• 締切済み

1以上2未満の数字は単数?複数?

1.5など1<x<2の数字は単数扱いでしょうか?複数なのでしょうか?(もちろんどんな数でも単数として取り扱うケースは知っていますので省いていただいて結構です)

みんなの回答

回答No.1

複数です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単数?複数?

    単数形と複数形が混じる時、いつも頭が混乱してしまいます。 When dentists treat a patient, they use a dental drill. この文は正しいでしょうか? 最初のdentistsは、歯医者一般を表す意味で複数にしました。 次のa patientは、治療するときは一人ずつ治療するので単数形にしました。しかし主語が複数なので、目的語も複数にすべき?などと頭をよぎってしまいます。数が一致しなくなる気がするので。 その次のtheyはdentistsと複数形を受けて複数にしました。 最後のa dental drillは、治療するときは一台のドリルを使うので単数形にしました。 しかし主語が複数形なのに、その人たちの道具を単数形にすると数が合わないのではないか?矛盾してるのではないか?などと頭をよぎってしまいます。歯医者が複数なので、道具も複数にすべきではないかと。 この文で正しいでしょうか?

  • 単数扱い?複数扱い?

    feelingsやmemoriesは複数形ですが次にisがくるのかareがくるのか(単数扱いか複数扱いか)がわかりません! またfeelingやmemoriesは抽象名詞ですか?そうだとしたら『たくさんの』はmuchとかですか?

  • 1未満のことは単数形?複数形?

    「3000の人」を英語で表すと[three thousand people]となりますよね. 数千人の人は[thousands of people] thousandsには形容詞の意味がなく,名詞なのでofが必要だ.と調べました.これであっていますか? さらに「その人々の30%」の後に続く動詞は複数形になりますよね. では「この建物は75%が完成した.」は 75%(three quarters)of this building [have/has] been built. これは建物を1つの物体として考えると1未満の物体を表現していますよね.このように1未満の物事は単数形なのでしょうか,複数形なのでしょうか?

  • 単数形、複数形のどちらにするのでしょうか

    表の欄の中に入れる可算名詞を単数形、複数形のちどちらにするかはどのようにして決めるのでしょうか。 たとえば、こちらのサイトに表がありますが、このうちの「恒温動物」は単数形、複数形のどちらにするのでしょうか。また、なぜでしょうか。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/do_bunrui1.html

  • 集合名詞 army は単数扱い? 複数扱い?

    集合名詞 army は単数扱い? 複数扱い? 集合名詞 armyについては、policeのように常に複数扱いになる、という 文法書を見掛ける一方で、単数扱いとなっている文章も見掛けることがあり 混乱しています。 The army was forced to retreat. armyは、ひとまとまりの集合を表す場合は単数扱い、個々の構成員を強調する場合は複数扱い、というような 単数扱いと複数扱いの両方の用い方のある単語と考えるべきなのしょうか? 細かい質問で申し訳ありませんが、 回答をお願いします。

  • none は単数、複数、どちらでもいい?

    以下の文章に対して MS Word 2010 の文章校正を実行しました。 None of the brands are artificially flavored. 以下を指摘されました。be動詞を単数形にしろ、という指摘です。 Subject-Verb Agreement are → is しかし、辞書では [複数、単数、どちらでも良い]、という記述になっています。MS Word の指摘が間違っています。 ---------------------------------------- ★複数扱いのほうが普通. ・There were none present. [of を伴って] …のいずれも[だれも, なにも, 少しも]…ない. ・I read three books on the subject but none of them were helpful. [株式会社研究社 リーダーズ+プラスV2] ---------------------------------------- [none (of)+複数(代)名詞]((ふつう複数扱い))((あとの名詞をさして))だれも[一人も]…ない(no one);なにも[一つも]…ない(not one). ▼改まった書き言葉では単数扱い None of us are infallible. あやまちを犯さないですむ者はいない. [語法] (1)noneがnot oneの意を強調するときは単数扱いになることがある:None of the boys was as yet twenty years old. その少年たちの中で一人として20歳になっている者はいなかった. (2)no one, not oneより文語的. http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/57439/m0u/none/ ---------------------------------------- 新英和中辞典 第6版 (研究社) 《★【用法】 of のあとに の名詞か単数の代名詞がくる場合は単数扱い; 名詞には必ず the,this のような限定する語がつく b どれも[だれも]…ない. 《★【用法】 of のあとに複数の名詞・代名詞がくる場合も単数扱いが原則だが,《口語》 では複数が多い None of those buses goes [go] to Oxford. あのバスはどれもオックスフォードへは行きません. None of them lives [live] in my neighborhood. 彼らはだれも私の近所には住んでいません. http://www.excite.co.jp/dictionary/english_japanese/?search=none&match=&dictionary=NEW_EJJE&block=00055204&offset=0414 ---------------------------------------- これは MS Word 2010 の文章校正の不具合と判断してもよろしいでしょうか。念のため質問させていただきます。よろしくお願いいたします。

  • 単数形と複数形の使い方

    今、中学生レベルの英文法を勉強しております。参考書を読んでも理解できなかったところがありましたので教えていただけないでしょうか? (1)参考書にWould you get some coffee?(コーヒーを持って来ていただけませんか?)と書いてありましたが、どうしてsomeがついているのにコーヒーは、複数形にならないのですか?「Would you get some coffees?」と思っていました。辞書でsomeを調べたのですが、someがついていても少女の場合、複数形で書いてあり、someがついていても紙幣は、単数形で書いてあり、単数形と複数形の使い方がよく分からなくなりました。someがついても特別に複数形にならない名詞があるという決まりがあるのでしょうか? (2)参考書にYou must do the dishes(皿洗いをしなければならない)と書いてありました。theの後にくる名詞は、単数形ではいけないのでしょうか?theがついているのにどうしてdishesのように複数形になるのでしょうか?

  • 単数/複数の使い分け

    些細な質問ですが、単数/複数の考え方です Most temples have the karesansui-type of gardens. gardensは単数でも構わないのではと思いますが、 1つの寺でも複数の庭を持っていることがあるので複数になっている と説明されました。 ”三単現のSはなぜー文法だから”のような説明なのでよくわかりません 単数も複数も可能だと思いますが、実際のところ どのように単数/複数を考慮すればよいのでしょうか どなたか説明いただけませんか。 よろしくお願いします

  • 名詞の単数形と複数形

    英語の名詞で、単数形にするか複数形にするのか分らないのがあったので教えてください。 「アルミニウムは金属である」これを英訳する場合、 aluminumは単数形にしなければいけないのか、単数形がいいのか、よくわかりません。 個人的には複数になると思うのですが・・。

  • ゼロって複数形?

    とある単語の「数」が、複数あるときは、その単語に「s」をつけますよね。 で、ふと思ったんですが、その「数」が「0」のときって、複数形の扱いとなるんですか? なんか、ネットとかで調べてみたんですが、「複数」とみなすサイトもあるし、「単数」とみなすサイトもあるんですが…。

このQ&Aのポイント
  • 最近、友人とのやりとりで自分の寛容さについて考えることがありました。
  • 相手が忙しいことはわかるけど、返信がないことにイライラして自己嫌悪に陥っています。
  • 皆さんは同じような経験がありますか?どのように対処すれば良いでしょうか?
回答を見る