• ベストアンサー

me too , me three?

katoukenの回答

  • katouken
  • ベストアンサー率11% (6/53)
回答No.2

ジョークとして使ったのだと思われますが、、、

関連するQ&A

  • Me、 too の使い方

     「I dislike eating natto」 に対し、自分も嫌いなら  「Either do I .」 だと思いますが、会話的には  「Me,too」でもOKですか?  それとも、会話でも  「Me、either」 と言うべきですか?  逆に、「I don't like to eat natto」 に対しては  会話でも、「Me, too」 は駄目で、  「Neither do I」 とか、「Me, neither」 とすべきですか?

  • me tooの意外な事実

    例えば英語で、 「あなたに会える日が待ちきれない」だと、I can't wait始まりとなり、 「私もだ!」だと、Me neither!になるのでは? と文法的に思うのですが、海外のサイトで、この場合は、 "気持ち"が肯定的なので、Me tooだ、と言ってる人がいました。 もしくは、Neither can Iが良い、と。 果たしてこんな事実は一般的にあるのでしょうか? >"気持ち"が肯定的なので、Me tooだ、と言ってる人がいました。 もしも、あいつをあと30分待つなんて我慢できない、だと否定的なのでMe neitherだというのです。 ネイティブは、文の形式じゃなくて、気持ちで、Me neither・Me tooを使い分けるのですか?

  • I love you. too.からMe, too.に変わったら。

    こんにちは。 「I love you.」への返しで「Me, too.」と言われました。 今まではずっと「I love you, too.」でした。 Me, too.が使われる事があるのは知っています。(イギリスでは使われないそうですが、彼はアメリカ人です。) ただI love you, too.とMe, too.の間には気持ちの違いがあると思うんですけど実際の語感としてはどうなんでしょうか? 彼、冷めてきてますか??

  • ' you too '

    たとえば「よいゲームでしたぁ」などの nice playing with you (←自分なりの英語なので間違いだと思います)などに、 "you too" とかえってきますが、最初謎でした。 「いや~楽しかったよ」「私もだよ!」といえば、 "me too!" だとやはり思ってしまうからです。 当時の英会話の講師に聞き、 nice playing with you too の最後の部分を取ることで略した形だと回答を得ましたが、 やはり英語圏で暮らさねばニュアンスのわからない表現のような気がします。 3年ほど謎のままです。 実際、文法的にでも何でもかまわないですがどういった意味合いでこの2語が出てくるのでしょうか? また、こう言われたら必ず"you too "で返す! 必ずでなくともそう言う、またはそう言うという選択肢もある、といった、 "you too"の使われる場合などの例を教えていただけると、 理解が容易かつ深まると思いますので非常にありがたいです。 過去ログや他サイトによい解説がありましたら参照URLのみでも全くかまいません。 どうぞよろしくおねがいします!

  • 何故、目的格のMe ?

    "He is taller than I."などの文章で、「文法的には正しいけど、実際には"I"ではなくて"me"だ。」と言われますが、何故"me"なんでしょうか? 「私?」は"Me?"ですし、「私も」というときも"I too."ではなくて"Me too."です。 "Who is there?"と聞かれて「私です」というときも"It's me."ですよね。 「私と私の友達が…」という文章の主語でも、カジュアルな会話では、"Me and my friends....."というように自分のことを言うときに目的格の"me"を使います。 調べたら、"him"や"her"でも同じような傾向があり、be動詞の補語になるときやthan, asなどのあとでは"me"と同じように目的格になるようです。 これは一体何故なんでしょう。 「そういうものだから」とかという理由ではなくて、何故"I"を使わずに"me"を使うようになったのかを教えてください。できれば、それはいつ頃からなのかも教えていただければありがたいです。 "me"を使いたくなるネイティブの感覚が知りたいです。

  • too much の使い方について

    こんばんは、いつもお世話になっております。 旅先ではネイティブではない人の英語で簡単な会話(単語)ならなんとか 何を言ってるのか理解できる程度です。 こちらも単語とジェスチャーでどうにかコミニケーションを とってる感じです。 そんな中、よく ”too much"  という英語が頻繁にでてきます。 例えば・・・ 気持ち悪い程食べ過ぎてしまった後など ”too much eat” 私はシャイは嫌い、ウンザリだよなどの時に ”I do not like syai..too much!" ・・と色々とtoo much を聞いたり、使ったりしていたのですが ふっと思うと、悪い意味の時にやたらとtoo much を使用してる ような気がします。 例えば、 私はあなたの事がとっても大好き・・ などの時も I like you too much!! を使用できるのでしょうか? 宜しくお願い致します<m(__)m>

  • three types of particle

    nativeが添削する有料の英文チェックを受けました。 戻ったきた文章で "three types of particles (元の分)" が "three types of particle"と訂正されていました。 一ヶ所でなく三ヵ所訂正されていたので、あちらのうっかりミス ではないと思うのですが、最後のparticleが単数になるのは 正しいのでしょうか?

  • スリーポイント

    スリーポイントシュートで8割方ゴールに入るときがありました。 10割近くを目指したいのですが、友達に「恐い」と言われ、あんまり高得点もとってはいけないと別の人に言われました。 あまり入りすぎるときは、控える、場から離れるなどの対処方法をとっていました。 解決方法などありましたら。

  • tooの前のカンマは必要でしょうか?

    tooの前のカンマは必要でしょうか? 手元の辞書(ジーニアス)では、 I am too. I'm ready too. I do too. は付いていなく、 Me (,) too. はどちらでも良く、 We have a cat, and a puppy, too. Bob, too, frequently interrupted rehearsals to give advice. は付いています。 最後のものがtoo frequently(あまりにもたびたび)の誤解を避けている理由は分かるのですが、それ以外の判断基準が分かりません。 いったい、tooの前にはカンマをつけるべきなのでしょうか。 単純化して、常に付けておけば無難でOKでしょうか。

  • you know whatとlet me seeは

    英語の勉強をしていて、 あとね~、うーん、これも下さい。という文章に対して、 you know what, I'll get this too. と書いてありました。 例えば、let me see, I'll get this too. では、ネイティブな感覚では異なるのでしょうか? 違いを教えてください。