• ベストアンサー

「聖道」→「?道」→「神道」→「鬼道」

ウィキペディアの「神道」の由来に関する部分に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93 ー略ー 中国では、信仰は四段階に進化すると考えられ、仏教は一番進んだ「聖道」に達していると信じられていた。一番下の段階が「鬼道」で、魏志倭人伝の中にもこの語が出てくる。次の段階が「神道」である。すなわち、「神道」という語は、鬼道よりは進んでいるが、まだまだ劣っているという蔑称であった。ー略ー と 「聖道」→「?道」→「神道」→「鬼道」の4段階があったそうですが、この2番目の「?道」をご存知の方ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Antithese
  • ベストアンサー率33% (202/606)
回答No.1

 真道です。道教の考えです。

参考URL:
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/00/1/0014950.html
j-m
質問者

お礼

質問を締め切りました。 ありがとう御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanjakubo
  • ベストアンサー率44% (44/99)
回答No.2

これは、中国仏教の教理学を道教側で再構成した学説だと思われます。中国仏教仏教では、地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上の六道の上に、声聞、縁覚、菩薩、如来を立て、いわゆる十界を考えました。そして道教の考え方を仏教の方に取り入れ、六道ではなく仙人を加えた七道という考え方もありました。地獄、餓鬼、畜生、阿修羅、人間、天上の上に仙人を置くのです。  ちなみに天上とは、神の世界のことを言います。帝釈天、弁財天、吉祥天、大黒天など天という言葉がつく礼拝対象は、インドの神様です。神様と言っても、インドの神様は老化します。 (参考 天人五衰http://www.higan.net/blog/koneta/2005/11/post_8.html)  仙人は不老不死ですから、老化しません。だから、神よりも仙人の方が格上なのです。仏教側のこういうランク付けを利用して、道教側で再構成したものと考えられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の結界文化は神社の神道が発祥ではなく1番最初に

    日本の結界文化は神社の神道が発祥ではなく1番最初に結界を導入したのは仏教の方が先だった。 仏教の修行僧が山ごもりする際に他人に邪魔されないように山をそのまま1つ借り切って誰も入れないようにしたのが始まりだという。 けど結界で有名な安倍晴明は仏教徒ではなく神道者であり、神社で祀られている。 結界の由来を知れば山と山を越える結界はあり得ないと気付く。 それなのにネット上に溢れる結界情報は山と山を繋いで無理矢理スター型に囲んでいる。 そもそも海や湖や山を天然の要塞の防衛として利用して守りを固めるのを結界と言うようになっていったが戦国時代の結界はスター型の儀式的なものではなくもっと軍事戦略的な意味で四角に囲まれるようになった。 で、ネットの結界は山を越えるスター型が多かったり、北斗七星の形をしたものが散見されるがおかしいと思う。 そういうのは信仰者は疑わないのでしょうか?

  • 日本の仏教は準仮想化?

    神仏習合の言葉の意味はわかるのですが、単に混ざっている構造とは思えません。 私はIT技術者ですが、 ホストOS=原始神道、ゲストOS=仏教 の様な構造ではないかと思いました。 宗教学とIT技術の両方に通じておられる方がいらっしゃいましたら御意見をお聞かせ下さい。 参考 神仏習合 <http://ja.m.wikipedia.org/wiki/神仏習合> VM(仮想機械) <http://ja.m.wikipedia.org/wiki/仮想機械> ホストOS/ゲストOS の説明あり <http://ja.m.wikipedia.org/wiki/ハイパーバイザ> 準仮想化 <http://ja.m.wikipedia.org/wiki/準仮想化> 日本の仏教は準仮想化? 宜しくお願いします。

  • 現在仮称の道の駅の名称

    以下のサイトを見たのですが、道の駅八王子(仮)の公式名称は、本当に八王子滝山なのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E5%85%AB%E7%8E%8B%E5%AD%90%E6%BB%9D%E5%B1%B1

  • 怨霊信仰は日本以外にもありますか

    怨霊(おんりょう)とは、自分が受けた仕打ちに恨みを持ち、たたりをしたりする、死霊または生霊のことである。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A8%E9%9C%8A より引用 祟り神(たたりがみ)は、荒御霊であり畏怖され忌避されるものであるが、手厚く祀りあげることで強力な守護神となると信仰される神々である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9F%E3%82%8A%E7%A5%9E より引用 このような信仰は日本だけでなく、外国にもありますか。 日本の怨霊信仰とは外国(中国・インド・朝鮮など)の影響を受けたものなのでしょうか。 それとも日本独自のものですか。

  • 仏教は進化発展しないのか

      ちょっと考えて見ました。 ヘーゲルによると科学であれ、産業であれ、また社会体制であれ、およそ人類文明、人間の文化活動の結果生まれるものは弁証法的に進化発展するものであると捉えました。 つまりあらゆる人類文明はテーゼ→アンチテーゼ→ジンテーゼを繰り返すことにより段階的に進化発展するものであると見なした。 私もこのヘーゲルの思想は正しいと考えます。 そして信仰も宗教も人間が行う文化活動の結果生まれるものである以上例外ではなく、やはり弁証法的に進化発展すべきものであると考えます。 したがって仏教とて同じであり、時代の変化に合わせて進化発展すべきものであると考えるのですが、日本仏教には何らの変化も進歩も発展もなくただただ宗教行事、葬式仏教のままで明け暮れているようにしか見えません。 日本仏教が進化発展することは有り得ないことなのでしょうか。  

  • 般若と般若面

    般若と般若面 般若をウィキペディアで調べましたら、 仏教におけるいろいろの修行の結果として得られたさとりの智慧 とありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5 それでは般若面はどうしてあのような鬼のような顔をしているのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AC%E8%8B%A5%E3%81%AE%E9%9D%A2 上記ウィキによれば (1)「嫉妬や恨みのこもる女の顔」としての鬼女の能面。 (2)本来、「般若」 は仏教用語で、その漢訳語「智慧」の同義語である。 (3)しかし、般若と般若の面との関係は薄い。 一説には、般若坊という僧侶が作ったところから名がついたといわれている。 あるいは、『源氏物語』の葵の上が六条御息所の嫉妬心に悩まされ、その生怨霊にとりつかれた時、般若経を読んで御修法(みずほう)を行い怨霊を退治したから、般若が面の名になったともいわれる。 (4)仏教用語としての般若が一般的でなくなった現代日本では、「般若」を「般若の面」の意味で、さらには、「嫉妬や恨みのこもる女性」という意味で用いることもある。 とありますが、納得できません。 どうして、まったく正反対の意味で能面になってしまったのでしょうか。 できればお考えをお聞かせねがいたく思います。

  • wikipedia「おたく」の定義の翻訳をお願いします(5カ国)。

    wikipedia「おたく」の定義の翻訳をお願いします(5カ国)。 こんにちは。 オタクの定義について色々な国からの視点から調べているのですが、 やはり、以下の言葉について無学であるので、調査が進まなくなってしまいました。 どなたか、翻訳のほうお願いできませんでしょうか。 ドイツ語、中国語、イタリア語、フランス語、ポルトガル語 です。 wikipediaの一番最初の段落の定義の部分を訳してもらいたいです。 中国語http://zh.wikipedia.org/zh/%E5%BE%A1%E5%AE%85%E6%97%8F イタリア語http://it.wikipedia.org/wiki/Otaku フランス語http://fr.wikipedia.org/wiki/Otaku ポルトガル語http://de.wikipedia.org/wiki/Otaku ドイツ語http://pt.wikipedia.org/wiki/Otaku 時間が無く、あっぷあっぷしております。 どなたかお時間ありましたら回答の方よろしくお願いします。

  • (仏教)上座部の名称の由来は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%BA%A7%E9%83%A8%E4%BB%8F%E6%95%99 を読みました。 「上座部」と称するのは何に由来していますか。 よろしくお願いします。

  • Japの蔑称について

    外国人の同僚がビジネスe-mailの中でJapaneseを”Jap”と表現していたため、Japaneseを省略するならば、JPN、またはJPを使って欲しいと依頼をしたところです。悪意はなくとも、7カ国国籍から成るチームですので、ビジネス上不適切な表現と考え前述のように依頼を致しました。 依頼をする際にWikipediaのJapに関するページを添付したのですが、メール送信後に、Wikipediaの日本における事例のセクションが、英語サイトと日本語サイトで”Jap”に対する表現に対して温度差があることに気づきました。 英語サイトには「2004年の調査によると、日本の多くの日本人がJapと言う言葉には無関心である」と紹介されているのです。この一文は、日系アメリカ人のジャーナリストGil Asakawa氏が2004年にWeb上で発表した記事を根拠としていました。 Wikipediaの日本語サイトと英語サイトでは、編者が異なるので内容の濃淡や相違があっても仕方ないことです。 しかし、特に人種に対する差別や蔑称に関して、この蔑称は廃れてしまったものであるという印象を与える一文が、Wikipediaのような公共性の高いサイトに存在することには疑問を感じます。 それが事実であるならまだしも、一人のジャーナリストの記事を根拠としているからです。 Gil Asakawa氏の記事を根拠にした一文が「今日のアメリカにおける日系アメリカ人の意見」であると紹介されているなら異論はありませんでしたが、「日本に住む多くの日本人」と日本人の総意であるかのような表現のされ方に疑問を持ち、私の方で以下のように加筆しました。 「この調査は日本で実施されたものでないことに留意ください。Japは日本では軽蔑用語としてみなされています」 しかし、1時間後に、私のこの一文は根拠がないとの理由で削除されてしまいました。 そこで、教えてgoo!を利用されている方々にご相談なのですが、以下の情報をお持ちでしたら、教えて頂けないでしょうか。ご協力のほどよろしくお願いします。 1.2004年にGil Asakawa氏が根拠となさった調査が、実際に日本で行われたのでしょうか? 2.Japが明確に差別用語であると定義されている文献やWebサイトをご存知でしたら教えて下さい よろしくお願い致します。 Wikipedia英語サイト http://en.wikipedia.org/wiki/Jap Wikipedia日本語サイト http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97 私自身は、Japと蔑称された人々の歴史を考えると、悪意があるにしろ、ないにしろ、Japは今後も使われるべきではない言葉だと考えます。母国語を日本語とする日本人の全てがJapにまつわる歴史的背景を知っている訳ではないと思いますが、Japを蔑称として用いる人が存在する限り、やはり蔑称であることには変わりないと思います。 実際、私自身は、アメリカで「ジャップ」や「チャイニーズ」と現地の若い人、特に子どもや学生から何度か意地悪く言われたことがあり、不愉快な思いをしたことがあります。

  • 倭の意味(2)

    こちらのページに倭について書いてありますが、中国語が全くできないので意味が分かりません。 すみませんが、訳していただけないでしょうか。 http://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B4%E5%9B%BD 奴国 奴国是日本弥生时代的小国,目前推測是位于今天的九州福岡縣,存在於公元1世纪至3世纪。亦是最早入貢的部落小邦。 根据《后汉书•東夷傳》所載,公元57年奴国國王帥升向光武帝入贡。獲赐汉委奴国王印,国王受封倭奴国王。这印在江戶时代挖掘出,《魏志倭人傳》中也提到此国,有二万戶人口。

京都金杯の予想は?
このQ&Aのポイント
  • イルーシヴパンサーとマテンロウオリオンが注目されています。
  • 中京から京都競馬場への移転が話題です。
  • ハンデ戦のベース体重が重くなった中山金杯と比べて、京都金杯のハンデ戦は注目されるべきです。
回答を見る