- ベストアンサー
- 困ってます
株価の高い時に買い、株価の低い時に売り
株価の高い時に株を買い、株価が安くなった時に売って儲けるのは、どおいった方法なんですか? 難しいですか?

- 回答数2
- 閲覧数255
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- jakyy
- ベストアンサー率50% (1998/3967)
説明いたします。短期の売買での投資方法です。 【株価の高い時に株を買う】 好材料が出て、今までの高値を抜いた時に、 これから大きく上昇が見込まれる時は、 すぐに買いを入れることを言いますね。 安値を拾うのではなく、上がったら買う戦法です。 大阪の古野電気が数日前から上昇していますが、 これは1050円を抜いたので、上がり始めたと判断した仕手筋が、 買いを入れたということでしょう。 今日、1100円を抜いたので買うという投資家も出てきます。 【株価の低い時に売り】 富山化学の動きを見ているとわかりますが、悪い材料が出て800円、 700円を割ってきますと、さらに売られます。 買う人はどこまで下がるかわからないので、買うのをやめます。 空売りの人は更に下がると読んで売り玉を増やします。 つまり、安値を更新している銘柄は買い材料が見当たらず、 しばらくは低迷することになります。 スーパーのユニーの株も1800円を割ってから下げ幅が拡大し、 とうとう1400円を今日、割りました。 これは安いから買いというのでなく、安いから売るという戦法です。 【注意事項】 高値を抜いたら買あうと高値を掴むことになりますし、 安値を更新したら売ると、底値で売ってしますこともあります。 出来高、チャート、材料を見極めて研究することも大事です。
関連するQ&A
- 買ったことにより株価が上がりそれで売る
「自分が株を買ったことにより、株価が上がりました。それで株価が上がったので売りました。」というのは株のルールとしてはダメだ。というのを聞いたことがあります。この話は本当でしょうか?もし本当ならば、そういう時はいつ株を売れば良いのですか(具体的に何日後とかあれば教えてください。)?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 株価が上がっていく時のつかまえ方
株を勉強中の者です。 何日か株価の動きを見て思ったのですが、株価ってあがっていく時に上がったり下がったりしながら上昇していくじゃないですか。 そうすると、「上がって来たな。よし買おう!」って思ったら、現在値より下げた株価で指値をされるのでしょうか? それとも成行きで買われるのでしょうか? 私が読んだ本には、「買う時は現在値より1円上の株価で、売る時は1円下の株価で指値を!」と、書いてあったのですがどうですか? 株投資の熟練者のみなさん、みなさんの買い方を教えてください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 株式市場
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- Agamemnon
- ベストアンサー率20% (25/125)
ちょっと違いますね。 空売りという方法がありますが、これは株価が高いときに株を借りて 売ります。株価が下がった時点で、同じ株を買い、その株を返すこと で利益を得るものです。 たとえば、Aという株を200円の時に借りて空売りします。 この時点で手元に200円入ります。 その後、Aが100円になったときにA株を購入して株を返せば 差し引き100円の利益になるということです。 実際には手数料などかかりますので、100円全部が利益には なりませんが。
関連するQ&A
- 株の適正株価、株価についての考え方
株価というのは色んな要素が絡み合って決まるもので、適正株価といっても、理論上のことでしかないのだとは思っているのですが、それでもどう考えたらよいのか分からなくなってしまいました。 特に気になることが2点ありますので考え方を教えて頂けると幸いです。 1つは「材料は株価にすでに織り込まれている」というよく使われる言葉の根拠がよくわかりません。 人それぞれ情報を得るタイミングが違いますし、織り込まれてないからこそ株価が動くのではないかと思ってしまいます。 2つ目は、何年もかけてじわじわ株価をあげて、何倍もの株価をつける株がありますが、そういった成長株というのは、「割高だ」「買われすぎだ」と常々言われながらも上昇し続けて、結局当初の何倍にもなった今考えると、「まあ適正な株価だな」と判断されるようなものなんでしょうか。 株に興味を持ったばかりの駆け出しの素人なので、変なな質問をしているのかもしれませんが、本気でよくわかりません。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 株価は誰がどのように決めているのでしょうか。
今、株価の下落に関心が集まっていますが、株価は誰がどのように決めているのでしょうか。株価は買いが多ければ高くなり、売りが多ければ下がることは分かっていますが、それぞれの株はどの程度の買いや売りで株価を変更することになるのでしょうか。それを具体的に行っているのは誰なのでしょうか。それにはどのようなルールがありますか。
- ベストアンサー
- 国内株
- 株価が上がると何が言いの?
株価が上がったとき株を売ると儲かるのは分かります。 しかし例えば、私が株式会社の社長であり、相当数の株を保有しているがまったく売る気はない。新たに売り出す気もないというよう場合、私にとって株価が上がることにどういうメリットがあるのでしょう? 自社株が1億円になろうと10億円になろうと、売る気がない以上、企業にとっては同でもいいことのように思うのですが。いかがでしょうか。 まったくのド素人なので、これで質問の意図が通るかどうかも分からないのですが。
- 締切済み
- 経済
- 株価が上がるとどうなるのですか?
企業は株を発行した後は、株価が上がっても下がっても、お金をもらえるわけではないので、発行後は自社の株価が上がろうと下がろうと、どうでもいいような気がするのですが、なぜ企業は自社の株価を上げようとするのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 翼システム(株)の株価
翼システムの株価を教えていただけますでしょうか。あと、もしその会社の株を10%所持したとしたら、配当金はいくらになりますでしょうか。株に関して無知なため、計算方法など教えて頂けたら有難いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済
- 株価のみかたについて
株初心者(と言うかしていない)です。 表現が素人ですみません。大引け後の株価を見ていて買い気配の数が売り気配の数よりも何倍もある場合(例えば500円で買い10万株、510円で売り2万株とか)、普通は株価はとりあえず上がるものなのでしょうか。 仕手とかでなくオーソドックスな銘柄としてです。 前日より大幅に上がっている株をいくつか見ていて、ほとんど売り気配のほうがずいぶん多かったので不思議に思いました。 そんな簡単なものではないと思いますが、、。
- ベストアンサー
- 株式市場