• ベストアンサー

他人資本利子

A:営業利益    B:受取利息 C:支払利息    D:有価証券売却益 E:有価証券評価損 F:受取配当金 G:売上割引    H:仕入割引 I:コマーシャルペーパー利子 J:総資産 これらの情報から 他人資本利子、経常利益を求めたいのですがG、H、Iの扱い方が分からずとけません。。 どなたかわかりやすく解説していただけませんでしょうか?? 例:他人資本=A+B+C よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.1

何の問題かよく分かりませんが・・・(笑)。 経常利益を求めるのであれば、損益計算書の中の話ですから、J(総資産)は無関係ですよね。 この範囲内だと、A(営業利益)がスタートです。 その後の営業外損益については、 B(受取利息)、F(受取配当金)、H(仕入割引)が営業外収益、 C(支払利息)、G(売上割引)、I(コマーシャルペーパー利子)が営業外費用、 ですので、 A+(B+F+H)-(C+G+I)=経常利益です。 なお、D(有価証券売却益)とE(有価証券売却損)については、売却した有価証券が、もともと流動資産にあった場合は営業外損益ということで経常利益に影響を及ぼしますが、固定資産にあったものであれば特別損益なので経常利益には影響を及ぼしません。 また、G(売上割引)とH(仕入割引)については、割引ですので、当初の支払期日より前にもらった(払った)からその分オマケしました(してもらった)というものです。これは手形の割引料と同じ金融費用(つまり利息)と同じ扱いです。値引や割戻とは意味合いが異なります。 あと、I(コマーシャルペーパー利子)については、借入金の利息と同様に考えて差し支えないと思います。

その他の回答 (1)

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.2

No.1です。すみません。追加です。 他人資本利子について忘れていました。 これは、営業外費用のうちの金融費用ですので、C(支払利息)、G(売上割引)、I(コマーシャルペーパー利子)が該当します。 人によってはG(売上割引)は無関係、という方もいらっしゃるかもしれません。 ただ、財務分析などにおける「支払利息」には含めるのが一般的だと思います。

関連するQ&A

  • 銀行の自己資本比率

    最近新聞等で「有価証券の含み損が銀行の自己資本比率を下げる」 というような記事を見ますが、どのような会計処理がなされているのでしょうか? 素人考えですが、 1.有価証券の時価下落 2.有価証券評価損発生 3.有価証券評価損が利益を減少させる 4.有価証券評価損が利益より大きいと自己資本が減り、自己資本比率が減少する。 こんなイメージなのですが、あっているでしょうか? もしこれが正しいとしたら、銀行は自分たちが稼ぐ以上の有価証券を持っているということになるのでしょうか? 非常に大雑把な考えのみ書いていて申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 誘拐証券売却益は経常利益に計上?

    有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようです。 (1)有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、経常利益に計上するのでしょうか? (2)その逆で、有価証券購入費用(?)は、営業外費用に計上するのでしょうか? (3)貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、財務諸表上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか?

  • その他資本剰余金の処分による配当を受けたときの会計処理についてお聞きし

    その他資本剰余金の処分による配当を受けたときの会計処理についてお聞きします。 当該有価証券が売買目的有価証券である場合は受取配当金として処理することになっています。 一方、売買目的有価証券以外の場合は投資額の払い戻しとして簿価の切り下げ処理をすることになっています。 売買目的有価証券の場合も投資額の払い戻しとして処理した方が理屈に合うと思うのですが、このように処理する意味がなにかあるのでしょうか? 売買目的有価証券の場合、期末に時価評価されますので、結果として利益に与える影響はないとはいえ、その内訳としては不適切であるように思えるのですがどうなのでしょうか。

  • 有価証券運用損益について

    有価証券運用損益は有価証券評価損益・有価証券売却損益・受取配当金・有価証券利息を含んだ勘定科目と本に書いてあり、ここの質問でも有価証券運用損益と有価証券利息などが同時に使われることはないと書いてあったのですが、自分の使っている教科書の例題には有価証券利息と有価証券運用損益の勘定が前T/Bに同時に使われています。有価証券運用損益は売買目的有価証券の売却損益と評価損益で、有価証券利息はその他有価証券からのものなのですが、この売買目的有価証券とその他有価証券の違いから同時に使われているということなのでしょうか?もし売買目的有価証券だけの有価証券利息であれば有価証券運用損益のみからなるということなのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 至急お願いします!金融収益の計算方法について

    学校の授業で金融収益の計算方法について、 「金融収益=受取利息+受取配当金+有価証券利息+持分方による投資利益」といわれたのですが、「持分法による投資利益」って何ですか?損益計算書にはどのように記載されているのですか? よろしくお願いします

  • 自己資本利益率について

    経営分析をしていて詰まっています。 自己資本利益率は当期利益/自己資本だと思うのですが 連結財務諸表の数字から計算すると有価証券報告書の最初に載っている経営指標の推移の自己資本利益率の数字と一致しません。 例えばトヨタ自動車で http://profile.yahoo.co.jp/consolidate/7203  の表から 2007年度の当期利益1,644,032百万円/自己資本11,836,092百万円=0.1389=23.89%と計算しましたが ROE(自己資本利益率)は14.68%となっています。 私の考え方のどこを間違えているのか教えてください。

  • その他資本剰余金による配当

    その他資本剰余金による配当 を受けた株主の会計処理がよく分かりません。 原則として配当を受けた場合その受領額を 現金預金 xx その他有価証券 xx 帳簿価額から減額としていますが、なぜこのような処理になるのでしょうか? 受取受領額合計>帳簿価額となればその他有価証券勘定は貸方になってしまいます どうかご教授おねがいします。

  • 営業利益と事業利益の算出方法

    テキストに 事業利益=営業利益 + 受取利息・配当 と書かれています。 また、営業利益に関して 営業利益=経常利益 + 受取利息 +配当金 - 支払利息 と記載があるのですが、そうすると 受取利息・配当は2回計上されることになりませんか? この点に関して腑に落ちないのですが、その理由を教えてください。

  • ワリショー等

    決算書の内訳表をぼちぼち作ってるのですが、受取利息の科目の中に、「ワリショー第●●●号→第●△×号乗換」と先輩が仕訳してます。 これは何をしてるのでしょうか。  (1)ワリショーってなんでしょうか? (2)乗換の意味も教えてください。 (3)「有価証券利息償還差益」の意味を教えてください。 (4)「有価証券利息償還差益」というものに国税が掛かってるようですが、通常、預金の受取利息には国税と地方税が掛かるのに対して 有価証券利息償還差益?というものには地方税は掛からないものですか?  よろしくお願いします。

  • 有価証券利息勘定を受取利息勘定で処理できるか

    税理士事務所に一年ほど勤務した経験があり、疑問に思うのですが、教えていただけませんでしょうか。 有価証券利息が一年間で、一仕分けしかない場合でも、有価証券利息を設けなければならないのでしょうか?たった一仕分けしかないのならば、受取利息勘定で処理してしまえばいいと思うのですが?勘定科目はできるだけ少ないほうがいいのですよね。 ついでに、受取配当金も受取利息勘定で処理してもいいように思うのですが。だめでしょうか。学習簿記では絶対にダメですよね。実務のことを教えてもらえませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう