• 締切済み

ボーアの量子化について

ボーアの量子化条件のどの点が理論的に説明できない仮定と なっているのでしょうか?? 電子の軌道半径はとびとびの値しか持たないといっていることなのか、 n番目の軌道をまわる電子のエネルギーをEn,Emとすると、hν=En-Em のエネルギーの光を放出して電子の軌道がnからmに遷移するといった、プランクの式hνに結びつけたところなのか 原子の軌道上の電子はニュートンの運動方程式に従わないと仮定した ところなのか   このへんがどうなのかよく分からないので、 この問いがいいたいことは何なのか参考程度に教えてください お願いします。

みんなの回答

回答No.3

ボーアの量子化条件を説明できないことはありません。良く知られているように半古典的な場合、Gutzwillerのtrace formulaからBohr-Sommerfeldの量子化が再現されます。 http://arxiv.org/abs/nlin/0210047 Gutzwillerのtrace formulaはボーアの量子化より後の理論ですが、それまでの理論にないものを導入するのがいけないのなら行列力学や波動力学もいけないことになります。そうではなくてボーアの量子化で何が説明できないためにボーアの量子化は放棄して行列力学や波動力学に移る必要があるのかというご質問ではないでしょうか(と勝手に質問を作る)。ボーアの量子化はエネルギー準位と言うstaticな性質は与えますが、dynamicsは与えません。放出される光の強度や偏光は量子数が大きい場合には古典論と一致するという条件から求めることができますが、古典的でない場合は手立てがないのです。古典論より基礎的な理論であれば古典論を頼るのではなく、むしろある極限として古典論を導出できなければならないはずです。それで結局ボーアの量子化は放棄して行列力学や波動力学に移らなければならなかったのです。この辺りのことは例えば  湯川秀樹編:「量子力学I」(岩波講座現代物理学の基礎3)第1章 などに書いてあります。さらにボーア量子化では散乱状態の量子化も不明だし、束縛状態でも水素原子より複雑なものではSchroedinger方程式と同じ結果を与えるわけではないだろうと思います。最近になって認識されてきたこともあります。ボーアの量子化は古典論で周期運動の場合にしか使えません。しかし古典論でカオスになる場合もあるのです。カオスを扱う方法の一つが上で述べたGutzwillerのtrace formulaです。(Gutzwiller's trace formulaでも十分でないという主張もあります。中村勝弘「量子物理学におけるカオス」)。"強引さ"という点では「電子には軌道というものはなく、座標と運動量は非可換である」とする行列力学や、「電子は粒子であると同時に波でもある」とする波動力学も相当なものだと思います。

noname#21219
noname#21219
回答No.2

そうですねー、まず水素原子の定常状態についてではないでしょうか? その当時は、電子が回転運動すると電磁波を放出して、エネルギー を失って原子核に衝突すると言われていたのですけど、ボーアさんは、 電子は定常状態ではエネルギーを失わずに安定して回転運動している、 としたところがけっこう強引だったのではないかと言われてますね。 とびとびのエネルギーしかとらない、と言うこと自体はプランク が前もって言ってたと思うから、それほど斬新でもないと思います。 運動方程式にはしたがってますよ、多分。ニュートン力学で ボーアは水素原子を説明していますから。古典力学ではなく、古典電磁気学にしたがっていないのです。

tarepan
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました

回答No.1

電子のエネルギー(あるいは軌道半径)がとびとびの値しかとれない、としたところです。 他の方程式は全て古典的な電磁気および力学の式。

tarepan
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました

関連するQ&A

  • 量子力学の分野の計算です。

    計算のやり方を教えてください。 「Bohrの理論における水素原子での電子の軌道半径rnおよび軌道のエネルギーEnと主量子数nとの間にはどのような関係があるか?」 自分でやってもよく分からなかったので化学に自身のある方お願いします。

  • ボーアの理論について

    ヘリウムの1価イオンHe+には水素型原子模型が適用できる。n=1の軌道電子を無限遠にまで引き離すのに必要なエネルギーはEH(=-E1)の何倍になるか。また軌道電子の半径をボーア半径と比較してその値を示せ。 ・・・という問題を解いてください。

  • 電子殻とボーアの量子条件

    電子は電子同士が衝突する事は無いのは、パウリの排他原理より量子軌道は1個の電子しか存在できないからと教わったのですが、L殻以降には1つの殻に電子が2個以上存在しています。これは同じエネルギー準位にいるという事ではないのですか?もし同じ殻の上でもs軌道やp軌道で軌道が異なるので排他律には反していないという事になるのでしょうか。それでも殻の上に8の字の軌道を描くとはどういう事でしょうか。原子核の周りに電子雲が存在する確率があるというのは理解できるのですが、殻という物がどういう概念なのか、それがどこで出来るのかが理解できません。 またボーアの量子条件2πr=nλを満たすようにして、原子核の周りを電子の軌道が定常波を描くように存在しますが、このnというのは殻ですか?それともsやp軌道に対応する物ですか。n=1.n=2...と原子核から離れた円周が続いていきますが、それが何を表しているのか分かりません。例えばn=1の軌道上の電子を基底状態といいますが、これはK殻に存在しているという事になるのでしょうか。 誤解している事も多そうですが、どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • ボーア理論における電子のエネルギー遷移について

    量子力学についてまだまだかじった程度なのですが、入り始めのボーア理論のところでつまずいています。 ボーア理論において、基底状態(n=1)の電子を一つ上のエネルギー状態(n=2)に遷移させるには、その分のエネルギーを外部から与えれば良いとの話です。 たとえば、水素原子の基底状態の電子に10.2eVの光子をぶつけるとちょうど遷移分のエネルギーなどですが、11eVの光子をぶつけたとすると余分なエネルギー分0.8eVはどこへ行くのでしょうか。 また、ボーア理論からは離れてしまいますが、量子力学において原子の周りの電子は雲のような?状態であるため、光子は電子にピンポイントにぶつからずとも原子の一部にぶつかれば電子にエネルギーを与えることができる、という解釈で合っているでしょうか。

  • 角運動量の量子化について

    全然わからないので誰か教えてください… (1)En=-Rhc/n2 (2)rn=1/8πε0×n2/Rhc (3)R=(e2/4πε0)2×2π2m/ch3 この三つの式が m×vn×rn=h/2π×n であることを示せ。 というものです。 (1)式はボーアの仮説、(2)式はボーア理論による電子の軌道の半径、(3)式はリュードベリ定数の式です。

  • ボーアの原子模型で原子がつぶれないのは

    ボーアの原子模型において、原子がつぶれない理由について プランクのエネルギー量子仮説をボーアが採用したから、さらに電磁波を出さずに安定する軌道をもうけたから。 ということを考えていました。 ところが、学校でボーアの原子模型がつぶれない理由を 不確定性原理で説明されました。 原子がつぶれない理由としては受け入れられるのですが、 ボーアの原子模型において原子がつぶれない理由なのか? という疑問が湧きました。 不確定性原理は、ボーアが原子模型を考える段階ですでに確立されていたものなのでしょうか?そして、ボーアはそれを採用したのでしょうか?

  • 電子軌道と電子殻 電子殻とボーアの量子条件

    電子は電子同士が衝突する事は無いのは、パウリの排他原理より量子軌道は1個の電子しか存在できないからと教わったのですが、L殻以降には1つの殻に電子が2個以上存在しています。これは同じエネルギー準位にいるという事ではないのですか?もし同じ殻の上でもs軌道やp軌道で軌道が異なるので排他律には反していないという事になるのでしょうか。それでも殻の上に8の字の軌道を描くとはどういう事でしょうか。原子核の周りに電子雲が存在する確率があるというのは理解できるのですが、『殻』という物がどういう概念なのか、それがどこで出来て、どのような性質があるのかが理解できません。 またボーアの量子条件2πr=nλを満たすようにして、原子核の周りを電子の軌道が定常波を描くように存在しますが、このnというのは殻ですか?それともsやp軌道に対応する物ですか。n=1.n=2...と原子核から離れた円周が続いていきますが、それが何を表しているのか分かりません。例えばn=1の軌道上の電子を基底状態といいますが、これはK殻に存在しているという事になるのでしょうか。 誤解している事も多そうですが、どなたか教えてもらえないでしょうか

  • 水素原子のスペクトルについて、

    ボーアの原子模型を用いて水素原子のスペクトルを証明せよ。 という宿題がでました。(解答無し、テスト範囲) (1)電子はある許された軌道を描いて正電荷の核の周囲を回転している。 (2)電子は正の核の電場の周囲を回転している間はエネルギーを放射も吸収もしない(定常状態)。 (3)これらとびとびの不連続な軌道は原子の、電子の、それぞれ固有のエネルギー状態に対応する。 この条件を満たすのは、電子の周回運動の角運動量(mvr)がh/2πの整数倍があるとき。(量子条件) この条件から、電子の周回運動の軌道はr=n(2)h(2)/4π(2)me(2)となりとびとびの半径を持つ軌道が存在することになる。N=1の状態を基底状態といい、この基底状態の半径を水素原子のボーア半径という(r=0,531×10八)。   ※(2)は二乗、八はマイナス8乗です。 これであってるんでしょうか?? 添削おねがいします。

  • 水素の量子力学

    この前授業中にこういった質問をされました。 水素は+1の陽子を持ち軌道に1個の-1の電子が 回転しています。 ここで、+と-とで引き合うクーロン力が発生しますよね? それは遠心力とつりあっているのは分かるのですが、 遠心力は加速度を含んでいますよね?そのエネルギーは どこから来ているのでしょうか? 最終的にくっついてしまうのでは。。。と思ったのですが。 量子力学の分野のボーアと関係があると思うのですが、 どなたか解説お願いします。

  • ボーア量子条件と不確定性原理について

    (1) 「ボーアの量子条件 mva=nh/2π は、軌道円周(水素原子モデル)が波長の整数倍に等しいということと同じである」 というのはどういうことでしょうか? (2)「1nmの箱の中に閉じ込められた電子の速度の不確定さを求めろ」という問題です。    p=mvとり、⊿v=⊿p/mとし、⊿pをもとめるのかなと考えたのですが、そもそも⊿pはどうやって求めるのか。 解説よろしくお願いします