• 締切済み

有酸素運動について

有酸素運動は20分継続していたら脂肪燃焼が始まるとよく言いますが、例えば、途中でどれくらいなら休んでしまったらこの時間がリセットされてしまうのでしょうか?20分に至るまでと20分経ってからの後の場合、それぞれどうでしょう?

noname#24870
noname#24870

みんなの回答

  • ext
  • ベストアンサー率65% (476/731)
回答No.6

40代。男性。ウエイトトレーニング歴6年。 ●ANo.5で、訂正があります。 <訂正> (誤×) 走り終わった後に、CP(クレアチン燐酸)を仲立ちとしてADPからATPへ回復する過程が起きますので、酸素が必要(ハアハアと息が荒くなるに寄与)になります。 もちろん、排出しきれなかった、2酸化炭素(炭酸ガス)の排出もあります。 (正○) 走り終わった後に、ATPを仲立ちとしてC(クレアチン)からCP(クレアチン燐酸)へ回復する過程が起きますので、酸素が必要(ハアハアと息が荒くなるに寄与)になります。 もちろん、排出しきれなかった、2酸化炭素(炭酸ガス)の排出もあります。

  • ext
  • ベストアンサー率65% (476/731)
回答No.5

40代。男性。ウエイトトレ-ニング歴6年。 ●「糖質:脂質」の消費エネルギー基質比の反応(移り変わり)は無酸素運動、有酸素運動でかなり早いものです。 ※数十msec~数百msec代となります。 ●無酸素運動の消費エネルギー基質比の反応 ■急激な無酸素運動、例えば100m短距離走などを行った場合です。 無酸素運動では、速筋の稼働比率が高くなりますので、糖質がエネルギーに使われます。 この場合は、ATP+筋肉中の糖(グリコーゲン(多糖類))が消費されます。 蓄えられたATPで8秒、蓄えられたグリコーゲン(多糖類)で30秒あまり無酸素運動を実行できます。 <パワーリフター三上のHP:スポーツ生理学> http://club.pep.ne.jp/~mikami1/sports.htm <以下抜粋> (1)激しい運動(短距離走など) ・CP(クレアチン燐酸)の分解による(乳酸が発生しない) ・エネルギー供給速度 13kcal/kg/秒(成人男子) ・無酸素的過程 ・持続時間8秒程度 (2)中程度の運動(中距離走など) ・グリコーゲンの無酸素的解糖による(乳酸が発生する) ・エネルギー供給速度 7kcal/kg/秒(成人男子) ・無酸素的過程 ・持続時間30秒程度,乳酸を生じる (3)軽度の運動(長距離走など) ・グリコーゲン、脂肪の酸化による ・エネルギー供給速度 3.6kcal/kg/秒(成人男子) ・有酸素的過程 ・枯渇することは通常の運動ではない ・無酸素的エネルギー供給時間は(1)+(2)で40秒程度が理論的限界である。 ・運動が終了すると有酸素的過程によりATPとCPの回復,乳酸の除去が行われる。 <抜粋終わり> 走り始めてすぐ(厳密には8秒後だが)、「糖質:脂質」の消費エネルギー基質比は80%:20%くらいに跳ね上がります。 この消費エネルギー基質比の反応は、素早く起きます。 素早く起きないと速筋にエネルギー(糖)を供給できませんので、速く走れません。 呼気に炭酸ガスが排出されることにより確認できます。 走り終わった後に、CP(クレアチン燐酸)を仲立ちとしてADPからATPへ回復する過程が起きますので、酸素が必要(ハアハアと息が荒くなるに寄与)になります。 もちろん、排出しきれなかった、2酸化炭素(炭酸ガス)の排出もあります。 ■他の側面から考えます。 速筋の収縮速度が数十mSECなので、このスピードに見合ったエネルギー供給をしてやらないと筋肉が動かないことになります。 <ハンガーノック現象> <質問:手に力が入らなくなる!> ?http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2339015? 速筋の収縮速度以上の代謝速度でないと、エネルギー供給が追いつけません。 ■また、上記抜粋で、「エネルギー供給速度」があります。 (1)激しい運動(短距離走など) エネルギー供給速度 13kcal/kg/秒(成人男子) (2)中程度の運動(中距離走など) エネルギー供給速度 7kcal/kg/秒(成人男子) (3)軽度の運動(長距離走など) エネルギー供給速度 3.6kcal/kg/秒(成人男子) 体重1kg当たり1秒で取り出せる、無酸素運動(糖代謝)、有酸素運動(脂質代謝)のエネルギーです。 かなり、早い反応速度です。 ●有酸素運動の消費エネルギー基質比の反応 有酸素運動で、ウォーキングをした場合を考えます。 <質問:ダンベルでの筋トレ> http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2019544 <抜粋> 1回しか持ち上げる事の出来ない重量を1RM(Repetition Maximum(レペティション・マキシマム): 最大反復)とすると、その重量の 0~40%      :負荷回数で  ~30回:遅筋(赤筋) 40~75%(80%):負荷回数で30~15回:中間筋(俗にピンク筋) 80~100%    :負荷回数で15~ 1回:速筋(白筋) と使われる筋肉が違います。 <抜粋終わり> こんがらがるので、条件を限定します。 0~40%の負荷でウォーキングをした場合にします。 この場合は、ほぼ遅筋のみの稼働比率となります。 ■遅筋の収縮速度は数百mSECなので、このスピードに見合ったエネルギー供給をしてやらないと筋肉が動きません。 これに見合ったエネルギー供給が続けられないと、ウォーキングが出来ない計算になります。 血管内に流れる脂肪酸は、これ以上の速度(数百mSEC)で代謝反応され、遅筋のエネルギーになります。 ●備考 「運動始めの頃は糖(グリコーゲン)が使われる」という定説がありますが、あの条件は「獲物を見つけ追っかける」ような運動を指し示しているのです。 つまり、急激な加速をするためには、速筋を使い糖代謝が起き、速度が落ち着く(等速度)につれて、中間筋、遅筋の脂質代謝とエネルギー基質比が変わることなのです。 安静時から始めて、上記、0~40%の負荷で運動を行った場合、遅筋しか使われず、エネルギーに糖を使われることはありません。 この場合、脂質代謝のみの増加となります。 ■筋肉の種類(速筋、中間筋、遅筋)、消費エネルギー基質、運動の種類と「条件」があり、体脂肪、血中脂質と「視点」がありますので、整理して考えることが重要です。

  • kicho
  • ベストアンサー率14% (173/1193)
回答No.4

「20分経たないと脂肪燃焼が始まらない」のではなく,脂肪燃焼も糖質燃焼もしているが,その割合が変化して「脂肪燃焼>糖質燃焼となるのが有酸素運動をはじめてから20分経ったあたり位から」というのが正解と記憶しております。 (専門家の諸氏の正しい見解を私もお聞きしたい)

  • ext
  • ベストアンサー率65% (476/731)
回答No.3

40代。男性。ウエイトトレーニング歴6年。 ●>有酸素運動は20分継続していたら脂肪燃焼が始まるとよく言いますが、 ■「20分」とは体脂肪として脂肪細胞に蓄えている中性脂肪が、運動の刺激によって分解され、「血中に放出されるまでの時間」です。 「20分」 = 体脂肪が脂肪酸となって「血中に放出されるまでの時間」 安静時でも、使われている「糖質:脂質」の消費エネルギー基質比は50%:50%です。 この時点で、既に有酸素運動です。 運動強度が上がるにつれて、この比率が糖質寄りになり、消費エネルギー総量も上がっていきます。 ■消費するエネルギーの形態は、運動中の二酸化炭素排出量と酸素摂取量を測ることによりわかります。 安静時から、運動強度が最大酸素摂取量の半分程度までは、糖質と脂肪によるエネルギー供給の割合がおよそ50%:50%です。 (オストランド&ロダール:1970研究論文) 脂肪を分解(代謝)するには酸素が必要であり、糖を分解(代謝)すると炭酸ガスが出ますので、呼気を調べればわかるということなのです。 また、学芸大教授、加藤邦彦様の脂質消費率表があります。 <脂質消費率> http://www.h2.dion.ne.jp/~kakutou/syokuji.htm 運動強度    糖質 脂質  ※脂質 最大酸素摂取量 (%)(%) 消費率 20%     50  50  1 40%     52  48  1.9 60%     61  39  2.4 70%     70  30  2.1 80%     82  18  1.4 ※脂質消費率(最大酸素摂取量20%の運動強度を1としたときの相対比) ▼一般的に世間で言う、有酸素運動とは、運動強度で40%から70%までを指し示します。 ■有酸素運動と無酸素運動 <有酸素運動> 有酸素運動は、「中間筋」から「遅筋」を使い、エネルギー基質は脂質、アミノ酸、ピルビン酸を使います。 この時、酸素も一緒に使われますので有酸素運動と言われます。 有酸素運動を継続できる時間は、筋肉中に乳酸が溜まらないようにコントロールすれば、エネルギー基質分量、運動できます。 マラソン、トライアスロン、のようにかなり長時間、継続できます。 <無酸素運動> 無酸素運動とは、筋肉の「速筋」から「中間筋」を主に使う運動で、エネルギー基質は糖を使います。 糖を分解する時に、炭酸ガスを発生させます。 糖は筋肉中にある物(グリコーゲン)を使用しますので、これがなくなるとエネルギーがなくなります。 この時間が30秒くらいです。 酸素がいらないエネルギー供給反応なので無酸素運動といわれます。 ※中間筋の立ち振る舞いが、基礎エネルギー代謝に微妙に影響します。 <ダイエット=筋肉を増やすこと?> http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2490413.html ■安静時など運動強度が低い時は、内臓、皮下に溜まった中性脂肪が小規模で穏やかに分解され、血管に、脂肪酸の形で流れています。 分解される順番は、内臓脂肪、皮下脂肪の順になります。 内臓脂肪は、一時的な貯蔵の位置づけです。 運動をすると、神経の興奮から、「ノルアドレナリン分泌」、運動そのものの刺激によって「成長ホルモン」がでます。 この2つの分泌によって、脂肪細胞中で脂肪分解酵素のリパーゼが活発になり、中性脂肪が脂肪酸となって分解され、血中に放出されます。 「20分」 = 体脂肪が脂肪酸となって「血中に放出されるまでの時間」 ●>この時間がリセットされてしまうのでしょうか? 血中には、このように、何らかの形でいつも脂肪酸(脂質)があります。 このため、「有酸素運動は20分継続」という時間にこだわらず、「運動延べ総時間」で有酸素運動量を判断します。 脂肪(脂肪酸)はカロリーが大きいので、運動を始めて20分までの間で血液中から枯渇することはありません。 もし、20分までの間で枯渇した場合、中間筋、遅筋は、他のエネルギー基質(アミノ酸、ピルビン酸)を代謝出来ますのでそちらに移ります。 つなぎで、他のエネルギー基質(アミノ酸、ピルビン酸)を使うということです。 ※脂質   :9kcal、体脂肪となると:7.2kcal  タンパク質:4kcal  糖質   :4kcal ■脂質は大きなエネルギーを取り出せ、貯蓄もでき(体脂肪)経済的なので、ゆっくりした動作はこちらを優先的に使います。 しかし、脂質代謝はエネルギーを取り出すのに時間がかかりますので、急激な運動では糖質代謝に依存します。 ●資料 以前回答した物です。 <質問:成長ホルモンを効果的に分泌させるにはどうすればいいですか?> http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2360286 <有酸素運動・・・> http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2504817.html <無酸素運動だってカロリー消費してるでしょ?> http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2503799.html <社会人の体力・筋力維持及び増強メニュー> http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2484102.html

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

20分というのは、脂肪細胞へ伝達され、それが出てくる時間という事で、血中の脂肪は常時使われています。 で、質問されている答えだと、速度にも負荷にもよるのですが、脂肪細胞からは運動後数時間は出続けると言われています。勿論血中にあふれては困るので、使われなければ再度脂肪細胞に取り入れられますが。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

脂肪燃焼は心臓が動いている限り、死ぬまで続きます。 それが痩せるほどでないだけです。 運動量は、運動強度×運動時間で積算されますので、消費カロリー的にリセットとか無いです。 出来るときに、出来るだけの運動でも十分です。 やる人とやらない人では雲泥の差が付きます。 ただ、痩せる目的であれば、運動だけで痩せるのはとても難しいことです。

関連するQ&A

  • 有酸素運動について教えてください

    現在、運動不足解消&体重減少を目的に、近所にある運動公園の中を1日あたり1時間半ほど散歩しています。 脂肪を燃焼させて体重減少を実現するには有酸素運動をしなければならないとよく聞きますが、有酸素運動とはどういう条件において実現されるものなのでしょうか? 20分以上運動を続けていないと有酸素運動にならない、などということを聞きかじるのですが、たとえば散歩中もよおして2~3分ほどトイレに入ると、そこからまた有酸素運動が始まるまで20分以上歩き続けないといけないのでしょうか?あるいは、もうある程度体が温まっているから有酸素運動は何事もなかったように継続するのでしょうか? 継続するとする場合、有酸素運動を続けたのがリセットされてまた1からのスタートになってしまうまでのタイムラグは何分くらいまで許されるのでしょうか? ご教示くださいますようお願い申し上げます。

  • HDLと有酸素運動

    有酸素運動についてお聞きします。 有酸素運動を行うと、HDL値が上昇するといわれますが、運動の負荷によってその効果は変わると理解しています。効果的な脂肪の燃焼が始まるまでに20分ほどかかるので、すくなくとも30分以上継続して有酸素運動をする必要があるというのはわかりますが、途中で負荷を変えた場合はどうなるのでしょうか? たとえば、時速8キロくらいで1時間ジョギングをした場合と、20分間くらい時速6キロでウォーキングをした直後に40分間のゆっくりとしたジョギングをした場合、体脂肪を燃やすという点では大差はなく、HDL値の上昇という観点ではあまり変わらないと考えていいのでしょうか? それとも、脂肪燃焼への「助走期間」(この場合最初の20分)の運動負荷も、脂肪の燃焼効率におおきく関係するのでしょうか? 参考までに脈拍数をあげておくと、ウォーキングでは最大心拍数の60%くらい、ジョギングでは75%くらいです。

  • 有酸素運動と脂肪燃焼

    こんにちは。 有酸素運動と脂肪燃焼について興味がある者です。 よく、目安として10~20分以上の有酸素運動で脂肪が燃焼し始める と言ったことを聞くのですが、 その有酸素運動で脂肪が燃焼し終わるのはいつぐらいなのでしょうか? 例えば、1時間のジョギングを行い そのジョギングによる脂肪燃焼が終わるのは ジョギング終了後、どれぐらい経ってからなのでしょうか?

  • 有酸素運動の誤解

    よく「有酸素運動を20分以上しないと脂肪は燃焼しない」言われていますが、 このことについて詳しく知りたいと思い、勉強していたたところ「運動を始めればすぐに血中の脂肪は消費されはじめ、間もなくホルモンの働きによりリパーゼが活動し始め、脂肪細胞内の体脂肪も分解され始めます。有酸素運動を20分以上しないと脂肪は燃焼しないというのは誤解です」という趣旨のことが書いてある本に出会いました。 「有酸素運動を20分以上しないと脂肪は燃焼しない」という誤解はどこが発端でしょうか? また、「有酸素運動を20分以上しないと脂肪は燃焼しない」という誤解に関して詳しく説明してあるサイトがありましたら教えてください。 詳しい方、ご回答お願いします

  • 痩せる有酸素運動、痩せない有酸素運動

    今まで有酸素運動は体脂肪燃焼に有効だと言われていたようなのですが、 最近は、有酸素運動はかえって痩せにくい体を作る傾向がある、みたいなことをこちらで読んだりします。 どういう有酸素運動を続けたら痩せにくくなるのでしょうか。 それともやはり、有酸素運動は脂肪を落とすのにかなり有効なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有酸素運動の時間

    私が購入した本に、「有酸素運動は1日1時間以上行うことはすすめない。カラダが慣れてしまい、疲労がためっているのに気付かないケースが多いからだ。脂肪燃焼効果が低くなるし、なかにはいつのまにか骨折してる場合もある。さらにカラダを鍛えたいなら、ウエイトトレーングなどの無酸素運動で筋肉をつけることをおすすめする。」 と、書いてたんですが、実際、どんなもんでしょうか? 有酸素運動を1日1時間以上続けて、効果があった方、教えてください。 また、1時間以上続けて、逆に、脂肪燃焼効果が下がったっていう方もいらっしゃいましたら、教えてください。 今度から、有酸素運動を80分くらいに増やそうかと思ってたのですが、それでもいいでしょうか?

  • 有酸素運動はいつしたらいいの?

    私は夜、食後にウォーキング40分、ウォーキングの前後にストレッチ筋トレ(ダンベルとか腹筋とか)を行っていますが、なかなか体脂肪が減りません。あと体重と、体脂肪をはかる時間はいつがいいのでしょうか?食事は低カロリー高蛋白を心がけておりますし、油ものは控えています。有酸素運動は食事前の空腹時が脂肪が燃焼しやすいと聞きました。空腹時だと力が出なそうなのと少し危険なような気がするのですが、どちらが効果的なのでしょうか?それと、食事前に行った場合、有酸素運動を終えてから勝手に脂肪が燃焼してくれる時間が何時間かあるようですが、食事は何時間後にとったらいいのでしょうか?私の目的はまず体脂肪を減らすことと、適度な筋肉をつけることです。よろしくお願い致します。

  • 有酸素運動

    体脂肪率が高いので、朝に有酸素運動をしようと思います。 バーピー、縄跳び5分、ランニングなどをしてます。 筋肉は48時間で修復するのでやりすぎると逆効果だと知りました。 バーピー2分くらいやった次の日に縄跳び5分、そして次の日はランニング…だと足に負荷がかかりますよね?なので有酸素運動は2、3日置きにやることにした方がいいんでしょうか? あと脂肪燃焼有酸素運動ダンス30分とかありますがそれを毎日やってもいいんでしょうか?

  • *長時間の有酸素運動をする場合*

    今日は。知恵のある方、無知な私にお力を貸してください。 このサイトで「有酸素運動は2時間以上になると身体の防衛機能が働いて 脂肪燃焼を遅らせる」と言うのを見ました。 と、言う事は5時間やっても6時間やっても2時間を越えたら あまり脂肪燃焼効果は期待出来ないのでしょうか? 有酸素運動は毎日やるとして 多くても2時間以内に留めた方が良いのでしょうか? (と、言う事は1時間やるよりも 2時間やれば更にかなりの脂肪燃焼が出来るのでしょうか?) また、長時間やる場合何時間かに一回はオレンジジュース等で 糖分も補給した方が良いのでしょうか? 運動は糖が先に使われるので、途中で糖を補給すると脂肪燃焼効果が 弱まると思うのですが・・・。 (この場合、糖の補給が持久力が長く続くとかでは無く 脂肪燃焼の観点からお願いします。) よろしくお願い致します。

  • 有酸素運動と無酸素運動

    現在フィットネスに通い有酸素運動(ジョギング40分~50分)→無酸素運動→プロテイン、バナナ、オレンジ摂取 という流れでやっています。私は脂肪燃焼を優先しているのですが、ネットでの情報を見ると無酸素を先にやったほうがいいと書いてあります。でも自分自身先に無酸素運動からはじめると有酸素運動に集中できなく疲れて長くできないのです。情報を見れば見るほど自分のやり方は良くないのかという意識が生まれてしまいます。今のところ体脂肪・体重も順調に落ちてきているのでこのままでも大丈夫なのでしょうか。よろしくお願いします。