• ベストアンサー

もし家の権利書を盗まれたら?

getzの回答

  • ベストアンサー
  • getz
  • ベストアンサー率18% (48/266)
回答No.4

仮に権利証(本当は「登記済証」といいます)が盗まれただけなら,絶対とは言えませんが,それだけではさほど心配される必要はないと思います。 ただ,世の中には悪いことに頭が働く人というのがおりまして,そういった人の手にかかると悪さをされる可能性はかなりあります。そんなに難しい方法ではありませんが,ここに書くと削除されちゃいますから書きませんが‥。 #3さんの回答のとおり,保管には十分注意された方が良いですね。

yorodesu1
質問者

お礼

100%安全・・というわけではないみたいですね・・ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家の権利を売ることはできますか?

    離婚裁判に入ります。家の名義が夫と私と1/2ずつなのですが、その権利を夫が勝手に売買することはできるのでしょうか?登記簿と実印は私が持っています。

  • 家の権利について

    家の権利について 現在主人名義の家と土地の住宅ローンがあり、ローンの半分は妻の私が支払っております(基本的に別家計)。 しかし名義は主人のため、ご機嫌が悪くなる度に?俺の家だから出ていけー!? と言います。 所有権を公に半々に出来る程私の所得は高くないので不可能なのですが、他に?独りの物ではない?ことが主張出来る方法はありますか? 家に住むにしても売るにしても半分の権利を持っていたいのですが。

  • 家の権利書は、誰でも見ることが出来るのですか。

    家の権利書は、誰でも見ることが出来るのですか。 家の権利書は、法務局へ行けば誰でも見ることが出来ますか。 家族以外の人でも見ることは可能なんですか。 可能とすれば、必要なものは何ですか。 印鑑だけですか。 料金は、いくらかかりますか。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 家の権利書

    参考までにおしえて下さい。 宜しくお願い致します。 家の権利書(登記簿)は大事に金庫にしまってあるのですが もし、盗まれたり紛失した場合 また新たに作ってもらえるものなのでしょうか? それとも権利がなくなってしまうのでしょうか? おしえて下さい。

  • 家の権利書

    ある頼み事を知人に頼むと、知人に「家の権利書を一時的に預からせて欲しい」と言われたそうです。 これは私の話ではないのですが、友人(家の権利書を預けるかも知れない人)のことが心配です。 友人は 「預けるだけなら何も問題はない、家の権利を書き換えるには実印も必要だし、実印は渡さないのだから」 と楽観的です。 どうも法律に疎い私ですが、危険な匂いがします。 友人が言うように預けるだけなら本当に何も問題ないのでしょうか? その方面にお詳しい方のご回答お待ちしております。

  • 家の権利について

    家(持ち家)の権利書の名義が母になっており、母と父が家を取り壊そうとしています。しかし、取り壊しには私と祖母が反対しています。この場合取り壊すのを止めることはできないのでしょうか。 取り壊す理由は、家族の不仲により、父と母が家を出ようとしており、そのついでに家を取り壊すという、ほとんど私情に近いもので、取り壊さなければならない、明確な理由はありません。しかし、母が権利書の名義人となっているので、母が取り壊すと決めた場合、それに従うしかないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 家の権利について!

    住所宅ローンがとおらないので親戚の人が家を代わりに購入してくれました。その後父親が死に孫が住宅ローンを支払っています。(税金、火災保険、住宅ローン、登記簿にかかる全ての予算)など 1.この家を自分の名義にするにはどうしたら良いか教えてください。 2.支払いの途中に親戚が家を売れない方法はないですか?お互い何も出来ないようにする為、権利書を渡してくれと頼みましたが断られました。ずっと払い続けローンが終わり自分の名義にしてくれるのか不安です。知り合いに聞くとその貸してくれた人が死ぬと嫁、子供達がもめ出すと印鑑やら手続きが面倒やで何か証拠になる物をもらいなさいと言われました。このまま支払いをして行くのか、辞めるのか悩んでます。親戚のおじさんは、大丈夫やからと言ってますが、不安です。 どうしたら名義が違うものを自分の物にできますか? 良い方法が有れば教えて下さい。

  • 家の権利の奪い合い

    先日、家族内で家の権利について 渡す渡さないでもめ事がありました。 3か月前、70歳を超えるおじいちゃんとおばあちゃんが籍を入れました。 私の父はおばあちゃんの子に当たるのですが、 おじいちゃんが、お金を借りるために家の権利書を渡すように父に押し迫っているのを見ました。 おじいちゃんが家の権利書をどのように使うのかは明確で、私もおじいちゃん本人から 「お金を借りたいから、家の権利書を担保にする」と聞きました。 尚、家の権利書の名前は おばあちゃん で、そのおばあちゃんは家の権利書の管理を父に任せています。 父は「家の権利書は家族のものなのでそのような事は許さない」と、おじいちゃんに言ったところ おじいちゃんは、お父さんに対し 裁判をする と発言しました。 具体的にどのようなネタで裁判を起こすかはわかりませんが、 きっかけは「お金を借りたい為に家の権利書を、渡してくれないから」なのは間違いなさそうです。 お父さんはとても忙しく、裁判の対応だなんてする余裕があるのかが心配です。 私も時間がありません。 今回の質問を下記にまとめますので、どうかお知恵をお貸し下さい。 ・おじいちゃんは、どのような内容で父を訴えると思いますか? ・もし裁判が成り立って、負けるような事があれば家の権利書を自由に使われるのですか? ・他、みなさんはどのような事を思われますか? ・足りない情報があれば言ってください。 おばあちゃんは、この話については無頓着で しかし、常に横にはおじいちゃんが居るため操作されそうです。

  • 家を建て替えたとき元の家の権利はどうなりますか

    父親と長男と区分登記していた家を壊して新たにその土地に家を新築した場合の新しい家の権利はどうなりますか?新築の費用は長男がローンを組んで返済していきます。土地は長男の名義にすでになっています。壊す前の家の父親の権利は消滅するのでしょうか?

  • 家の権利書を妹に奪われてしまいました。

    私と妹は、家も生活も別々で仲も悪いため普段はあまり関わりを持っていません。 ところが、先日妹の家に行くことになってしまいました。 すると、そこには驚いたことに我が家の権利書がありました。 私が渡した覚えは全くありません。 妹は我が家の合鍵をもっているので、それを使って我が家の権利書を盗んだのだと思います。 なんとか権利書を取り返したいと思い、六法全書で調べてみました。 しかし刑法を見てみると、家族内の窃盗は窃盗罪にならないという規定がありました。 そして民法も調べたのですが、我が家の権利書は悪用されたりはしていないので、 不法行為の損害賠償請求というのも少し違うかなと思いました。 そこで質問です。 このような状況で、妹から我が家の権利書を取り返すにはどうすればよいでしょうか? 何か私が主張できる権利はあるのでしょうか? できるだけ詳しく教えてください。 よろしくお願いします。