• ベストアンサー

人類の失敗

世界には左側通行の国と右側通行の国がある。 電源コンセントの形や電圧は、世界中でばらばらである。 これらが統一されていれば、自動車会社は右か左ハンドル車だけを生産すればいいし、電化製品の輸出もしやすい。世界がこれほどつながるようになったのに、各国で1度標準型を決めてしまうと後から統一するのは、非常に難しい。こんな「人類の失敗」をいくつも知りたいです。 どんな本が参考になりますか? 検索のためのキーワードも適当なのがわからなく、困っています。 ご存じの方、何冊か本を推薦いただけないでしょうか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

私も、「失敗」と称する事には抵抗がありますが、言わんとすることはわかります。純粋に技術的なもので、どちらにも特に優位性は無いけれど、結果的に2種類以上のモノができてしまった例、ということで考えます。 ○テン・キー  パソコンもしくは電卓のテン・キー(数字キー)と、電話機(携帯電話でも可)を、並べてみてください。 ○ドライバー  日本では「+」が主流ですが、米国では「-」が主流だそうです。米国ではPHILIPS社が「+」の特許を持っていて、そのせいと聞いたことがあります。常に2種類用意するのは結構面倒ですね。 ○テレビ  案外御存知ない方も多いのですが、テレビにはNTSCとPALという2種類の方式があり、異なると、おなじVHSのビデオテープでも、方式が違うと再生できません。欧州はPAL、日本や米国はNTSCです。 その他、本当に人類規模の大失敗と呼べそうな例を一つ。 中学校で習うかと思いますが、電流は+から-に流れる、ということになっています。ですが、実際には、電気のモトである電子は、逆に流れます。と、いうより、電気の正体がわからないうちに、電流の流れる向きを、実際の電子の流れとは逆に「決めてしまった」のです。 このせいで、「電子」のことを説明するときに理解できなくなる人のなんと多いことか。ほんと、人類規模の大失敗だと思います。

nisigamo
質問者

お礼

質問の意図を解していただき、ありがとうございました。電流のような「定義」に関することがらで、同様のことがまだ他にもあるように思います。他のことがらが、製品や商品の規格に関するものですが、「定義」の覇権という視点は、他の方の回答にはなく、大変参考になりました。とても興味深いです。

その他の回答 (9)

  • maito21
  • ベストアンサー率33% (132/398)
回答No.9

No6です。再びお邪魔します。 >これまでに統一を試みたもの・・・中略・・・統一が望まれているのに、それが実現できていない例、タイミングを逃してしまいもはや統一ができない例などを探しています・・・ その昔、エスペラント語と言う人工的に作った世界共通言語の試みがありました。しかしその後はパッとせずいつの間にか世間から忘れ去られた存在となってしまいましたね。 この例では、言語は単なる意志の伝達手段だけではなく文化・歴史を背負っていると言う根本的な視点が忘れ去られていたことを改めて思い知ることになった良い事例だと思います。 尺度の単位一つとっても未だに多数存在しています。 例を挙げれば圧力の単位などは国際単位である筈のパスカル表記のみならず、kg/cm2やバール、トール(mmHg)、mmAq、PSI、atm、N/m2など様々な単位が共存しながら使われているので専門家でも混乱する有様です。 ソフト分野では国内でトロンが有名ですね。(これはある意味形を変え進化したものが家電で使われていますが) 探せばまだまだあると思いますが取り合えずこの位で・・・ 以上ご参考まで

nisigamo
質問者

お礼

関心を持っていただき、再び回答いただけたことお礼申し上げます。試みて失敗に終わると、記録が乏しくなるのでこういった事例は探しにくいかと思われます。単位や度量衡について、調べてみようと思います。ありがとうございました。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.8

失敗という言葉には反論が多い様ですが・・・。 グローバル・スタンダードへの移行の要求は、強者側の利害関係により行われます。 右左の様な二者択一の統一に関しては、多様性・集中リスクの回避といった面から、必ずしも統一がメリットと言う訳ではないでしょう。 強者が独自の基準は遵守していますが、メートル単位への統一と言うのは大きな成功例だと思いますし、それによって人類が得られたものは大きいですね。 反対に統一されないだろうものとして、言語・宗教がありますし、国家と言う単位自体の持つ独自性(制度・法律)も余程の事がなければ統一されないでしょう。 そういった独自性は多様性の部分でメリットがあり、全てが画一的になってしまえば経済的発展は大きく阻害されます。 UEによる通貨等の統一は、賛否両論があったものの平和裏に行われた、国家制度の統一の稀有な成功例です。 そう考えてみると失敗例かどうかはともかく、世の中の物事の大半は統一されていない事柄ばかりですね。

nisigamo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「統一されないかどうか」という命題の正否ではなく、統一を試みたことがかつてあったかどうかという事実の有無を問題にしたいと考えています。 ps多様性を否定するために「失敗」という言葉を用いたのではありません。また、統一という過程においても、広く承認されるようになったということで、自然な統一もあると思います。また、単に統一できたかどうか以外にも「失敗」を測る観点があると思われます。つまり、非効率を回避できない、犠牲が余儀なくなっているということを「失敗」と呼びました。統一できていないということは、非効率を回避できない例です。

noname#60563
noname#60563
回答No.7

右側通行、と、左側通行で思い出しました・・・ バイクで今は右足ブレーキ、左足チェンジですが、その昔一部の車種でその逆が有りました。 どちらもイギリス製と日本製(私はその二つの車種しか知らない) こんな物も有ったと言うことで・・・ アメリカ製ではバイクのハンドチェンジも・・・

nisigamo
質問者

お礼

車のワイパーとウィンカーも逆だったりします。自動車バイクに関連するものはたくさんあるかもしれません。回答ありがとうございました。

  • maito21
  • ベストアンサー率33% (132/398)
回答No.6

こんにちは。 ご指摘の内容から多様性という言葉が最初に浮かびました。 実は人類の進歩はこの多様性があるために生まれています。 極端な例を挙げると、一つの品物を作るのに全ての規格を統一してしまったらどうなるのか考察してみましょう。性能や操作性、形状などを含めて考えて見ると・・・進歩が生まれないことに気が付きますでしょうか? 新しいものを作る時には様々な考え方でのアプローチがあります。また、その考え方の違いによって競争が生じます。これが進歩の原動力となるのです。 共産国ではこの様な競争が生じにくく自由な発想がしにくい為に進歩が遅れた事実があったことを思い起こして下さい。(国家間での競争のみありました→軍備だけは当初ある程度進歩がありましたが民間レベルでの進歩が無いために素材開発をはじめとした総合力が付いてこない為に結果として大きな差が付きました) また様々な規格があるからこそ、製品も多様性を持つ様になり、結果として多くの種類が生じるために市場も拡大してくるのです。 店先に同じ様な品物だけ並んでいても魅力が無いのと一緒です。 日本の様な左側通行の国でも左ハンドル車が売れるのは希少性、非同一性の追求と言う欲求需要があるからです。 よって多様性は失敗ではなく、むしろ成長への原動力となっていると言っても過言ではないと思いますが如何でしょう? ご参考まで

nisigamo
質問者

お礼

ご指摘のように、多様性についての価値は認められると考えています。しかし一方で、これまでに統一を試みたものや、共通規格を持った方が互いの(あるいは全体の)利益を増やす場合があるように思います。統一が望まれているのに、それが実現できていない例、タイミングを逃してしまいもはや統一ができない例などを探しています。失敗とは、タイミングを逃したことや合意形成の過程にミスが生じたことなどが該当するかと思います。 多様性という視点、大変参考になりました。回答いただきありがとうございました。 ps回答を読んで考えたことは、「多様性は人類が求めてきたものなのか」ということです。人類は度量衡の統一など、統一や覇権争いを繰り返してきたように思います。それでも結果として、多様性が存在していますが、人権の概念のように歴史的な収斂を経て、共通の枠組みを持つことができたものも見つけられます。今後もっとよく検討してみたいと思います。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.5

車の通行は変更事例あります。 沖縄が米軍統治から日本に返還されたときです。 車は馬車あった国となかった国の違いかな? 馬車はむち使うので複数頭で引かせ右利き多ければ「左に座る」 すれ違うときは相手を左に見た方がいいので「右側通行」 イギリスや日本は狭い島国だったので「馬車の需要少なかった」! 電化製品は日本の100Vが世界の少数派(異端)です。米国は120V(品質悪いので115Vだが)、欧州(EU)中国は220-230Vで世界標準。 実用的には115Vと100Vは同じ(おいおい)、220Vと230Vも同じです(^^) 輸入するパソコン電源には100/220、115/230V切り替えあったりする。 http://www.motoshun.com/tabi/denatsu.html

nisigamo
質問者

補足

せっかく回答を頂きましたが、わたくしが例に取り上げたことの背景にある理由を質問したわけではありません。なぜ右側と質問したのではありません。ほかにどんな例があるかを尋ねました。

noname#44113
noname#44113
回答No.4

本でも現実の話でもないですが 「バベルの塔」なんかも似た感じですね。 しかしながら、最初から型を決めて既に何かがあるわけでなく 切磋琢磨して開発競争をしながら 最終的にどこが市民権をとるか、という状態なのですから 一概に失敗とは言えないのではないでしょうか。 突然決めるのではなく徐々に最初は小規模で生産されるわけですし 改良、新発見が常になされていますし。 VHSとベータの話などを検索してみたら面白いのではないでしょうか。 現在ならDVDの規格競争がありますよね。 読んだことはないですが規格競争で検索したら本がヒットしたので 一応URLを紹介しておきます

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4121014936
nisigamo
質問者

お礼

わたしが知っているバベルの塔という無茶な建築の話ではなく、回答いただいた内容をきっかけに、調べてみて創世記の言葉の話ということがわかりました。統一規格は市民権争いの勝敗によってもたらされたもので、「人類の失敗」という質問のしかたはふさわしくなかったようにも思います。 「バベルの塔」について調べるきっかけを得たこと、 「市民権」という言葉が質問の意図をうまく言い表せること、 以上2点について回答が参考になりました。お礼申し上げます。ありがとうございました。

  • life55
  • ベストアンサー率46% (138/294)
回答No.3

不統一であることが「人類の失敗」とは思いませんが,世の中には各国の特性や文化を反映した不統一なものがいっぱいあるのではないですか. 例えば,蛍光灯のサイズはみな同じと思っているかも知れませんが,もともと日本で作られた蛍光灯はサイズが違います.お爺さん,おばあさんに聞いてみるといいでしょうし,一部では今も使われていますよ. 今ではDVDの記録方式の違いが話題になりますが,もとともビデオの記録方式にもベータとVHSがあり,また現在残っているVHSも国や地域によって記録方式がちがいますよね. 紙の大きさも欧州系のA版,日本のB版,米国のレターサイズなどいろいろなものがありますよね. 他の方もいわれているように,探してみればいろいろあることでしょう. これらのものを一概に「失敗」と位置づけるのではなく,人やモノの交流がかつてより広範になり,文明が進化したことによる文化のぶつかり合いと解釈してみてはどうでしょうか?

nisigamo
質問者

お礼

統一できていないことを「失敗」とひとくくりにするのではなく。それぞれの文化圏や国々が互いに統一や共通規格を望んでいるにもかかわらず、それが実現できていない事例を探しています。蛍光灯や用紙サイズの例示、ありがとうございました。

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.2

要するに「全世界共通規格のもの以外は全て失敗作」という観点から見れば、いくらでも浮かんでくるんじゃないですか? その最たるもののうちの一つは「宗教」だと思いますね。

nisigamo
質問者

補足

統一する必要性があるのにもかかわらず、共通規格をつくることができていないという観点に加えて、「失敗」という意味は後戻りできない状況にあるということです。宗教が該当するようには思えないので、もう少しご説明があるとよいのですが、

  • kamikazek
  • ベストアンサー率11% (284/2372)
回答No.1

「統一不可能」という言葉と、 「人類の進歩」という言葉は 「イコール」です。 参考書は「これ」と決まったモノは ないと思います。 一冊にほんの一部しか記載されてない 場合もございますので。 しらみつぶしに読むしかないでしょう。 電化・機械系でしたら 家事・娯楽・教養のオールインワンの 機械が出ると話は終わるでしょう。 自動車でしたら、 絶対に事故の起こらない車を発明したら 話は終わるでしょう。 そんな感じです。 ちなみに私は、車のワイパーが 必要なくなる技術が欲しいです。

nisigamo
質問者

お礼

人類の進歩の全体を眺めると、統一できていない非効率性は当然の成り行きとのご指摘、よくわかりました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 各国のハンドルの位置

    日本は左側通行で右ハンドル。 たとえば、アメリカは右側通行で左ハンドル。 で、日本だと輸入車は左ハンドルでもOKのようです(というか、たくさん走ってますね)。 他の外国だと、その国の国産車からみて逆側のハンドル(日本での左ハンドル)の車は、 1.日本と同じく法律的規制はなく、輸入車は国産車と逆の側のハンドルのまま走ってる。 2.法律でNGとなっており、その国の国産車と同じ側のハンドルの車しか走ってない。 世界各国は、1、2のどちらになっているのでしょうか。各国の対応(規制あり、規制なし、自主規制、そもそも議論にもならない?とか)がわかるようなページ、もしくはわかっている範囲で教えていただけますか? (単に興味の質問ですので、これで困っている、ということはありません) 左ハンドルが国産車である場合、わざわざ少数派の右ハンドルが輸入されることも少なそうですね。

  • もしも 飢餓が根絶されたら人類は・・?

    少しカテゴリ違いですみません。 社会カテゴリで聞くべきかとも思ったのですが 実際の歴史に詳しい方が多いここで、質問させて下さい。 もしも、に過ぎませんが 『人類が何らかの膨大なエネルギー源を得るなりして  住む土地を圧迫しない【食料の大量自動生産設備】を実現し、  国際協力として飢餓だけは世界から根絶出来たとしたら』          (※この点への指摘はなしでお願いします) 過去の歴史から、人類はどういう変化を起こすと思えますか? 私は特に・・ ・発展途上国、紛争地帯、教育の行き届かない国はどう変わる? ・世界の食料の価値、食料生産者の末路、そのうねり ・現に起きている食料援助の問題からの想像 ・個人が食に満たされる事で起きるメンタルの変化のうねり が気になります。 あまり現実的に追求すると 「結局なってみなきゃ解らない」になると思うので、 『過去にこんな事が有ったからこうなるかもしれない。』 くらいのご想像で構いませんので、 色々お聞かせ頂けると嬉しいです。 変な質問で申し訳ないのですが、 どうぞよろしくお願い致します。o(_ _)o

  • なぜ商用電源電圧は世界各国で統一されていないのですか?

    なぜ商用電源電圧は世界各国で統一されていないのですか?もし歴史的背景で異なるのであれば、その背景も教えてください。みなさまの力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 世界各国のコンセントの種類が書いてある英語のサイト

    世界各国のコンセントの形状や電圧が書いてある英語のサイトを知っていたら教えてください。 日本語じゃなくて英語です。 お願いします。

  • 比較生産費説について

    今、比較生産費説について勉強しているのですが、本を読んでいて理解できない部分がありました。 その本には、 「絶対的に生産性が劣る国でも比較的に生産性の高い財を輸出できるし、また逆に絶対的に生産性の優る国でも、比較的に生産性の劣る財を輸入した方が有利である」 と書いてあるのですが、理解できません。 なぜ、生産性が劣る国からの輸出を、優る国が受け入れるのですか? また、生産性が優る国が、生産性が劣る国から輸入した方がどうして有利なんですか? 生産性が優る国は、劣る国に比べて、同じ財を安いコストで生産できるのだから、輸入する必要がないと思ってしまいますし、輸入したら余計な費用がかかってしまって損をしてしまうのではと思います。 この場合、実際の数値(必要な労働者数など)ではなくて、「比較的に」考えているということは理解できるのですが、それでも分かりません。 教えてください。

  • 世界のコンセントについて質問です。

    世界のコンセントについて質問です。 日本のコンセントは 100Vであると調べました。カナダやアメリカはコンセントの差し込み口の形は日本と同じですが、電圧が110Vとのことですが、日本の電化製品はそのまま差し込んで使用できるのでしょうか?

  • 人類の未来はどうなるのか

    現代の社会認識について相談です。 大航海時代、世界の国々は他国を侵略し植民地化を行いました。 その間、戦国時代の日本は、藩同士が争い、他藩と争い、滅ぼすことで勢力を拡大してきました。そして、ついに徳川家が日本を統一します。 そんな日本も開国を迫られ、国内ではなく、他国との戦争に突き進みんでいくという歴史を歩みます。 今、私は日本で平和に暮らしています。できれば、大量生産消費の暮らしではなく、自然に寄り添った暮らしをしたいと願っています。 そしてまた、そうした思いは、戦国時代に滅ぼされた人々も、植民地にされた人々も、全く同じ願いではないものの、似たような事を思っていたと思います。 しかし、歴史とは常に勝者によって作られる訳で、滅ぼされた人たちの願いは無かったも同然と言えるでしょう。 そこで皆さんに質問ですが、今も世界は(日本は)戦争をしているのでしょうか?もしそうであるなら、それはどういう戦争なので、どこにいきつくのでしょうか? 「憎しみからは憎しみしか生まない」みたいな事をいいつつ、国同士の戦争は絶えません。 また、経済の戦争ともいうべき、多国籍企業による市場の独占もある意味戦争と呼べるでしょうか? 経済力をつけ、軍需費を稼ぎ、他国を滅ぼさなければ私たちは生き残れないのでしょうか?そうだとするなら、自然に寄り添う暮らしなどしている場合ではないでしょう(自然に寄り添う暮らしでは経済が成長しませんから)。しかし、このままのペースで人類が活動すれば、現代の文明は確実に滅びるのも間違いないと思います。 質問が長くなって恐縮です。国際関係、軍事関係、など詳しくないので曖昧な内容ですいません。またすごく初歩的な事かもしれず恐縮です。なんとなく言いたいことを汲み取ってもらえればと思います。 右派・左派、保守・リベラルに関わらず、幅広い意見を頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • <至急>添削お願いします!!

    添削お願いします!! 今週に推薦入試を控えているものです。 小論文の添削をお願いしたいのです!! アドバイスでも何でも頂けると嬉しいです!宜しくお願いします。 テーマ・グローバル化についてあなたの考えを600時程度で書きなさい。 近年、グローバル化の傾向が非常に強い。しかし、このようにグローバル化が進むことには賛否両論があり、意見は分かれている。では、世界がグローバル化することは私たちにとって本当に望ましい事なのだろうか。 確かに、グローバル化が進むと、世界中の人々が今より経済的に豊かになるだろう。また、これまで産業の無かった国や地域にも産業が出来、貧しかった人たちも、更に豊かな生活を送る事が出来るようになる。しかし、そうなると、世界中が豊かな国になろうとして、人々はゆとりをなくしてしまい、アメリカのように経済競争が激しくなる。また、資源やエネルギーを消費して自然破壊に繋がる恐れも非常に高い。だから、私は発展途上国などは先進国などの真似をせずに、昔ながらの考えを大切にし、自然を大事にするべきだと考える。 そして、世界には各国・地域独自の考え方や伝統がある。このままグローバル化が進んでしまうと、各国・地域独自の考え方はなくなり、どこも同じような考え方になっていってしまうだろう。だから、私はそれぞれの国がそれぞれの考えや伝統を重んじ、お互いに尊重しあう事が最も大切だと考える。よって、私はグローバル化には反対である。 以上、述べたとおり、グローバル化は好ましい面もあり、魅力的だが、まずは、各国の考えや伝統を理解しあう事が今、私達人類に求められていることだと私は考える。 長文読んでくださりありがとうございました! 回答お待ちしております!!

  • 共産党さんの街宣・・・おかしいんとちゃう?

    日本国内で脱原発をキチガイのように唱え 更に、原発の輸出をも禁止するって・・・ おかしいだろ! 輸出を禁止するって前に需要がある国に 脱原発を唱えに行かんかい! 更に世界各国にも脱原発を唱えて来いよ! 仲の良い中国や北朝鮮や韓国とか 仲良くないけどフランス等で!! 世界平和だの世界秩序だの頭がお花で腐ってる 事ばかり国内でしかほざかない共産党のオーナーは 何処?誰?主な出資者は何?

  • タイ米の輸出について

    タイ米の輸出について タイトルの通りなんですが、なぜタイは世界一の米の輸出国になりえたんでしょうか? 近隣のベトナムと比べると ベトナムの生産量は3600t、輸出が450tほど タイの生産量は3200t、輸出が920tほどです。 人口は2000万人ほどベトナムのほうが多いですが、 国内消費量の比がつりあわない気がします。 どこかで タイは緩衝国だったから他の東南アジアの国の復興に米を輸出した とあるのを見たのですが、どうなんでしょうか