• 締切済み

日本の幼稚園、保育園の施設環境(内装)について

tomateの回答

  • tomate
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.2

私は父の仕事の関係で幼年時(昭和34から35)の一年間ですが外国の幼稚園に通園したことがありますが、そこは1クラスが1つの部屋でした。言葉が現地語以外は、ほとんど日本とかわりはありませんでした。外国の幼稚園も日本幼稚園もいろいろなものがあると思います。

関連するQ&A

  • 特定の保育士に全然慣れてくれない(長文です)

    保育園に通っている2歳3ヵ月の娘なんですが、ある特定の男性保育士に全く慣れてくれません。 娘は11ヵ月の頃からこの保育園に通っており、その男性保育士は、当時から在職しています。通園を始めた当初からその男性保育士には全く慣れず、顔を見ただけで号泣してしまっていましたが、担任していたクラスの教室が別の階だったので、あまり顔を合わせずに済んでいたためか、園では楽しく過ごし、お友達もたくさんできたようです。その保育士が現れた時は、「トイレに行く!」などと他の保育士に告げて、その場を離れたりしていたようです。 ところが今年度になって、その男性保育士が、娘と同じ階で生活しているクラスの担任になり、顔を合わせる機会が増えたため、園での生活が楽しくないようなのです。今までは、家に帰ってからも、園で何をしたとか、誰と遊んだとか話してくれていたのですが、今はそれもほとんどしてくれません。園の話をすると、あからさまに嫌な顔をすることもあります。 娘は以前から成人男性は苦手で、私(父)以外の男の人には慣れてくれません。ただ、その保育園には、問題の保育士以外にも男性の保育士は何名かいらっしゃいますが、特に嫌いではないようです。 その男性保育士が娘に嫌われていることは、本人を含め、園内の全ての保育士が知っています。その男性保育士も、何とか娘に好きになってもらおうと、いろいろ努力はされているようで、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 新学年になって1週間様子を見てきましたが、今のところ改善の兆しは見られません。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 なお、園が楽しくないの理由には、クラスが一つ上がって、教室が3階から1階になり雰囲気が変わったこと、生活スタイルが変わったことや、「お姉ちゃんだから自分でしましょうね」と言われるのが嫌というのもあるようですが。

  • 保育園、幼稚園にいかないで

    小学校に入学させた親御さんいらっしゃいますか? 保育園、幼稚園行かなくても普通に小学校生活できますか? あと、保育園、幼稚園以外の施設などに通わせた方いましたら、どんな施設か教えて下さい。

  • 日本語教師の資格と保育士(または幼稚園教諭)の資格の両方がとれる大学・

    日本語教師の資格と保育士(または幼稚園教諭)の資格の両方がとれる大学・短大の学科をご存知の方、その大学・短大の学科を教えてください。 私は昔、保育士になりたいと思っていましたが、いろいろあってその夢から遠のいていました。 しかし、少し前に海外でしばらく生活していて、海外にも日本人が通う保育園や小学校などがあり、その施設で保育士や教師募集をしていました。 そのような仕事も大変おもしろそうだなと思い、保育士や幼稚園教諭になりたいとまた思うようになりました。 しかし、それと同時に外国人に日本語を教える日本語教師の仕事にも魅力を感じています。 外国で教育に関わりたい。将来は青年海外協力隊で海外に行ってみたいという希望も持っています。 ネットで検索してみましたが、やはり日本語教師と保育士は同じ教育の類とはいえ、学ぶ分野が違うので、ひとつの学科で両方取れるものはないようでしたが、もし何か情報をご存知の方、ご回答お願いいたします。 また、2つの資格をとるための近道について、アドバイスなど頂けると幸いです。 (短大では保育士の資格を取って、通信講座で日本語教師の資格をとったほうがいい、など) そして、大学・短大ですが、できれば通信制を希望します。かなりの田舎に住んでいるので、通学は難しいです。学費も安ければ安いほどいいです。 よろしくお願いいたします。

  • 今週から障害者施設で保育実習をしています。

    今週から障害者施設で保育実習をしています。 私ともう1人同じクラスの男の子の2人で実習させて頂いていて、その施設の男性職員の方が凄く見てきます。とにかく視線を感じるのでチラッと見るとガン見されていて、目があっても特に慌てる様子もなくそらされます。1日になんどもそんな事があります。何かをする時も全て私です、、、一緒に実習をしている男の子と話をしている所はほとんど見た事がないです。私が話しかけやすいとゆうだけでしょうか?しかも今日その方に頼まれた仕事をミスしてしまい指摘すらしていただけませんでした。何だこいつと思われてるんですかね?

  • 英語環境の幼稚園か保育園を探しています

    東京の東部(千葉より)で、英語環境で保育をしてくれる幼稚園か保育園を探しています。 課外授業などで週1時間などの英語環境ではなく、ネイティブの先生が常にクラスにいるような環境が理想です。 また仕事をしていることもあり9:00~18:00まで預かってくれることも条件の1つです。 インターナショナルスクールも検討したのですが、高額過ぎるのはもちろん、預かってくれる時間が短いので諦めました。 イマージョン教育や日本人の先生と外国人の先生のバイリンガル対応の園などがあればぜひ教えてください! 。。。理想をいうと、延長保育のあるところで、課外活動として音楽や運動などがあればと思っています。園庭もぜひ欲しいところですが。。。。 どんな情報でもいいのでよろしくお願いします。

  • 保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。

    保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。 4歳(年中)の息子がいて私立の保育園に通っています。 その保育園の保育方法とゆうか保育方針のことで疑問や不安があって悩んでいます。 通っている保育園は縦割り保育で年小から年長までが一つの大きな部屋で基本的な生活を一緒にしています。園児は40人前後です。 そしてその大部屋以外にもう一部屋あり、そこは主になかなか園生活になじめない子、元気が良すぎる子など、大部屋で生活するのが少し難しい子が5~6人、主に朝と帰りのお集まり(朝の会、帰りの会)と給食・おやつの時間のみ過ごすためにあります。 お集まり、給食・おやつの時間以外は同じ年齢の子と一緒に年齢別に行う活動に普通に参加します。 今年の春からできた部屋で、保育園側がそういった子達の一人一人の園での生活を最大限保障するためのものなんだそうです。園からそう聞きました。 (お母さん達の間では「VIPルーム」と呼ばれています ^^;) 実は息子がその「もう一部屋」に行っています。 息子は元気が良すぎる(悪く言えば落ち着きがないとゆう事になるのでしょうか)訳ではなく、小さい頃からとても恥ずかしがり屋で大勢の中に入っていけなかったり、入園後もなかなか園の集団生活になじめない部分はありました。 それが今年年中になってしばらくした頃、先生からお話があって息子を明日からその部屋で生活をするようにしたいと言われました。 理由は、息子は気持ちの切り替えが少し苦手な部分があり、友達と衝突した時になかなか気持ちを落ち着かせることができなかったり、自分の思うままに過ごしてしまうことが多いそうで、大勢だと友達とも衝突する機会も多いし、少人数で少し落ち着いて過ごせる時間をとることで、息子の園での生活を保障し、年長さんになってからの生活につなげていきたい・・・とゆうことでした。 もちろん朝から夕方までその部屋で過ごす訳ではなく、普通に活動は大部屋の子と一緒にするし、絶対その部屋でお集まりに参加したり給食を食べたりしないといけない訳ではなく、全て息子の意思を尊重して、息子が大部屋がいいと言えば自由にそちらに参加できるとのことでした。 正直戸惑いましたが、何度か先生とも話をして、園での息子の様子も想像もついたし、納得もできました。 大勢の中の息子1人のことをとてもよく考えてくれてるなとも思いました。有難いくらいでした。 なので「分かりました」と最終的にその部屋で息子が過ごすことに同意しました。 でもやっぱり日が経つにつれ、どうしても「隔離されてる」とゆう感覚が拭えなかったんです。 もちろん、そうゆう為(本当に悪く言えば、ちょっと問題のある子を別にしとこうみたいな)の部屋ではないし、園の方も決してそうゆうつもりでそうしている訳ではないと頭の中では分かっていても、です。 息子がそうゆう性格だから仕方がないのも分かってます。 でも親としてみればやっぱり、他の同じクラスの子と一緒の教室にいることが自然に思えて仕方がないんです。 お集まりの時間や給食の時間も皆で過ごせるのは今しかないし・・・。 息子にとって保育園での数年は1度しかないのにこの部屋にいる期間がその数年からすっぽり抜けてしまうような感覚なんです。 そしてなにより最近、いくら息子に問題があったとしても、今そんな生ぬるい園生活を送っていて、今後年長さんになり小学生にもなるのに大丈夫なんだろうか!?とさえ思うようになってしまいました。 いくら今後の生活に向けての練習だったとしてもあと1年半だし、今の生活は息子にとっては心地のいい生活なのかもしれませんが、小学生になったら保育園のようにはいきません。 もっと人数の多い所で生活しなければならないし、保育園ほど1人1人をケアしてもらえるとも思えません。 保育園てここまでするものですか?園の保育方針だからでしょうか? できれば「別室」ではなく多少問題があっても他の友達や年上年下の子にもまれて、その中でたくましくそういったことも乗り越えていってほしいと思うのですが・・・。 保育園側の意図することも納得できる反面、もっと他にやり方があるんじゃないかと思ってしまって、 このまま園の保育方針に従うべきか悩んでいます。 園がそこまでしてくれることを有難いと思うべきですか? 私自身が自分の子供がそうゆう状態にあるのが許せないだけなのでしょうか? 考えすぎて自分の考え方が間違ってるのかすらよく分からなくなってしまっています。 皆さんはどう思われますか? 「あなたの息子はそれができないから今その教室にいるんでしょ」とゆうご意見はご遠慮下さい。 重々承知してますので・・・

  • 児養施設の子供らは楽しそうで、羨ましく思うのは変?

    現在伊達直人で社会現象になって児童養護施設がテレビで取り上げられていましたが、中に入所している子供たちは明るく楽しそうに生活している様子でした。私は30代ですが、今まで施設を見たわけでもなく、暗いイメージの印象を持っていましたが、寮生活で幅広い層が集められていて、毎日が宿泊学習の様な印象を受けました。ある意味この様な施設が子供が自立していくよい教育機関であり、(人聞きが悪いですが)私も機会があれば入りたかったと思いました。考えがおかしいいでしょうか?

  • 海外の病棟 又 病棟の雰囲気

    日本の病院は施設のイメージが強く、 雰囲気も(壁の色などのイメージから)重い感じがします。 外国人の方はその雰囲気に耐えられないと聞きます。 外国の病棟を見られたことがある方は どんな感じでした?? 日本でも 明るい雰囲気の所も 増えてきているのでしょうか??

  • 遊んでいるだけの保育園ってどうでしょうか?

    来年3歳クラスになる子供の保育園選びに悩んでいます。 1 築45年の古い公立保育園   園庭あり・近くに大きな公園もあるので運動量はカバーできると思います。   カリキュラムほぼ無しで知育的なことは一切しないとのこと。   5歳クラスを見学させてもらいましたが、幼稚園の年長クラスと比べると差を感じました。   通う小学校に近いのでその点は良いかもしれません。 2 異年齢保育の新規私立認可園   3~5歳(30名)を3人の保育士さんがみるとのこと。   園の規模が小さいため部屋も狭い。   園庭なし。リトミック・食育に力をいれてるとのこと。   3 同学年3~4人の認証園   こちらも3~5歳合同クラスですが同学年が3~4人しかいません。    また遠いため、同じ小学校に通う子はいないと思います。   園庭なし。   認証園なので、親と子供に対しては対応が手厚いです。 男の子なので園庭があったほうが良いかなと思う反面、1日中遊ぶだけってどうなのだろうと思いました・・自分自身、幼稚園出身でしたのでピアニカや制作・ひらがなの練習などありましたが、公立認可園では一切そういったことはしないとのことでその点が気になっています。 同じように遊びが主の保育園・幼稚園に通わせている、通っていた方がおりましたらお教え下さい。小学校で幼稚園組やカリキュラムがある保育園児の差がどうでるのか気になっています。

  • 保育園での出来事等について聞いてもいいでしょうか

    見てくださりありがとうございます。 現在3歳(年少)の子を保育園に預けていますが、3歳児クラスの頃、 夜中にいきなり泣き出し、「ごめんなさい!ごめんなさい!」っと起きることがありました。 その時期にちょうど、 「ちゃんと座ってなかったので、今日、廊下に連れてって、怒られたのですが、ずっとママ~ママ~っと泣いて、、、わかっていないようで....」と先生からお話があり、 違う日には、上の学年の子から、「~~くん、いつも怒られてるよ~!!」 っと聞いてもないのですが、聞いたりして... また、お迎えの帰りの車で 「今日も怒られた....」っと悲しそうな顔をして言うこともあったのですが、 親から見て、朝は元気に楽しそうに通ったり、先生方に問題があるような先生方ではなかったので、きっと理解できないまま怒られてストレスなのかな?っと少し疑問もありましたが、もう少しで進級だったのもあり、そのまま様子を見て、子供の話を聞いたり、早めに迎えに行ったり、フォローしながら過ごしていました。 そして、年少クラスになり子供の様子も落ち着き、お迎えの後は楽しかった話をしてくれ安心していたのですが、先日、高熱でお休みで園に電話をしたときに、その先生が応対してくれたのですが、 名前を言うと急に声色が変わったり...その他も私が嫌いなのかな?っと思うような雰囲気をかもし出していました。 3歳児クラスの時に聞くべきだったのですが、先日等の私への対応や3歳時クラスの時の子供の様子を思い出し、今からでも現在の担任の先生(持ち上がりの先生)へその時期の様子を聞いてみても大丈夫でしょうか? 私への疑問な対応は、大人同士ですし、好き嫌いもありますからどうでもよいのですが、 気になるのは、子供の保育園の様子です。 クレームで聞くつもりはなく、ただその時の様子が知りたいだけですが、聞いてしまうとクレームに聞こえてしまうのでは?っと半分思います。 穏便に保育園生活を送りたいです。また送らせたいです。 アドバイスの方頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。