• ベストアンサー

母との折り合いについて

noname#3427の回答

noname#3427
noname#3427
回答No.5

3度目のこんにちは♪ >長女さんだと、きっとお母さまは、tukusi33さんをとても頼りにされているのでしょうね・・・ 「う~ん?どうなんだろσ(--#)頼りにしている、てな態度じゃないぞ!(^^)」 >親子と言えども、優しくしてもらえば、優しくしてあげたいし、冷たかったり、自分勝手だと、イヤなものですネ? 「うん!本当にね。いいかげんに可愛いお婆ちゃんになれって~の!」(^_-)-☆ (老いては子に従え…だっけ?) 私、お姉さんの気持ち少し分かるかな?姉共通の『ひがみ』なのよ。 「どうせお母さんは下の子の方がかわいいんでしょ!」ってね♪ ましてや『困った母』お姉さんが子供の時から受けてきたストレスはrachel12さんより多いのかもしれませんね。 (姉って妹には分からないところで泣かされてきてるんですよ、分かってあげてね) 私も出来るなら母を弟に押し付けたいもの!(色々あって出来ないのよ) 私たちは少々の違いはあれどよく似た環境ですよ…本当に(^^ゞ たぶん解決の決定打は無いんでしょうね。適度に自分の気持ち切り替えてそれでも限界迎えてはまた…の繰り返しかな? そーして、そのうちにブッチと切れる事できますよ(ムリに切れなくてもいいけどね・笑) そういえば『反抗期』も親相手にやった覚えないなぁ~(~ヘ~;) 次、生まれ変わる時は絶対にアノ人の子供には生まれてこないぞ~~~! しかし我が子は『母』が私で幸せなんだろうか? あの(¬з¬)ふてぶてし~い態度は…大丈夫ね! 私ね、親にして欲しかった事を子供にしてるの。 そうする事が私の心のリハビリになってるのよ。 お互い、適度に!ムリな頑張りはしないで!楽しく人生しようねo(^◇^)o

rachel12
質問者

お礼

またお会いできてうれしいです、tukusi33さん。なんだかtukusi33さんを私の姉にしたい位です。(笑)^^ 今回もtukusi33さんがおっしゃられた事、納得しまくり~です、私。 ーたぶん解決の決定打はないんでしょうね、適度に自分の気持ち切り替えてそれでも限界迎えてはまたのくりかえしかな?ー 本当に今その真っ中ですね。気まずくなって会わなくなるのくり返しなんです。 すぐ怒って電話をプチッ、と途中で切られちゃいます。こっちの事は、お構い無しで。 ー親にして欲しかった事を子供にしてるのー 私も自分の気分で子供を叱ったりしないで、子供自身の考えをわたしの意見を入れながらも 第一に考えてあげたいと思います。習い事、学校の選択など。。。 母は娘に、小学校受験をすすめましたが、私は自分が、小学校受験で入学して明らかに、近所の子と遊べなかったのがつまらなくてイヤでした、それと、独特のあのフンイキがいやで。子供は、のびのびと、塾に行っていますが良く遊んでいます、うちの子には、この選択がよかったです。 子供も、私があまり恐い母でないのですこ~し、失礼な事も私に言ったりもしますが、 (贅肉おばさーん)とかでも、なんでも、怖がらずに私には、何かあれば、相談しやすい ママでいたいです。あまり親が恐いと、結局子供が畏縮して、秘密主義になりそうで。(実は、私がそうだから(笑)。軽いところでは、悪い点数のテスト隠しまくって、まとめておいたのがみっかった時の恐怖たるや、いまも忘れられない経験です。叩かれました、思いっきり。嘘は、まずかったけれど、正直になれなかったな、私自身が。母が恐すぎて。 でも、甘いばかりでもいけないので、メリハリは、つけてますよ* でもきっと、厳しいお母さまに育てられた、(私含めて)tukusi33さんは、すごく優しい方だと推測します。私もあんな風になりたくないと(tukusi33さんのお母さま*失礼*)しょっちゅう感じるもの(笑) ちなみに、我が娘も、ふてぶてし~~~ですよ。明るいけど、偉そうにしています。 tukusi33さんには、同じ悩みが共有できて私こんなに気分が、どんよ~りから晴れ渡った気分になれました、これぞ、同類相求める*の気分です。 tukusi33さん、適当にムリなくアドバイス参考にさせてもらいます。 ここでお別れするのがさびしい(きっと、お話すれば、何時間でもお話できそうです。) 楽しく毎日過ごせるように、ダンナあんどコドモあんど姉そして愚痴を言えるお友達とこれからも一層仲良く、過ごして行きたいです。 また、何か悩み事が出てきたら、たすけて~!ってお願いすると思います、本当に心の暖まる御意見に感謝しています。 お互い先の事は、考えすぎず、楽しい毎日、(ポジテイブシンキング=カッコつけてる。) でいきましょ~!

関連するQ&A

  • 私の母の事で・・悩んでいます。(愚痴も入ります)

    私は子供二人と夫との4人家族です。 (そして妊娠中です)半年前から、母が まめに泊まりに来るようになり今では 居候状態になって毎日我が家へ帰ってきます。母は一人暮らしでアパートを借りてますが家賃だけ払って体は、こっちにという感じです。まめに泊まりに来る様になったのはパート代が安くて、ご飯が食べられないから時々でいいから食べさせて貰える?と言ってきたのが、きっかけでした。夫も快く承諾してくれたのですが日毎日毎、母のわがままがエスカレートし夫も私に愚痴をこぼす様になってきました。休みの日も自由に動けない 家が狭いため、母には茶の間で寝てもらってるので朝ご飯も遠慮して夫は食べて行かない。子供には ろくな言葉遣いを教えない 文句ばかり言う 夫に対しても配慮のない言葉を投げつけるなどと細かい事が積もりに積もり、この間私は夫にぼろくそ言われました。私も正直母にはうんざりなのです。 いくら仕事してきて疲れてるとはいえ、家の事も 気がむいたら手伝う程度しかしてくれないし 服は脱ぎっぱなしだし上にも書いてあるとおりわがままで 子供みたいな所があり出て行って欲しいという事を話したら もう来ないからいい!と母の性格上すねるのが目に見えてます。夫も将来は同居をして面倒みるつもりでいてくれてるみたいで、ちゃんとしてくれるのだったら、今からでも一緒に住んでも良いと思ってるけど、今の義母さんでは勘弁と言われました。 私が追い出す事が一番なのでしょうが・・なかなか切り出せずに居ます。 子供が親の面倒をみるのは当然かもしれません。 だけど、みるのが当然という母の態度が嫌です。 とりあえず出て行って貰おうとする私は 薄情な娘なのでしょうか・・。続く・・

  • 義父母に旅行に誘われます・・・

    長男の嫁です。 今回主人の転勤で、義父母の住む場所近くに引っ越すこととなりました。 義父母はとてもいい方で、子供にも気遣ってくれるし、今まで遠いところに住んでいましたが、誕生日やクリスマスなども忘れずに何かしら送ってくれる方たちです。 初めて近くに住むこととなるので、今まであまりしなかった実家訪問なども多くなると思います。いい方達ですが、多少気が重いのも事実です。 私は実の母と疎遠です。考え方や母の生き方が嫌いで、今でもろくに連絡とらない仲です。 なので、家族の温かみや信頼などがよく分からないまま生きてきました。 主人はいい人です。義父母に育てられているので、家族のあり方をちゃんと理解し、大事にしてくれます。 近くに住むという事で、旅行好きな義父母は今まであまり一緒にできなかった旅行にぜひ行きたいと今からはりきっています。 私はそれを考えると非常につらいです。 人見知りな性格もありますし、慣れていないのもあるので、一緒に長時間車に乗ったり、一緒にお風呂に入ったりなど、とても考えられません。 でも孫と一緒に旅行に行きたいと考える義父母の気持ちもよくわかります。 何度か今までも遠い私たちの家あたりまで来てくれたりしましたが、気遣いからか我が家に泊まらずに、別にホテルを取ってくれたりしたので、一緒に寝たこともありません。 また、日帰りで近くに来た時も、私ではなく主人にお願いして子供を連れてって会わせたこともありました。 傍から見ると、冷たい嫁のような感じですが、本当に人づきあいがダメで、一緒にいても楽しむことができません。 主人にも申し訳ないのですが、たぶん近くに越してもあまり実家には行けないと思います。 義父母にこのような状況を理解してもらうには、どうしたらいいでしょうか?

  • 私の母は不倫中(長文です)

    母がおそらく三年程(下手したらそれ以上)前から不倫しています。一年半前、もしかしたら、と思い、悪いことですが母の携帯を見てしまい、そこで確信しました。また、今ではiPhone、写真のフォルダにも鍵をかけています。発覚したのは私が高校一年生の頃です。私には妹がいるのですが、妹がまだ小学生の頃(今は中学生になりました)、母は学校の役員をしていて、それで知り合ったようです。 メールには、「また会いたい」「早く会いたい」、同窓会と嘘をついて泊まりをしたときには「新婚旅行みたいだね」や、「はやく一緒になりたい」「堂々と街中を歩きたい」、そして、肉体関係を感じさせるような内容もありました。また、妹も大きくなったら離婚も考えているようです。相手も既婚者ですし、子供もいます。 私の父は、仕事をいつも頑張っています。休みの日でも仕事をします。もちろん家族でコミュニケーションも取りますし、毎年家族旅行も行く程仲が良いです。 発覚した頃は、まさか自分の家庭内でこんなことが起こるとは思っていないので、とてもショックでした。今ではダメだな、と思うのですが、怒られ頭にきてしまい、母に不倫をしているの、私は気づいています、あなたも酷いことをしているじゃないかという趣旨の手紙を渡したこともあります。その時はシラを切られ、そのまま、今では知らないフリをしています。 母は、パートをしているので、一週間家にずっといる時はないです。だんだんとエスカレートしてきて、夏休みや冬休みなどの長い休暇には必ず泊まり、土日は二日とも家にいることもないです。ほぼ毎日、母は母の部屋がないので私の部屋で夜電話をしています。母は、その相手に会った時は、その人が煙草を吸うからなのか、煙草の匂いを付けてくるので分かります。 最近は、これほどエスカレートしたので、発覚した当初は私と妹だけでしたが、父ももう気づいていると思います。父はおそらく愛情表現が苦手であまりそういうのを表現しないし、仕事を頑張っていて、こんなことを子供の私が書くのはどうかと思いますが、何年も父と母は一緒に寝ていません。私は夜勉強をしているので、母よりいつも遅く寝ますし、おそらくそうだと思います。 こんなことを言うのも変ですが、もう慣れました。そして、母の気持ちも分からなくはないです。ですが、休みの日にいつも母がいないのは、やはりさみしいです。家族なんです。母のことは今まで育ててくれて、ご飯も作ってくれて、心から感謝しています。でもきっと、母もさみしいのだと思います。心の中では感謝しているけど、伝えるのは照れ臭くて、母の日や誕生日にカードや花をあげて伝えるくらいです。 私は家族が大好きです。だから正直この先離婚するなんて嫌です。ワガママですが、母がその人と別れて暗くなったり、変わってしまうのも嫌です。どうしたら良いのでしょうか。 来年は大学生、今は高校三年にもなって、子供っぽいと思うかもしれませんが、悩んでいます。 どうか回答をお願いします。 長文、乱文、失礼致しました。

  • 母は何を思ってそう言うんだろう

    私は42歳になる女です。 夫とは6年前に離婚をし、今は16歳と14歳の二人の子供を育てながら生活しています。 私の実家からあまり離れていないと言う事もあり、母は何かと世話を焼いてくれます。 私には付き合いだしてもうすぐ6年目になる27歳の彼がいます。 距離が離れている事や生活パターンの違いから数ヶ月に一度しか会えません。 会う時は子供の面倒をお願いしているのですが決まって言われる事が 「子供達に何かあったらどうするの?」「もし、○○君(元夫の名です)から急に電話とか来たらどうするの?」「何かあった時アンタが近くにいないと困るから相手の人にはこっちに来てもらってよ。」などです。 私の事や子供の事を考えての言葉だとは思いますが、私もいい歳ですし、子供達だって小さな子ではありません。 それに「お願いね」と言って預ける訳ですので何かあった時は母の考えでやってくれても問題ないよ、という事なのですが・・・。 実は今さっきまでまたそんな電話が長々とあったのです。 来週早々3泊で彼がこっちに来るのですがやはり「何かあった時はどうする?」から始まりました。 毎回ちゃんと報告するにも関わらず母が色々言ってくるのは私に何かしらの忠告をしたいからなんでしょうか? それとも、もっと思うものがあっての事なんでしょうか? 参考意見をお聞きしたく質問いたしました。

  • 母と疎遠になってもいいですか?

    実家に同居している姉は二人子供がいますが、仕事を辞めたり始めたりしながらずっと仕事をしています。(1日勤務のパートです)子供は赤ちゃんの頃から二人とも母に預けています。 仕事だけではなく、夜のお付き合いや、休日も気楽に母に子供を預けています。 そして、お金は特別渡していないそうです。 私は実家から徒歩8分位の所に住んでいますが、今まで、ほとんど実家は頼らず子育てしてきました。子供二人の年が近いのと、私が体が弱い方なので、正直きつい時も多々ありましたが、母に何度か助けて欲しいと頼んでも、「姉の子の面倒をみなきゃいけないから。父の食事の支度があるから」と断られてきました。 でも、すべて姉は同居している、私は同居していない。 ここに違いがあるんだからと、私は自立し、がんばっていこうとほとんど頼むこともしないでやってきました。 しかし、母と姉がうまくいっていないようで、姉からは母の愚痴。母からは姉の愚痴。こんな事がもう何年も続いています。 話しを聞けば、姉に心底尽くして、感謝されない母は気の毒だと思います。 そして母の決まり文句はこれです! 「何でうちの子はこうなんだろうねえ。私の育て方がいけなかったのかねえ」 (うちの子には私も含まれているそうです。) 私はこれを聞くと、ほんとにキレルって今この瞬間のことを言うんだなと思ってしまうほど心が荒れてしまいます。 私は母に頼らず夫婦の力で子育てをし、家事を切り盛りし、母や父に時より気遣い、お小遣いや記念日にはお小遣いもあげ、時には(毎回姉夫婦や孫に気兼ねして断られますが、)食事や温泉に誘い・・・何か今更文句言われることあるでしょうか? そんな感情が入り混じり、母に「もう姉の愚痴は私に言わないで。二人が仲良くやってくれるならそれでいいから。」と何度かいいました。 が、少したつとまた電話で愚痴を言ってくる。たまに会うと愚痴を言ってくる。私は愚痴を聞くために存在するのかと思う位です。 そして、ついに2週間前に母と大喧嘩をしてしまいました。 朝から電話で姉の愚痴を言われたので、「もう姉の悪い話は聞きたくない」と言った所、母が「子供に愚痴を聞いてもらえない程不幸な事はない」と言い出したので、私は今までたまっていたもの・・・「こんなに近くに住んでいたって、苦しい時に何一つ助けてくれなかった。近くに身内がいて頼れない辛さを少しは分かって欲しい」と、吐き出しました。 そしたら父が出てきて、私が叱られたので、父に今までの事を話しました。 すると父は少しは私の気持ちが分かってくれたようでした。 今、母とはまだ2週間ですが絶縁状態です。 姉には現状を話しましたが、姉はさらに「私だってそうだよ。全くお母さんは○○○で、この前もあんたのことを怒っていたよ。」と知りたくもない事を教えてくれました。 今までも喧嘩したことはありましたが、大抵私から折れました。 でも今回はもう嫌なんです。 ある意味、私はずっと母を追い求めていたのかもしれないと思っています。 大人になった今も母に褒められたい。母と仲良くしたい。母に認めてもらいたいと。 でも、そんな自分から卒業したいと思うようになりました。 このまま疎遠になってもいいんでしょうか? 会いたくないです。 近くに住んでいてももう会わないくらいの覚悟を決めてもいいですか? 持ち家なので、遠くへ引っ越すというのは出来ないのです。 お正月や母の誕生日・・・どうしたらいいですか? このまま母が死んでしまっても、いいのでしょうか? 正直な所、ここ1年、母に会う前はとてもイライラして不安定になってしまっています。 私は母の娘としてだめですか?

  • 母との仲が微妙です

    先日、付き合っている彼氏がうちに挨拶に来て、結婚を前提に付き合っている、来年中には結婚したいと思っている、結婚するまで一緒に暮らしたいという話をしに来ました。 父は全く反対せず、「二人の決めたことなら」とすぐにOKしました。 母は、最初は反対していて最後にはなんとか説得して両親とも彼氏に「(娘を)お願いします」と言いました。 その後も皆で普通に話をしたりしていたんですが、彼氏が帰ってからと、次の日から母の態度がなんだか冷たくて怖いです。いきなりな話で頭が混乱して怒っているんだろうとは思うんですが、話し方がなんとなくキツクて、彼氏の話や一緒に住む話を一切口に出せないような感じです。元々母とはあまり仲が良くないので、どう接したらいいかわかりません。 今日は母の日なので家に帰って(一人暮らしなので)ごはんを作ろうとしたら、もう材料買ってあるしいらんと言われました。 一緒にスーパーに行って服でもプレゼントしようと思ったんですがそんな雰囲気じゃなくて結局何もあげられませんでした。 どう接したらいいのかわからず…このままずっと微妙な空気が流れて家に帰る度に居心地が悪いのもなんだか嫌です。 私も思っていることをなかなか口に出せない性格なので、自分が思っていることと、日頃の感謝の気持ちを手紙にでも書こうと思ったんですが、今は逆効果でしょうか? 手紙とかも書いた事ないのでどう書いたらいいかわかりません。 母と仲悪いまま彼と一緒に住むのも辛いです。。

  • 母がキレるので困ってます

    私は今自分の母と同居してます。母と私と娘(もうすぐ4歳)の3人暮らしです。その母(娘から見たら祖母)の子供に対する対応で困ってます。 最近の母は娘に対しての叱り方が尋常ではないです。怒る理由も「言う事をきかない」だし、1度怒ると子供が何度謝っても許しません。部屋に閉じこもってしまいます。 子供の年齢から考えても、子供が言うなりになるほうがおかしいし、子供が自分で勇気を出して謝りに行った事自体は誉めてあげてよい事ではないでしょうか。(もちろん悪い事をした事とは別に考えて)何ごとも謝ってすむ問題ではないですが、毎回そんな反応だと、子供も「謝っても一緒」という考えを植え付けられてしまうのでは、と不安です。 何度その事を伝えても「だって言う事をきかないんだもん」で終わりです。先日など食事中に子供が母にこっぴどく怒られて「もうバアバとはご飯食べたくない!」と言ったら本当に部屋に食事を持って引っ込んでしまいました。きまず~い雰囲気が食卓に流れました。 別居も考えてますが、色々な事情で後数年は同居の予定です。毎日顔を合わせるわけではないので良いのですが、だからこそ一緒にいるときくらいはそんなにキレずに接して欲しいと思うのですが…。 そのくせすぐにゴミになるようなおもちゃやお菓子だけは沢山買い与えます。物で吊られるほど単純な子供ではないんですが…。 母と子供の間で、板ばさみ状態で参ってます。このままでは子供が私の二の舞になってしまいそうで怖いです。何か解決策・打開策はないでしょうか。

  • 母をいじめ続けた祖母

    父方の祖母(89歳)が老衰で、いつどうなってもおかしくない状況です。 その祖母は母をいわれの無いことでずっといじめ続け、そのせいで母は隣近所からもずいぶん嫌な思いをさせられてきました。 私も実家を出るまでずっと一緒に住んでいましたが、可愛がってもらった記憶は全くありません。 祖母があまり動けなくなってからは、母が祖母の介護をしていますが、父が長男なため、父の妹弟は母が面倒を見るのは当たり前といった感じで、近くに住んでいるにもかかわらず一切姿を見せることはありません。 その妹弟(特に妹)は、祖母と一緒になって母をいじめたので、私は親戚とは思っていませんし、もう何年も会っていない状態です。 問題は祖母が亡くなった時のことです。妹弟は口を揃えて母を罵倒するのは目に見えています。 父は母をかばうでしょうが、やはり自分の妹弟のことを悪く言うことは出来ないのではないかと思います。 出来れば私が盾になって母をかばいたいのですが、どのように振舞ったらよいでしょうか。 嫌味を言うのがいいのか、「あなた達なんか、祖母の面倒何一つみなかったじゃないですか!」と怒るのがいいのか、それとも相手にせずひたすら母を慰めるのがいいのか・・・ どうかご意見をお願いします。30代主婦、実家近くに住んでいます。

  • 母の機嫌がここ数日悪いです

    私の就職先が決まり機嫌が良いかと思いきや昨日から残業から帰ってきた母が私の部屋のドアを開け怒鳴り散らし出でいけと言わんばかりのような事を言われその時は残業で疲れストレスが溜まっているんだな、と我慢しました。 そして今日、朝起きて母の分のご飯を作っていたら余計な事をしないで等と怒られました、更年期障害でしょうか?母の役に立ちたかったのに怒られて凄く泣きたい気分です 母子家庭で一人っ子なので甘えるような人間がいなく此方にて質問、いや相談させて頂きました 母はいつも怒鳴ってばかりではありません、私の誕生日には一緒に出かけたり母の誕生日にはケーキを買ってあげ喜んでくれたりした事もありました 私に非がないとは言い切れません、この20年間親に迷惑を掛けっぱなしなので苛々する事もあるでしょう、ですが役に立つ事をしたというのに怒鳴られた事が気に食わなかったのです。 回答お待ちしております

  • 認知症の母に優しくできません。

    認知症の母に優しくできません。 自己嫌悪になってしまいます。 母は75歳で要介護1です。私は41歳、夫と中1、小4の子供がいます。 母が73歳の時に、脳梗塞で入院し、その時に認知症が発覚し、それから一人暮らしは無理と言う事で、次女の私達家族が実家で同居を始めました。(2歳上の姉は同じ区に住んでいながら1.2ヶ月に1回顔を出す程度で介護らしいことは何もしません。)それから1年半が経ちました。母は同居している事も忘れてしまうことがあります。本当に辛い事がたくさんあって・・・お風呂を嫌がり、拒否をして殴りかかり、あんたはダメな人間だ!と暴言を吐く。家事は一切できないのに自分一人でやれるから帰って行けと言う。散歩に出て迷い、他人の世話になる。主人を目の敵にする等々・・・。 公的機関に相談しに行って専門の病院を紹介して頂き、薬を処方されてからは問題行動も少しは治まりましたが・・。 本人はすぐに忘れてしまうのでけろっとして話をしてきます。 それに優しく返事ができません・・・と言うより、何をいっても無視している有様です。あの母親がこんな風になってしまったという悲しみもあります。子供達の前でも冷たい態度をとってしまいます。 小4の長男は母とちゃんと会話してくれます。ありがたいです。 母にデイサービスを薦めても嫌だと言います。無理やり行かせる労力もありません。 一人ぽつんとテレビを見ている母を見て、申し訳ない気持ちになります。しっかりしていた頃の母を思うと悔しくて・・・上手く言えないですが寂しいです。 優しく介護できるきっかけがほしいです。 皆さんは気持ちにどう折り合いを付けられたのでしょうか?

専門家に質問してみよう