• 締切済み

うまいレーサーほど ABSは邪魔?

hamanokumaの回答

回答No.4

そんなことはないですよ、今日富士スピードウェイ内にあるモビリタでトヨタのワークスドライバーのドライビング教室を受けてきましたが、レーサー誰もがABSには勝てないと言っています。 車を効率よく止めるためには、タイヤをフルロックさせる手前を作ることですが、実際には、タイヤをロックさせてブレーキをリリース、またロックという操作をしています。 これを、人間がるとどんな人でも1秒当たり何回という回数しかできません。 しかし、今の電子制御のABSなら1秒間に100回以上制御してしまいます。当然、制動距離も短くなるわけです。 ドリキンこと土屋圭市さんからABSについて話を聞いたときも、「レースでABSが禁止されているのは科学の発展と矛盾している。レーサーが苦労して身につけた以上の性能が簡単に手にはいるのに」と言っていました。 ここで一番誤解されているのは、レーサーはタイヤの性能以上のコーナリングが出来るわけではないと言うことで。 >ブレーキを利用して曲がる と、言うことは、いかに短い時間、距離でタイヤの曲がれる性能まで速度を落とせるか。またその時にフロントタイヤを車の重さを掛けてつぶすことによって、タイヤの性能を発揮できるようにすること言うことです。 ですから、ABSがあれば減速という行為については、気を配る必要がないわけですから曲がるという行為だけに集中すことが出来るので、結局速く走ることが出来るわけです。 なお、レースでABSを使わないのは、ルールで禁止されているからです。

関連するQ&A

  • ABSは邪魔だという人?

    いつもお世話になっています。 ABSがついていて邪魔だと感じるのはなぜですか? ちなにに、サーキット走行、ジムカーナー走行の際の時の場合とします。 一般道で悪路等の際は、制動距離が長くなってしますのは聞いたことあります。 私の趣味でジムカーナをしていますが、現在ABSありの状態です。周りの意見では、必要ないといいますが...。はっきり言ってABS並みのブレーキングはなかなか難しいしと思うし、ABSは、邪魔と言える人はごく少数の方かと思います。 ABSの無い車体でブレーキングの難しさを身を持って覚える(どこかの漫画にあったような)のも大事なのでしょうか?

  • 邪魔!

    あ~あ 主人の連れ子がうっとうしい!! 10代で結婚して出産して 2人の子供を頑張って育てたあげ(途中離婚 子供が10歳 14歳の時)やっと自由になって知りあったのが 子連れの主人。 連れ子が小学生の為 2人で何処にも行けず 邪魔!邪魔!邪魔! 分かってて再婚した? はい!そうです。 でも現実は考えていたのと違う訳で・・・。 やっぱり最低な人間ですか? でも正直な気持ちなんです。 遠慮なく罵倒して下さい。

  • 煩悩が邪魔

    神はなぜこんな邪魔なものを人間に与えたんでしょうか?

  • じゃまでも猫は起こさないのが良いでしょうか?

    人間にじゃまでも猫は起こさないのが良いでしょうか?

  • 邪魔じゃない?

    スーパーの大創業祭ってことで従業員のねーちゃんが駐車場の入り口で旗を振ってたけど、あれって邪魔じゃないですか? ガソリンスタンドとかでもよく旗を振ったりしますが、旗があるから目立ちはするものの、立ってる人間が邪魔に感じていつもスルーします。 なんていうか、出入り口に電柱が一本立ってる駐車場みたいで、たったそれだけのことで途端に入りにくく感じてしまうんですよねー。 最初からその店やガススタに行く用事でもない限り、旗振られたら逆にそこを避けてしまうんですが、これって私だけですか?

  • 邪魔だと思いませんか?

    教えてgooのTOP画面(左上)に「goo」のロゴマークがありますが、そこに吹き出しのようなものが 出て今、旬(?)なのかよくわからない検索キーワードが出てきます。 邪魔なので「×」で消すんですが、すぐに出てきます。 あなたは気になりませんか?どうでもいいですか? なんか、最近こういうくだらない演出が増えてきてますね、このサイト。 gooの検索なんて使うかって!(笑) あとgooのTOPページに誘導するような仕組みもあるようですが誰がgooのTOPページなんて利用するかっての。と思うのですが。

  • ABSについて

    ホンダセイバーUA2に乗ってますがABS警告灯が点灯します。走っているときにいきなりピカっと光る時もあれば、ブレーキを踏んだときに光るときもあります。後者の場合、低速でブレーキをかけたのにブレーキペダルから足にカリカリとABSが作動しているような音が伝わりその直後ABS警告灯が光ります。これはABSユニットの誤作動なんでしょうか?交換で直りますかね?パッドはすべて正常です、キャリパーもです。

  • ABSなしの車のブレーキングについて

    インプレッサSTI(GC8)に乗っています。 最近スタッドレスに履き替え、雪道を走っているときにふと思ったのですが、ABSがついていない車の雪上のブレーキのかけ方は次のどれが一番安全かつ停止距離が短いのでしょうか? (1)タイヤロックしてもとにかく踏みつづける。 (2)ロックするかしないかの踏力で踏む。 (3)踏んでロックしたら緩めるを繰り返す(人間ABSみたいな感じ)。 一応上記の全てできますが、今のところは(2)を採用しています。 またクラッチを切ったままブレーキを踏むのと、つないだ状態で踏むのでは安定感が違うような気がするのですが気のせいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 恋を邪魔するものって

    好きな人がいて、邪魔する何かがある時って どのように考えたほうが良いのでしょうか? 例えば、ライバルがいたり、別の異性にやたらアプローチされたり、すれ違ったり、誤解されたり、離れてしまったりと、色々あるとは思うのですが 邪魔するものがあると、「諦めろ」というサインかな?と思ってしまいます。 でも、それともそういうものがあるからこそ、追いかけるべき相手のような気もします。 そういう邪魔なものが多ければ多いほど、諦めちゃいけないのかな?という気持ちもあるし、諦めようという気持ちもあります。 ほとんど諦めようと考える方が勝ちます。 でも、すんなり出会って、何の邪魔もなく周りにも祝福されてうまくいくのって、何かその相手は違うような気がするんです。そういう経験があるわけではないのですが。 全くの思い違いでしょうか?何か意見を教えて下さい。

  • 世の中、邪魔な人間の方が多いけど、学校内でいじめ?

    世の中、邪魔な人間の方が多いと思うけど、学校内でいじめが溢れるのはなぜ? 日本も近年の学校内のいじめ認知数は年間70万前後、報告しない例もあるだろうからざっと100万程度だろうか フランスやイギリスあたりはもっと人口比でいじめ件数は多いそうだ。 日本は先進国では16番目に人口比のいじめ件数が多いそうだ。 そもそも学校なんて仲の良い人だけがつるめばいいと思うんですけど、なぜいじめがおきるのか 社会にでたらわかると思うけど、過半数の人間が邪魔な存在なんですよ。 なんかのお偉いさんがいってたけど 気に入らない人間は掃き捨てるほどいる、しかし、それらの人間の存在を無と思えば、ストレスにならない それらの人間の発する事など耳を傾けなければストレスにならないそうです。 気に入らない人間が困ってようと助けないし、それらの人間に助けられるぐらいなら死んだほうがマシだという話もありました。 いじめも多くは傍観者でしょ、私も仲間や友人以外の人間などがいじめてようといじめられてようとどうでもいいと思ってます。 だって邪魔なだけの存在だと思うから、社会にでてどれだけ邪魔になる人間がいるだろうか。 もちろん自分が邪魔と思う人間は相手からも自分の事を邪魔と思われるだろう。 だから日本みたいな人口密度が高い国の社会というのはだいたい殺伐としている。 人間が多い国ほど政治の恩恵も受けづらい、それだけ邪魔な人間達がいるからになる。 例えば最近は ガキに10万ばらまいたり、先進国で一番労働力が低い女の社会保障だ、溢れる高齢者の社会保障だのせいで 関係ない他人の社会保障費が上がりまくってる。 これはその考えの人間が主張したから。 これらの人間がいなければいないだけ私達の負担も減る。 もちろん基本考えの違う人間とかかわる事ってメリットはほとんど生じる事はない、ストレス等だけはふえる。 これは堀江貴文さんがどっかの大学の卒業式だかで語ってた気がする。