• ベストアンサー

利子と利息の意味

企業が銀行から融資を受けた後、企業が銀行に返済する際に、融資された額に利息を足して返済すると思うんですが、 A このときに「利息」といってみたり、「利子」といってみたりします。両者の意味に違いがあるんでしょうか? B また預金者に銀行から利息が払われますが、これも「利息」といってみたり、「利子」といってみたりします。両者の意味に違いがあるんでしょうか? C そして、企業が銀行からお金を借りることを正式には「融資」というのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

利息と利子は通常同じ意味です。 しかし、借りた場合に支払うものを利子、貸した場合に受け取るものを利息と使い分けることもあります。 銀行預金では利息、郵便貯金では利子と呼ぶみたいです。 融資とは、資金を融通されることを言いますので、融資で良いと思います。

その他の回答 (2)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

同じものだと思います。 ただし、国債の場合、投資家が受け取るのを利子、銀行預金の場合、預金者が受け取るのを利息と言っています。 国債は、国がお金を借りてそのお礼を支払うので、国から見たら「利子」というのでしょう。 銀行預金も突き詰めれば、銀行が預金者から借りているわけですから、利息でいいのかなという気がします。

tonbotobu
質問者

お礼

どうもありがとうございました。理解することができました!

回答No.2

NO1の方がお答えになっていますが、どちらかと言うと正確にはどちらも利子で間違いないと思います。 受け取る側からすると利息を受け取る 支払う側からすると利子を払う と使っている傾向が多いような気がしますね。 利息におをつけてお利息などとは呼びますが、利子におをつけてお利子とはあまり使わないことなどから、利子を丁寧にした時の言葉が利息なのではないでしょうか・・ 意味は全く一緒ですがね~ >C そして、企業が銀行からお金を借りることを正式には「融資」というのでしょうか? これは資金を融通してもらうのだからあくまでも借金ですので返さなければならないお金の事です。なので融資で間違いないです。

関連するQ&A

  • 利子と利息

    教えて下さい!!! 利子と利息は違うものでしょうか? 辞書を引くと利子=利息としか出てきません。 借りる側と貸す側、もしくは銀行と郵便局の言い方の違い 等の区別はあるのでしょうか?どちらを使うかは感性の問題ですか??

  • 利息組入額・利子補給金とは?

    財形住宅貯蓄をしていると、銀行がその残高を知らせてくれる葉書を送ってくれます。 その中に、利息組入額  と 利子補給金 という欄がありました。その正確な意味をお教え頂けないかと思い、投稿させて頂いた次第です。 自分なりに下記のように暫定的に理解しました。が、誤解の可能性が高いと思いました。 【利息組入額】 財形貯蓄中の金額に対する利息。 【利子補給金】 http://kotobank.jp/word/%E5%88%A9%E5%AD%90%E8%A3%9C%E7%B5%A6%E9%87%91 金の出所(税金?会社?)が不明。何に対しての利子? 理解されている方、どうかお教え頂けないでしょうか。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 利息と利子、言葉の使い分けについて教えてください。

    預金通帳に「ご利息」という名で超微々ですが、お金が入ってました。 このとき、「利子」と「利息」どっちの言葉が適切なんですかね? 通帳には「利息」と書かれていましたが利子のような気もします。

  • 利子、利息、利率、利子率の違いを教えてください。

    銀行からお金を借りた場合は「利子」で、割合が「利子率」 預けた場合は「利息」がついて、割合が「利率」 でいいでしょうか?

  • 100万円の利息は?

    銀行のキャッシュカードで借りられるカードローンには融資限度額というのがありますが、今仮にこの限度額を無視して100万円を借りたとします。毎月1万円ずつ返済するとして、返済が終わるのは何年後か? また、利息はいったいどれ位支払うことになるのか?を、算出してくださる方、よろしくお願いいたします。 (銀行によって利率に多少の違いがあるのかも知れませんが?)

  • 利子と国家財政について

    銀行はお金を貸し出すとき、返済に利子(+α)を課します。 現在の日本全体のお金の量を「100」とすると、 将来(返済後)のお金の量は「100+α」となります。 ここで疑問がわきます。 利子の「+α」はどこからきたのか? 1.貿易黒字によって 2.銀行から借りてきた利息よりも高い利息で外国に金を貸した 3.紙幣を増刷した。 世界各国がお金を刷らないというモデルの場合、 誰かが借金をするたびに、1と2では世界全体ではお金の量が減少することになります。 利子があるなら、相殺するためにやっぱりお金刷んなきゃダメなんじゃないの?。 お金は世の中に「100」しかないのに、どうやって「100+α」を返せるっていうのさ?

  • 預金と利子について

    銀行の普通預金の利子の計算式はどのようになっているのでしょうか? よく「1年を365日とする日割計算のうえ…」など書いてありますが、意味が良くわかりません。 また、利子がつく日が銀行により一年に1回の所と2回の所がありますが、この違いも教えて頂けませんか?よろしくお願いします

  • 預金という言葉について

    マイナス金利とか、預金利息が限りなく0に近づいていますが預金という言葉に不思議さが感じられます。 預金と言う文字からは、お金を預けると言う意味があると思います。 預けると言うことは、当然預け賃(保管料)を銀行などに支払う必要がある様に思われます。 しかし、実際は銀行等にお金を預けると利子が付いて預けた人に戻されます。 このことは、銀行等に預けたのでは無く貸したことだと思います。 すなわち銀行に貸したから利息が付いたと言えるのでは無いでしょうか? 従って、”預金”では無く”貸金”だと思います。 なぜ通帳も、貸金通帳と言わずに預金通帳と言うのでしょうか? 銀行から個人又は企業がお金を借りたら、銀行が個人又は企業に対して預金したとは言いませんね!! 銀行中心の言葉のように思えてなりませんが? わかりやすい説明を頂いたら幸甚に思います。

  • 利息

    元利金等返済の式 毎月の返済額=借入金*(利息/12)÷{1-(1÷[{1+(利息÷12)}^返済月数])} 積立預金の式 受取額=月数*[{f^(積立月数+1)}-f]÷(f-1) f=利息÷12+1 この二つの式は似てるのですがなにか関係があるのですか?

  • 預金利息の利子税を手計算した時の誤差について

    こまかい事なんですが、教えて下さい。 銀行によっては預金利息の明細を請求しないともらえないところがあります よね。その場合、うちでは受取金額から80%で逆算して利子税と受取利息を 計上しています。 しかし、実際の利子税は端数が切り捨てられるので誤差が出ます。たった1円 ですが・・・。ちゃんと計算書をもらった方が良いのでしょうか?