• ベストアンサー

営業利益と事業利益の算出方法

テキストに 事業利益=営業利益 + 受取利息・配当 と書かれています。 また、営業利益に関して 営業利益=経常利益 + 受取利息 +配当金 - 支払利息 と記載があるのですが、そうすると 受取利息・配当は2回計上されることになりませんか? この点に関して腑に落ちないのですが、その理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.3

#1です。 事業利益に受取利息・配当が2回計上されるのかとのご質問は、営業利益と経常利益との関係式を誤解されたことから出たのですね。ご主旨理解しました。 >例えば営業利益 30,000とあった場合、 この30,000という数字には受取利息と配当金は含まれていないという 解釈でよろしいのでしょうか?// そうです。営業利益には財務活動の収益・費用は含まれません。下記URLにある損益計算書(報告式)をご覧ください。

参考URL:
http://ameblo.jp/dokuboki/entry-11172010238.html
thinkerbt
質問者

お礼

納得できました。 ご説明ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • Major123
  • ベストアンサー率79% (230/290)
回答No.2

こんにちは。 営業利益と経常利益は損益計算書上で表示される利益の種類ですが、事業利益は違います。企業の業績測定のために考え出された利益概念です。損益計算書とは関係のない利益ですので、営業利益・経常利益と内容にダブりがあっても構いません。 ところで、 >営業利益に関して 営業利益=経常利益 + 受取利息 +配当金 - 支払利息// とありますが、営業利益と経常利益の位置が逆ではありませんか?つまり、 経常利益=営業利益 + 受取利息 +配当金 - 支払利息 ですよ。

thinkerbt
質問者

補足

営業利益と経常利益の位置について、見方を誤っていました。 ご指摘ありがとうございます。 例えば営業利益 30,000とあった場合、 この30,000という数字には受取利息と配当金は含まれていないという 解釈でよろしいのでしょうか? それであれば 事業利益=営業利益 + 受取利息 + 配当金 という記載も二重に受取利息と配当金が計上されていないという点も 納得がいくのですが・・・

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

 営業利益とは、会社に事業に対する利益です。営業業務で内で起こ利息+配当は含まれます。    会社によっては、親会社で子会社の配当収入や子会社などへの貸付利息などがは、営業利益に計上されます   事業利益=営業利益+営業外に利益です     営業外利益は、会社の余ったお金で運用している資産に関しての受取利息・配当はこちら含まれます  したがって。同じ物が2回計上されていないんです 

関連するQ&A

  • 営業利益と経常利益について

    経常利益が、同じ1,000円であるとして、本来、2が正しいところ、間違って1のように処理していた(一般管理費を100円多く計上し、営業外収益を100円多く計上していた)場合、どのような問題があるでしょうか? 簿記で、営業利益と経常利益の違いを学んだものの、実際、どのように影響するのかがよく分からないので、教えて下さい。 1 営業利益     800円   営業外収益   200円   経常利益   1,000円 2 営業利益     900円   営業外収益   100円   経常利益   1,000円

  • キャッシュ・フローの配当金支払額の扱いについて

    ”利息と配当金に係るキャッシュ・フローは継続適用を条件に、次のいずれかの方法で表示される。第1法は、経常損益に反映されているものは営業活動、反映されない配当金の支払額は財務活動であるという考え方である。第2法は、利息と配当金の受取額は投資活動による成果、利息と配当金の支払額は財務活動上のコストであるという考え方である” とあるのですが、第1法において利息の受取額、配当金の受取額、利息の支払額が営業活動に、配当金の支払額は財務活動に区分されています。 そこで配当金の支払額のみ外れているのでこれをなんとかして営業活動に区分するにはどういう考え方・理屈を用意すればいいでしょうか?

  • EBITの算出方法を教えて下さい。

    四季報CD-ROMでEBITを使ったスクリーニングをしようとしています。 そこでEBITの算出式をウェブで調べてみたのですが、 =営業利益 =経常利益+支払利息-受取利息 =EBITDA-減価償却費 など、サイトによって回答がまちまちです。 いったいどれを信じて算出すればいいやら・・・。 とても困ってしまっています。 算出に使える指標は、四季報CD-ROMの制約上、 以下のサイトの通りです。(一般連結・損益計算書) http://www.toyokeizai.co.jp/data/shikihocd/kensaku/kensaku08.html どのようにEBITを算出したらよいか、 教えていただけませんでしょうか。 なお、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、 四季報CD-ROMでのEBIT算出式を教えていただけますと、 一番助かります。 以上、よろしくお願いいたします。

  • キャッシュフロー(以下CF)計算書の表示について。

    会計学または実務に精通している方、回答よろしくお願いします。 連結CF計算書等の作成基準 第二 2表示区分の3によれば ≪利息及び配当金に係るCFは、次のいずれかの方法により記載する。 (1)受取利息、受取配当金及び支払利息は「営業活動によるCF」の区分に記載し、支払配当金は「財務活動によるCF」の区分に記載する方法 (2)受取利息及び受取配当金は「投資活動によるCF」の区分に記載し、支払利息及び支払配当金は「財務活動によるCF」の区分に記載する方法≫ とあります。 なぜ損益計算書に営業外損益に計上されている利息等が営業CFに記載されうるのでしょうか? また、なぜこの2つが選択適用になっているのでしょうか? 上記に加えて、他に災害による保険金収入等の投資・財務活動以外の取引によるCFも営業CFに記載することなど、CF計算書の表示に関しては貸借対照表と損益計算書の感覚とは若干ずれていて「なんでそこにそうやって表示するのか?」と疑問に思うことがいくつかあります。 キャッシュに着目するのだから・・・と言われれば確かにその違いから来ているだろうなということは予想できます。 ただもっと踏み込んだ趣旨や背景があれば、是非教えていただきたいです

  • キャッシュフロー(間接)の利息の扱いについて

    間接法の営業活動キャッシュフローの利息の扱いについて教えてください。 PLの 「受取利息及び受取配当金額」を減算し、「支払利息額」を加算していますが、これは利益を逆算するためだということは理解できます。 ところが、下段の方に行くと「小計」の下で、再度、「受取利息及び受取配当金額」「支払利息額」が出てきますが、今度は上段とは反対に加減算しています。 これでは、結果的に「利息」は全く加味していないことになりますが、どうしてこのように重複させるような計算を行っているのでしょうか? 利息関係はキャッシュフロー上は排除するということなのでしょうか? また、やっかいなのは下段ではPLの金額にプラスアルファされたものが計上されておりますが、どこからこの金額が出てくるのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。 【営業活動キャッシュフロー】  税引前当期純利益  減価償却費  貸倒引当金の増減額    受取利息及び受取配当金 △35→PL金額減算  支払利息        +90→PL金額加算  ・   ・   ・  ―――――――――――――   小計   ―――――――――――――  利息及び配当金の受取額 +38→PL金額+α加算  利息の支払額      △98→PL金額+α減算   ・   ・   ・  ―――――――――――――  営業活動キャッシュフロー  ―――――――――――――

  • キャッシュフロー計算書の営業活動CFの利息調整について

    CF計算書の営業活動によるCFのなかで、 受取利息及び受取配当金をマイナスし、 支払利息を足し戻しているとおもいますが、いくつかの説明のなかで、これは営業活動に関係していないから削除しているという説明をみたことがあります。しかし、同じ営業活動CFのなかで(小計の下で)、利息及び配当金の受取額を加算し、 利息の支払額を減算 していることから、これらの一連の調整は、単純に発生主義から現金主義への調整と考えた方がいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 つまり、たとえば期間の経過にしたがって受取利息をP/Lで計上しても未回収のものがあった場合、現金としての利息受取額と一致しないため、このような調整をしていると理解してよろしいのでしょうか。 私の理解の正誤および、なぜ他の方が「受取利息配当金は営業活動に関係していないから削除する」説明されている方がいらっしゃるのでしょうか。 (参考) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=565513 ここ以外にも散見されます

  • 営業利益(営業外費用を含まない)

    損益分岐点の計算問題で、問題文に次のように書かれていました。 以下、問題文の一部抜粋 『~営業利益(営業外費用を含まない)を用いた損益分岐点分析を行い~』 ”営業外費用を含まない”という文言ですが、これは何を意味するのでしょうか? 損益計算書で考えた場合、営業外費用は経常利益を算出する際に考慮するものだという認識があるので、 なぜ営業利益のカッコ書きとして営業外費用が書かれているのかが分かりません。 よろしくお願いします。

  • フリーキャッシュフローと受取利息・支払利息について

    フリーキャッシュフロー(FCF)と受取利息・支払利息について教えてください。 まず、FCFの説明を見ると、営業CF+投資CFとなっております。 一方、受取利息と支払利息は営業CFに記載することもできるが、受取利息は投資CFに、支払利息は財務CFに記載することもできるとなってます。 だとすると、キャッシュフロー計算書の書き方ひとつで、フリーキャッシュフローの値は変わってきてしまうということなのでしょうか? 因みに、フリーキャッシュフローの本来の意味合いから考えると、受取利息とか支払利息は控除して考えるべきだと思ってしまうのです。 FCF = NOPAT+償却費-設備投資-増加運転資本 NOPAT= EBIT[経常利益-受取利息+支払利息]x(1-実効税率) どなたかご享受いただけないでしょうか。

  • トヨタの営業赤字、円高で”営業利益”減る?

    宜しくお願いします。 トヨタが営業赤字になって要因に、円高といわれますが 為替の変動と利益の関係を考えた場合 ”経常利益”の方が良いのではないでしょうか? 確かに円高で売上は減るかも知れないですが 為替損益は営業外損失?(特別損失?)では中なかったではないでしょうか? また、日経新聞で、 ”貸倒引当金の計上が重くのしかかる” ”流通在庫が増える” とありましたが、車が売れなければ貸倒引当金は増えないのではないでしょうか・・・? 販売会社に売ったときに本社で計上しているのでしょうか? また、流通在庫が増えるというのは、 売上原価=期首棚卸+当期仕入れー期末在庫 ですので、期末在庫が増えて、当期仕入れを減らせば 売上原価は減るのではないでしょうか? 利益の中で影響を受けるのは 売上総利益や営業利益ではなく、経常利益ではないのでしょうか? 営業赤字は円高だからでしょうか? 円高になったからといって、 どれだけが売上の減少につながり どれだけが費用の増加につながった など区別できるのでしょうか? 教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • キャッシュフロー計算書の営業CFについて

    キャッシュフロー計算書の営業CFでは営業利益ベースのもっていくため 特別損益や営業外損益を加減するとありますが、全部記入しなきゃいけないのでしょうか。それとも非資金項目だけ記入でしょうか。また小計の下は利息及配当金の受取額、利息の支払額、法人税等の支払額となってますが、特別損益や営業外損益は入れなくていいんでしょうか。 提出期限が迫ってますので早めの回答お願いします。宜しくお願いします。