトから正社員になった人、フリーターのままの人、一時期は就職が決まっていたのに実際に働いてみると、大きく違い会社を辞めてしまいフリーター生活やニートになってしまった人など例を挙げればきりがありません。 私は、大学を中退しました。4年間で卒業できず半年ほど留年しましたが、結局は大学を中退しました。 辞めてからは、毎日があっという間に過ぎていきました。ハローワークも行かず、バイトもせず、いわゆるニートでした。家にいて、インターネットをしたりテレビみたりなどしていました。 正直、自分が情けないと思っていました。 親にも迷惑をかけているなとも思いました。 数ヵ月後に、私はバイトを始めました。さらにその数ヵ月後に、私はバイトの功績が認められて現在の会社の正社員となりました。 長くなりましたが、ここからが本題です。 現在、フリーターまたはニートの方々は、今の自分に満足をされていますか? 理由なども含めてご回答をお願い致します。 たくさんの意見をお待ちしております。

  • フリーター、ニートの年齢制限について

    フリーター、ニートの年齢制限について 労働経済白書の定義は、 フリーター…15歳~34歳の若年者(除主婦・学生)のうち、パート・アルバイト雇用者か、パート・アルバイトを希望する家事も通学も就業内定もしていない者。 ニート…15歳~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者。 とあります。 なぜ、フリーター、ニートに年齢制限がつけられているのでしょうか。フリーターはフリー・アルバイターの略で、若者という意味合いはないと思います。ニート(NEET)も、not in employment, education or training の略なら、原義に「若年者」という意味はないはずです。 そこで、34歳という制限を付ける意味を考えてみたのですが、 (1)34歳にもなれば、親も定年退職したりして、自ら働かないと親のお金で養ってもらうということができないため、ニートのままでは居られないだろうから (2)若年者は老年者に比べて働ける資質を持っている、にも関わらず働いていない、あるいは十分な稼ぎでない、ことから、そのような若者を優先して支援していこうとするとき、若年者の指標が必要となるから などを思いつきました。(1)(2)のような理由から、もともとの意味に「若年者」という意味を付加して用いるようになったと推測しました。 でも、(1)のような場合以外に、親の資産が十分あったりした場合など、ニートのままで居られると思います。35歳以上のNEETの人も相当数いるのではないかと思います。それに、(2)のような理由では、35歳以上の人がなんかかわいそうというか、どういうポジションになるのか、疑問です。 だから、今の非労働力人口を「学生・主婦や定年退職をした高齢者を除く」非労働力人口として、その指標を使うようにすればわかりやすいのではないかと思います。 みなさんはどう思いますか。

  • キャリア教育は必要?

    最近よく学校で、キャリア教育(職業観を高めるための教育)が行われています。これ以上、ニートやフリーターを増やさないようにするためだそうですが、果たして効果はあるのでしょうか?ご意見をお聞かせください。