• 締切済み

韓国中央銀行

昨日の朝日を見ての疑問です。内容は韓国政府が中央銀行に対して利上げ圧力をかけたというないようです。ここで疑問なんですが、普通の国は、中央銀行が利上げをしようとするが、政府の圧力に会うという構図です。なぜ韓国中央銀行は利上げに否定的なのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • Zuchi
  • ベストアンサー率19% (23/119)
回答No.2

ANO.1です。遅くなりました。ソースを発見しました。 韓国政府が利上げ圧力? 住宅バブル過熱で窮余策か http://www.asahi.com/international/update/1109/006.html これに関する韓国側メディアの記事。 IMF「韓国不動産市場、バブルない…価格上昇は憂慮」 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=81656&servcode=300§code=300 【コラム】日本の「不動産神話」、その惨めな結末 http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/11/08/20061108000062.html 現地人の生の声 http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/list.php?board_id=teconomy&st=title&sw=%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3&ty= 端的に言うと日本で言うところのバブル経済に陥っている韓国経済に対して、2番目の記事に書いてあるような政府側の対応策だと考えられます。つまり金利引き上げにより不動産投資の資金源に打撃を与え、不動産価値を相対的に落とすという対処法なのでしょう。日本の場合、橋本政権時において金利引き上げと総量規制が実施されました。結果はご存知かと思いますが大変なハードランディングでしたね。 韓国中央銀行が反発する理由に関するソース。 金利据え置き決めた韓銀、「不動産安定のための金利上げはせぬ」 http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=020000&biid=2006111063168 韓銀、コール金利を年4.50%据え置き http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=81630&servcode=300§code=300 という事で、不動産取引熱対策として金利を上下させる気がないようですね。裏を返せば理由は他にあって反発しているという事になります。ソースでは景気の動向を見守るためとなっていますね。金利が上がれば融資を受ける企業側にとって打撃となってしまいます。前述の理由はあるかもしれませんし、見当違いかもしれませんがソースがないので不明です。

yakyutuku
質問者

お礼

>金利が上がれば融資を受ける企業側にとって打撃となってしまいます。  確かにそうかもしれないですよね。ただ普通そういった心配は政府がするもので、それでも政府が利下げしたいのに中央銀行が政府以上に民間企業の意向を気にするところが、非常に珍しく感じます。 ご回答ありがとうございました。

  • Zuchi
  • ベストアンサー率19% (23/119)
回答No.1

債権者は利上げ歓迎。債務者は利下げ歓迎が基本ですね。 韓国銀行の赤字、ことし3兆ウォンに達する見通し 聯合ニュース http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=012006091701600&FirstCd=02 利上げをする事で外資を呼び込む事ができます。投資先として魅力的だという意味でです。逆に、外資が入り込めばウォン高懸念が高まります。 米英の資金が脱韓国ラッシュ…原因はローンスター問題? 李陳錫(イ・ジンソク)記者 ソース 朝鮮日報 http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/10/01/20061001000003.html 韓国企業、「新3高」現象で苦難経営 ソース 東亞日報 http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=020000&biid=2006081440258 まぁ、作用には反作用はつきものですし韓国は事情がまた特殊すぎるので説明材料が乏しいのです。現在のウォン高は輸出業を苦しくするだけなのですが、政府がこれを助長する意味も分からない面があります。ニュースソースがあれば提示願えますか?

yakyutuku
質問者

補足

ソースは11/09の朝日です。政府の意向はソウルおよびその近辺の猛烈な地価上昇(バブル)を抑えたいとのことです。中央銀行の意向はウォン高防止でしょうか?普通の国(バブル期の日本?)と構図が完全に逆だと思うのですが?

関連するQ&A

  • 中央銀行の国債買取

    「中央銀行の政策には、つねにさまざまな政治的介入が入ります。政府にとっては、みずからの発行した国債を中央銀行に買い取ってもらえれば、それによって債務がなくなるからです。」(伊藤元重『入門経済学』P83より抜粋)という一文がありました。 これは、政府が発行した国債を中央銀行に買い取ってもらった場合、その国債は国にとっては債務ではないということですか?中央銀行は政府から独立した機関であり、そこが国債を買えば、他の一般債権者と同様国に対して債権者となり、国は債務を負うと思うのですがどうなんでしょうか?文中の「債務がなくなる」とはどういうことなのでしょうか?

  • 中央銀行は利上げのタイミングを隠す必要がある?

    今年はFRBが利上げを発表するタイミング待ちの株式相場ですね。 6月にするのか?9月にするのか?どれくらいするのか?と様々な憶測が飛び交って 委員の一人が何か発言するたびに、相場がピクリと反応する状態です。 私も利上げのタイミングを慎重に伺っているタイプですが、悩んでいるうちにふと疑問に感じたので質問をさせてください。 中央銀行は本来、景気を適正にコントロールするのが役目です。 なら、市場に将来を正しく予測、認識してもらう、つまり利上げのタイミングや率を早め早めに公表してしまう方が コントロールする側も、される側もローリスクで安定した取引ができるのではないか、と思ったのです。 なら、どうして中央銀行というのは利上げや利下げの将来の予定をできるだけ隠すのでしょうか? それとも、それは私の勘違いで、FRBなどは出来るだけ情報は出す方針で、微妙な未決定部分だけ隠しているのでしょうか? 私にはそうは見えないのですが。 合理的な理由が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中央銀行 分割化 ?

     世界各国が、そのイデオロギーと共に、その通貨を流通の政府信用として用いるわけですが、 それら個々の 政治&政党 も諸国各国の 相似形 のように複数あり、ひとつ一種類の政府銀行とその紙幣を巡り熾烈な議会&軍事となっている。  国際的に見れば、そのいずれの諸国も国連の一員であり、その国内政党もその一員なわけですが、 政府銀行の複数化_ 、又は、日銀内での複数処理、この案への所見など、ありましたら ? 政府銀行の複数化_ 、世界のイデオロギーその主な国の様式の中央銀行をピックアップし国内にて複数構え、福祉処理する。 例えて、福祉に重点を置く、北欧型の中央銀行で、ひとつ。 給与支払用の汎用銀行を、ひとつ。 ギャンブル、レジャー、スポーツ、パチンコetc..用途でひとつ、日本は国内に於いて、3っつの中央銀行を運営することとする。~  福祉重点中央銀行は、政府商品券・政府地域振興券等を支配し、すべての国民に完全計画にてその配布運営を取り持つ。  給与支払用の汎用銀行は、労働にて社会に貢献した者に対して、今までの制度のような形となる。  ギャンブル銀行は、その名の通り、人々の遊行用の紙幣を扱う。 政府は、その3っつの中央銀行のバランスに配慮しつつ、それらの流通を検討する事とする。  現行のように、福祉を行なわなければならないのに、その他複数が干渉し財源枯渇のような悪循環は無くなる ?  所見など、ありましたら ?

  • 中央銀行の介入資金は税金?

    現在韓国やオーストラリアで幾度となく為替相場への介入が行われており、日本も介入の動きをチラつかせて相場にプレッシャーを与えています。 ここで質問なのですが、中央銀行というのは政府とは独立した機関なのでしょうか?もし独立している機関であれば、介入に使う資金というのは税金ではなく、中央銀行が発行した資金ということでしょうか?

  • 韓国の図々しさと非常識さを嗤う

    韓国の中央日報によると、米国が利上げに踏み切った場合、ドル・ウォン為替相場が上昇してウォン安ドル高が進み、外国資本が韓国から大量のドルが流出させることによって通貨危機に陥る可能性があるとの懸念が深まっているそうです。その場合、外貨保有額が約1200億ドル(約12兆7000億円)不足すると心配しており、これを防ぐためには米国および日本との通貨スワップが必要だそうです。 あれ韓国政府によると3583億ドルの外貨準備があるのでしょ!? 日本の通貨スワップなんて必要ないって啖呵を切って交渉を打ち切ったのは韓国でしたよね。 詐話師吉田某と朝日新聞が捏造した慰安婦像を世界中に建てて日本を侮辱しまくっているのに困ると臆面も無く平然と援助を要求する鉄面皮、図々しさには呆れ返るのを通り越して腹が立ちませんか。「ふざけるな! 二葉亭四迷!」なんて言うのは不謹慎ですか。 http://japanese.joins.com/article/701/239701.html 『韓国、米利上げ時に通貨危機の可能性…日米との通貨スワップ必要』 米国が年内に利上げに踏み切った場合、韓国から大量のドルが流出するのではないかとの懸念が高まっている。 米国が利上げに踏み切る場合、ドル・ウォン為替相場が上昇してウォン安ドル高が進み、外国資本が韓国から流出することによって通貨危機が再来する可能性があるとの警告が出てきた。 全国経済人連合会傘下の韓国経済研究院(以下、韓経研)は18日、報告書「米国通貨政策正常化の影響と韓国の政策対応方向」を発刊し、この中で「米国が年内に利上げに踏み切った場合、第3の金融危機が発生する可能性がある。これを防ぐためには米国および日本との通貨スワップが必要だ」と明らかにした。 韓経研は、米国が年内に利上げやドル回収など通貨政策の正常化を進める一方、欧州中央銀行(ECB)も量的緩和政策を中断して緊縮政策に転じることによって韓国経済に少なくない影響を与えるだろうと予想した。 韓経研は韓国が通貨危機に陥った場合、外貨保有額が約1200億ドル(約12兆7000億円)不足すると推算している。また、「国内居住者の資本流出と海外韓国法人の現地金融のうち短期償還分、市場安定化のための韓国銀行による外国為替市場介入分などを考慮すると、不足額はさらに増えるだろう」と分析した。 (2018年03月19日13時47分 (c) 中央日報日本語版)

  • 邦銀が韓国への信用状を停止したら、どうなりますか?

    日韓関係の悪化が話題になってますが、最近、韓国企業の貿易に対して、日本の銀行が信用状を発行して保証をしていると聞きました。 もしこの信用状の発行を停止した場合、日韓双方にどれくらいのダメージがあるのでしょうか? わざわざ嫌ってる国の銀行に保証してもらわなくても、韓国の中央銀行や韓国政府が保証すればいいのに、できないんでしょうか? そもそも、他国の銀行に保証してもらうのが、国債貿易のルールなのでしょうか?

  • 日本銀行について

    日本銀行について 大学受験の政治経済の勉強をしていたところ、国債の日銀引き受けが原則的に禁止されていると参考書に書いてありました。ネットで調べてみると、その理由として、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛らなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからだとわかりました。 しかし、別のページで日銀は政府への貸し出しを行う政府の銀行でもあるとありました。 これは政府に対して資金供与をしていることにはならないのでしょうか。 また、公開市場操作の項で、日銀が市中銀行に国債や手形を売ったり買ったりして、通貨供給量を安定させるとありました。 これはコレは日銀が国債を引き受けてるとはならいないのでしょうか。

  • 銀行って・・

    民間企業ですか?国営企業?でも銀行員は公務員だし、でも中央銀行が国の経営って感じだし、普通の市中銀行は何になるんですか?

  • 中央銀行の外貨準備と貿易の関係

    今回の経済危機で東欧の国などでは、IMFから緊急融資を受けたりしています。 外貨不足で決済できないとのこと。 輸出入の取引は民間が行うこと。なぜ政府の外貨準備不足に至るのか 例えば輸出企業A社が、輸出した品物の代金をドルで受取り、 輸入会社B社が、輸入代金としてドルを支払う。 A社は中央銀行でドルを円に換えるわけではないでしょうし、B社も支払いのドルを中央銀行から直接調達するわけではないのでしょう。 例えば銀行などを窓口もしくは相手として外貨を取引するのだと思います。 1国の取引として見た場合、輸出超過であれば外貨準備は増えるのでしょうし、輸入超過であれば外貨準備は減るのでしょう。 ただ民間の貿易がどのような流れで中央銀行の外貨準備に影響するのでしょう。 戦後80年代当たりの日本のように外貨のやり取りを政府が仕切っているのであれば、民間の取引が政府の外貨準備に直結するのがイメージできるのですが・・・ よろしくお願いします!

  • 米国と欧州の中央銀行の使命について

    米国の中央銀行はPrice StabilityとFull Employmentという目標を持ち、欧州はPrice Stabilityを目標とすると学校で習いました。 しかし、米国は市場原理主義に基づき、国民の貧富の差が生じても仕方ないという考えで、欧州は福祉に重点を置き、貧富の差を少なくし、雇用機会を与えるような経済思想を持っているという風におもっていました。 学校で習った内容と私が勉強した内容は間逆のような気がするのですが、学校で習ったのはあくまでも各国の中央銀行の役割であり、私が勉強した内容は各国政府の考え方なのでしょうか? 混乱して分からなくなってしまいました。 よろしければ教えていただけると幸いです。 つたない文章で申し訳ありません。