• ベストアンサー

SBIHDについて

nrbの回答

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.3

MSCI定期見直しが発表され 外国人投資家投資可能浮動株比率(FIF)の見直し分の売りが出てますね これですよ ある意味大底の株価で沸いてくる大口の売りは この売りが切れないと上がりません この売りが切れたら上がるんだが・ 切れるの待ってるんですよ 私は・・・・・・

関連するQ&A

  • 空売り出来ない銘柄について

    信用買いが出来て、空売りが出来ない銘柄の「売り」は、   → 現物・信用買いしている人の利益確定(損切り)売り 以外に、何かあるのでしょうか? 信用取引に、「制度信用」と「一般信用」があって、「一般信用」は、証券会社が独自に行うもの...とのことなので、証券会社から空売りのような売りが入っているのか、気になります。 今、持っている銘柄が空売り出来ない銘柄で、最近、大口の売りで下がっているので、どこかの証券会社が売りを入れているのか...、空売りなら、いつか買戻しが入るのか...と、疑問に思っています。 毎日、不安な日々を過ごしているので、どうぞご回答を宜しくお願いします。

  • 【株の購入の話】日産自動車株の話です。

    【株の購入の話】日産自動車株の話です。 日産自動車の損切りラインは750円だそうです。現在の株価は348円です。 損切りラインより安いので買いだと思ったら、専門家は全員売りに出してました。 損切りラインより低い=安値で買えてお得っていう意味じゃないんですか? 逆に損切りラインより上にいる銘柄を買いに指定しています。下落が低いので上がっても利益は薄いはず。 なぜ損切りラインより下にいる銘柄を買ってはいけないのか教えて下さい。

  • 3839 ODKについて

    昨日IPOの3839 ODKについてですが、 色々と調べてみたのですが発行枚数に対して出来高がこれほどできているにもかかわらずかの株価水準での猛烈な売りはいったいどういう事なんでしょうか? 株主構成、ロックアップ状況からいってもどう考えてもどんどん沸いてくる売りの意味がわかりません。 やはり貸し株による空売りなのでしょうか? もしそうだとすればそんなIPO初日から貸し株での売りというのは合法なのでしょうか? ちなみにここの筆頭株主は大証金と言うことで・・・ どなたか詳しい方分析お願いします。

  • ある銘柄の株価チャートを見た場合、通常買い残り、売り残りの株式数が表示されますが、売れ残りが0の銘柄があります。これはどういうことなのでしょうか?

  • 今回の暴落は1/22より酷い事になりそうでしょうか?

    株価の1月始めからの暴落は結局1/22を底に反転しました。 持株は基本的にそれ以前段階での右肩上がりの銘柄ばかりでしたからでしょうか、 1/22に損切りしたらその後いずれも1月始めの株価に戻りました。 こんな思いをしているので今損切りしたらまた同じ・・・結果最安値で売り・・・になるのではと考えてしまいます。 今回の暴落は1/22が底だった前回の暴落の時と同じように少しはリバウンドするのでしょうか?

  • ミニ日経225先物取引の損切り、注文方法について

    投資家の多くはSQ前でもミニ日経225先物取引で損失が出ると損切りする傾向があります。 SQまで2週間以上あっても損切りします。 今の相場はレンジなので保有していれば余分に証拠金を入金しておけば追証にならず利益が出る可能性が高いと思いますが早めに損切りするのは何故でしょうか? 例えばレンジ上限付近29000円で売りを入れたら、予想に反して株価が上がっても値幅は知れていてSQまで持越しすれば株価は下がって利益が出る可能性が充分にあります。(レンジ下限での売りはしません) 仮に29000円で売り注文して、29500円まで上がっても5万円の損失なので預金口座に資金が余分に5万円以上あれば追証にはならず、株価もすぐ下がっています。 もう3万円には行かなくて毎月29500〜27500円程度のレンジ相場です。 それを考えたら保有した方が良いと思いますが損切りする事が分かりません。 レンジ下限で買ったら予期せぬ震災等の下落を警戒して逆指値は入れます。 あと注文はIFDOCO注文にして上がった再の売り注文と、損切りの売りを入れる注文方法の方が良いでしょうか? 度々すいませんがご回答宜しくお願いしますを 有益な回答には今まで同様にポイントを差し上げます。

  • 株価を語る人たちは恥かしくないのでしょうか?

    株価を語る人達つまり証券関係者ですが。 2008年の暴落さえよめなかったのに (2007年の夏に住宅ローンの破綻が起きていた) 今また、もう大底でこれから反発するとか 万年上がると言っていますが よくもまぁ~株価が上がるとアナウンスするのが お仕事だとは言え ほとんど当たった実績もないのに 恥かしくないのでしょうか?

  • 底値圏での損切りについて教えてください

    新興市場の銘柄を中心に現物投資をしています。損切をしたいのですが、今は大局的には底値圏で、損切したところが大底になるような気がして躊躇しているうちに今日の下げで平均20%ほどの含み損になってしまいました。(もちろん今が底値圏というのは私の都合の良い考えです) このような場合どうすれば良いでしょうか? 自己責任は判っていますので、本音のご意見をお聞かせ下さい。

  • 相場で勝てる心理状態についての質問

    読みはよく当たるのですが、実際の収支には反映されずに、大変悩んでます。 1年間専業で、少ない種でデイと1泊スイングで売買して、今現在収支は僅かにマイナス状態です。 今の微損は得意パターンだけに特化した自重したトレードに終始すれば取り返せる自信はあるのですが、また戻しても損をし出してしまうでしょう。 損を出すパターンはデイでの損切りで、1泊スイングで儲けが出た時によくやってしまいます。 デイは上がってる株の押し目を買おうとして、結局下がって損切りしてしまうことが多いです。 あと、利は伸ばすことはできずに、薄利で利益を確定してしまいます。 利益をすぐに確定することが心理的に楽だからだというのはわかってるのですが、それに対する対処法はわかりません。 今日もデイで1銘柄薄利での利益の確定でした。(3ティックだけの利益)終値は高値引けで買い値から2%以上上がってました。 持ち越し銘柄は1%ほどの含み益がありますが、これとて昨日から監視してて、今日寄りで大きく下がってるところでは買えずに上がってから買ったりしてます。 あと昨日引けで買い持ち越しした3銘柄は、 A銘柄はギャップアップで薄利の確定(その後下げてから大きく上げて終値はプラス5%ほどです。GUで目標株価に到達してませんでしたが、怖くって損したくなくって薄利でもいいから利益確定しました。) B銘柄は終値と同じ寄り値で同値撤退しました。(その後下のMAまで下げてこれも大きく上げてます。当初目標としては売値は上方にあるMAでしたが、その近くで引けてます。) C銘柄は新興の底打ちだと思い昨日後場に買い含み損状態の銘柄で、始値は2%ほどマイナスで寄り底で5%くらい上げました。この銘柄は昨夜PTSでの損切り。一昨日新興の底打ちだと思い、一昨日の引けで買い昨日の寄りで利益確定してましたが、昨日の寄りまでの限定的な底打ちだと思い、利益を引っ張れないで、再度高値で買ってしまった状況でした。 全部大きく利益が取れるわけではないので、結果論ですが・・・・。 持ち越しはGUの可能性があると思ったからです。 特に個別のチャートがよくても、ダウが下げると狼狽してしまったり、新興底打ちも昨日まででは?と懐疑的になってしまったり、大きな売り板が出ると狼狽して怖くなって処分したりトレードの問題点ばかりです。 元々ネガティブな性格で、相場でいいトレードをする心理状態には自分はなれないのでは?と感じてます。 実際、同じ日に同じ株価で同じ枚数を買った人でも、例えばC銘柄の場合、(1)大きく利益を出してる人 (2)薄利でも利益を出してる人 (3)同値撤退する人 (4)損切りする人がいますが、自分はよくて(3)で大体(4)になってしまいます。 たまにこのチャートは上に行くはずだと自信のある時は、始値が低くても上がってくることを確信して耐えて利益確定しましたが、今年2回ほどしか耐えたことはありませんでした。 1%の含み損でもあるともう耐えられません。 なんとか修正出来ればそれなりに満足いくトレードができて 結果もついてくると思うのですが、同じ失敗をいつも繰り返してます。 パチンコ、ゲーム、競馬などギャンブルには一切興味がなく大嫌いですので、投機には向かないのかな?と思ってます。 勝ってるトレーダーはゲームが好きだったり、パチプロ上がりが多いみたいですし。 株の心理系の本など何冊か読みましたが、専業で利益を出してる方の実際のアドバイスが頂きたく、お願いいたします。

  • 利益成長率、リターンの求め方

    株に関する質問です。 「グロース株」と「バリュー株」に関する記事を読んでいて、途中で示される数値の意味(どのように導かれているのか)が分かりませんでした。 以下、不明箇所が含まれた記事の抜粋になります。 『PERが40倍の銘柄があるとする。今年(2010年)の6月1日現在、東証1部上場全銘柄のPERの平均値は17倍程度。「PER=株価÷EPS(1株あたり純利益)」なので、株価が変わらないとして、PERが40倍から17倍に下がるためには、EPSが現在の2.35倍になる必要がある。これは今後5年間にわたって年率19%の利益成長を続けることを意味しており、その達成を前提として、現在の株価水準が形成されていることになる』 ここで説明されている『今後5年間にわたって年率19%の利益成長を続けることを意味』することがどのようにして導かれたのかが不明でした。 後半では、PBRの平均値0.65倍の企業の価値が見直されたとして『株価がPBR0.65倍の水準から1倍の水準に上昇するだけで、約54%のリターンが期待できることになる。』と説明されていたのですが、ここでも『54%リターンが期待できる』理由(どうやって導き出したのか)が分かりません。 株のリターンは1/PERで求められることは分かりましたが、ここでは関係なさそうです。 これから株について学んでいく上で、不明箇所は少しでも解消していきたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。