• ベストアンサー

事故の件

iuknの回答

  • iukn
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.3

保険会社はNo.1/2さんのおっしゃる通り、そんな回答をしてきますね。 しかしあなたは保険会社と事故ったわけではなく、相手があることですから、相手の方に足りない分を請求してみてはいかがですか? 保険会社としか交渉をしてはいけないと言う事はありませんよ。 ただし相手との話がまとまらなくて裁判にでも持ち込んだ場合 過失割合があるようなので逆に損する結果に・・・なんてことも あるかもしれません。 あなたの交渉能力にかかっています。 私の経験からでした!!

関連するQ&A

  • 物損事故で『搭乗者保険とは・・・』教えてください。

    今月はじめに車両対車両の事故に会いました。私の過失割合は『0』でしたが、車両等の破損状況に対しては、軽度の怪我ですんだことと、相手が65歳のお年寄りで『人身事故』にするには心苦しく『物損事故』扱いで進めている状態であります。車両は直っては来たのですが、やはり『評価損』が明らかな事故だったのと、車内に積んであった仕事用のパソコン等の破損の全損等もあり『経済的損失』は大きいものでした。そこで、私の保険で『搭乗者保険』というものがありますが、保険会社にたずねたところ『物損事故の場合は支払われません。』といわれました。間違いないことなのでしょうか。また、2週間ほど経過した後でも『人身事故』扱いに変更など出来るものなのですか?長文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 玉突き事故についての質問です。

    玉突き事故についての質問です。 渋滞中のろのろ運転中前の車が急ブレーキをかけ、前の車に追突してしまいました。 後続車に自分の車も追突されました。 この場合、前の車と自分の過失割合は10:0になると思われ私の保険より支払われますが、私の車と後続車の過失割合についてはどうなるのでしょうか。 後続車の保険担当は私の車が事故らなければおきなかった事故だと主張。 保障もフロントの修理費のが車両価値より高くなれば全損扱いで全損の車にぶつかったのだから修理費も0だと、あとはどうぞ裁判してくださいと一方的です。 それぞれの保険会社の規定だから仕方ないのでしょうか。 ご意見お願いいたします。

  • 車両全損時修理費用特約について

    先日 車両対車両の事故を起こしてしました。 過失割合はこちらが2で先方が8くらいになるだろうとのことです。 修理見積を概算でもらったのですが車両価値、入っている車両保険でも全然足りず廃車手続きを 取り、新たに車を購入することにしました。 そして今日、損害保険について調べて「車両全損時修理費用特約」(車両価値+50万)を知り、当方の保険屋に先方が加入しているか調べてもらい、結果は加入しているとのことでした。 しかしこちらはもう廃車手続きを取り、車も購入してしまっています。 ここから質問なのですが修理見積が出た時点で当方保険屋もしくは先方の保険屋から この特約があることを教えてもらっていればおそらくその中で修理可能だった可能性が高いのですが この特約を被害者に知らせる義務というのは誰にも無いのでしょうか? もし義務が無いとしたら道義的には誰が教えるべきだったのでしょうか? また、修理するという選択肢が奪われたので、その分を新車購入ように保障してもらうことは出来ないものでしょうか? 分かりずらい文章で申し訳ありませんが、お知恵をお貸し頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 簡易裁判 事故の見積もりについて教えてください。

    少し前に自動車同士の正面衝突事故を起こしてしまいました。 自分は保険に入っておらず、相手は入っていました。 過失割合は双方全く認めず 先方の見積もり30万、私の見積もりは全損扱い 相手側の保険会社は私の自動車を見にきて40万の保険でおりると言いました。 過失割合が揉めそうなので私は簡易裁判で決めようと相手の保険会社に言いました。 そこで質問です。 簡易裁判で自動車の見積もりまたは請求書が必要みたいなのですが、 もう既に私の自動車は廃車にしてしまったのですが、簡易裁判に提出する損害賠償額の照明書を 出すにはどうすればいいですか?

  • 交通事故の過失割合ですが?

    交通事故に遭いました。信号の無い交差点で原付と自動車(自車)の両車ともに直進。判例では過失割合が70対30と相手の保険会社から報告がありました。相手は明らかな速度超過で私の車(サイド)がかなり凹みました。修理見積りは36万円、私の車は古く全損扱いで27.5万円の判定(相手保険会社からの判定で、これだけでも納得出来ないのですが)この事故での過失割合は納得できません、交渉する手立ては無いものでしょうか?

  • 車の全損事故。被害者はどこまで請求できますか?

    車対車の事故に遭いました。こちら優先道路、先方一時停止無視でした。相手方は非を認めており、最終的には1:9で決着がつくという見こみです。(納得いかないけど)幸い、体は無事で物損事故となりますが、車は双方全損扱いです。 私は事故初心者で、戸惑うことばかりです。被害者のはずなのに、事故って損ばかりというのが実感です。 私の状況は、全損扱いで修理代が車の評価額を差し引いて30万くらい出てしまいそうです。先方が対物超過をつけていなかったので、私の負担となるそうです(保険屋いわく)。かつ、私は車両保険をつけていなかったので実費となります。(対物超過はつけていたのに。。。) まったく全損・大破なんて状況がやってくるとは思いもしまいませんでした。 質問としては、車に関する費用でこれ以上保証してもらえるものはないのかということです。 (1)修理する場合 (2)廃車して車(もちろん中古)に買い換える場合 かかる経費でもってもらえる部分、あるいはお見舞金という形での保証は要求できないのでしょうか? また、 (3)車体価格についてもう少し高くしろということはいえないのでしょうか。(見積もりはH9年式なので新車代の10%プラス車検済んだばかりなので5%上乗せという計算だそうデス)私サイドの保険屋さんも価格はこれで確定です、と言うのですが。 じつは、両者の保険屋が同じ会社だったので、なんか損をさせられるのでは???なんて勘ぐったりしてしまうのです。 なんか事故って、あってしまった者損なのですね。保険って何のためなんだ! 漠とした質問ですみませんが、教えていただけたら幸いです。

  • 交通事故の件で質問します。

    ただいま自分30、相手70で過失が決まりました。 相手は保険を使うが自分の修理はいらないと言う事で、私の過失分30(車の修理分)は私の車両保険を使う事になりました。 自分はむちうちで怪我をしてるので通院しています。車両保険を使うのですが、相手からの慰謝料等には影響あるのでしょうか?特に問題ないのでしょか? 物損は物損、人身は人身ですか? よろしくお願いします。

  • 物損事故の被告名について教えて!

    物損事故です。 相手の修理代30万(見積もり):7 私の修理代7万(見積もり):3 :7、:3は過失割合です。互いの保険会社が協議しました。 今は金額は動いていません。 私は過失割合に納得できないので7万を求めて提訴したいのですが、その時の被告名はどうなるのでしょうか? 相手が保険を使わなければ、被告は相手かと解します。 相手が保険を使えば保険会社になるのでしょうか? ただ、相手が保険会社に委任する旨の、委任状を私が入手する必要があるのでしょうか? 宜しくご指導願います。

  • 車両保険と物損保険

    車両保険について質問です 評価額100万円の車両保険に入っていたとします 全損で過失割合が自分2:相手8の場合 車両保険を使えば100万保険がおりるとおもいます この場合、物損として相手から8割の80万円を請求することは可能なのでしょうか? 保険金の2重取りになるので出来ないのでしょうか? 教えてください

  • 交通事故の示談について

    車対車の事故で、事故内容は省きますが、人身はなく物損事故です。 修理会社と保険会社との協定金額も決定しています。 問題は、過失割合に相手方が納得せず半年経っても保険金が受け取れず、困っています。 こちらの保険会社も相手方の保険会社も互いに7:3で納得していて(こちらが7割悪い)これで先方の保険会社が相手を説得しているそうですが、納得しないそうです。 こちらの修理は車両保険には入っていませんので、協定金額の3割に近い金額分のみ修理しました。なのでなんとか早くお金が欲しいんです。 ちなみに、相手方も保険金が出ない状況ですよね。もしかしたら、車両保険に入っているから、私のように困っていないので、いつまでも了承せず、ズルズル伸ばしているのかもしれません。 私の保険会社とは度々連絡を取っていますが、返事は毎回同じです。 過失割合も、こちらの保険会社は8:2や9:1や、ましてや10:0になる事故内容では絶対無いので、7:3で譲る気はないと言ってひきません。 私も7:3で譲る気はありません。 こうなるともう、相手方が示談に了承するのを待つか裁判を起こしてくるのを待つかしかありませんか? 私の方は、納得しているのでただ待つだけですよね。 どなたか、アドバイスよろしくお願いいたします。