- ベストアンサー
- 困ってます
二次方程式・x(x+a)の解
二次方程式の問題で分からない所があります。 x(x+a)=0という式の解は、何故0と-aになるのでしょうか? -aが出てくる理由は何となく分かりますが、何故0が出てくるのか理由 が分かりません。 とても初歩的な疑問で申し訳無いです…ご回答宜しくお願い致します。

- 回答数3
- 閲覧数76
- ありがとう数3
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- ccyuki
- ベストアンサー率57% (81/142)
A×B=0 からわかることは かけて0だから どちらかが0です。 つまり A=0 または B=0 です。 x(x+a)=0 ということは x と x+a をかけて0ですから x=0 または x+a=0 x+a=0 は移項して x=-a となるので x=0,-a です。
関連するQ&A
- 二次方程式x2-3x+4=0の2つの解をα、βとするちき、α+1,β+
二次方程式x2-3x+4=0の2つの解をα、βとするちき、α+1,β+1を解とすると二次方程式を作れ 複素数の範囲で考えて、次の方程式を因数分解しなさい x2-x+3 x>yならば、6x+2y>3x+5yであること証明せよ a>0のとき、a+a分の1>2を証明せよ これらの問題がどうやっても解けません 特に証明系が最も難しいです 何かコツなどがありましたら教えてもらないでしょか? すみません おねがいします
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- dq_playing_hard
- ベストアンサー率12% (3/24)
A×B=0ならば AかBのどちらかが0ですよね? つまり 左のxが0、もしくは右のx+aが0ということになります
質問者からのお礼
理解できました!有難う御座いました。
関連するQ&A
- 二次方程式の解について。
二次方程式が実数の範囲で解を持つか、または複素数の範囲で解を持つかは、二次方程式の解の公式の「判別式」で判断することができますよね。 そこで、この判別式を使って、二次方程式の解が実根になる確率と虚根になる確率と、どっちが大きいのか考えてみました。 まず、簡単にするために二次方程式 ax^2+bx+c=0 の両辺をaでわって、新しくできる係数をp,qとします。そうしてできた二次方程式の判別式は p^2-4q となりますよね。この判別式が0に等しいとして、この式を変形していきます… p^2-4q=0 4=p^2/q つまり数直線で考えると、p^2/qが丁度4になったとき二次方程式は一つの解しか持たないことになります(重根でしたか?)。同様に考えると(-∞,4)の範囲で二次方程式は虚根を、(4,∞)の範囲で二次方程式は実根をもつはずです。 そう考えると、虚根を持つ範囲の方が4つ分広いので確率が高いとおもったのですが、どうなるのでしょうか? それとも、私の考え方がどこか間違っていたのでしょうか?
- 締切済み
- 数学・算数
- 二次方程式 共通解の問題
2つの二次方程式、x^2+2mx+10=0、x^2+5x+4m=0がただひとつの共通な実数解をもつとき、定数mの値とその共通解を求めよ。 共通解をαとおいて、αと定数mの連立方程式を解いて出た答えの、m=5/2、α=2をなぜそのまま答えとしてはいけないのか、その理由を教えてください。 答えはmが-7/2、αが2。 m=5/2を代入したら判別式が<0になるからとかそういうことは聞いてません。 ちゃんとした理由がほしいので詳しい回答お願いします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 二次方程式の解の範囲の問題について
二次方程式の2つの解α,βのある条件下での範囲について いつもお世話になっております。本日もどうぞよろしくお願いします。以下の問題について困っております。 x^2-2(a-4)x+2aという二次方程式の解をα,βとする。 D/4=(a-2)(a-8), α+β=2(a-4), αβ=2a 2つの解がともに2より大きくなる(α>2,β>2)ことを考えます。 テキストには、 D≧0 ・・・(1) (α-2) + (β-2) > 0 ・・・(2) (α-2)(β-2) > 0 ・・・(3) と書いてあるのですが、自分は、(2)を(4)、(3)を(5) のように考えました。 D≧0 ・・・(1) α + β > 4 ・・・(4) αβ > 4 ・・・(5) (2)と(4)は結果が同じになるのですが、(3)と(5)については結果に違いが生じます。考え方に誤りがあるのでしょうか? どうぞご教示よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- α、βを解とするひとつの二次方程式は解るが他には?
二つの数α、βを解とする二次方程式のひとつは(x-α)(x-β)=0であるということで 具体的な数字で考えると3と5を解とする方程式のひとつは(x-3)(x-5)=0つまり x^2-8x+15=0となりますが他にはどんな式になるのでしょうか。たとえば両辺に2をかけて 2x^2-16x+30=0とかでしょうか?あるいは両辺に分数をかけたりしてもいいのでしょうか? ひょっとするとまったく考え方が違うのでしょうか。 自分でも方程式の基本的な意味がわかっていないので理解できないと思っていますがよろしく お願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
理解できました!有難う御座いました。