• ベストアンサー

生活費を捻出するポートフィリオを書くには?

こんにちは。はじめて投稿さして頂きます。 私は、諸事情により数年間、働けない状態になります。 そこで、月の生活費分を捻出する投資を始めようと思いました。 投資はまったくの未経験なのですが、月30万円ほどの生活費が捻出できる投資のご相談をみなさんにお聞きしたいです。 自分で働いて捻出するべきなのでしょうが、勉学と親と子供の世話などで、時間がなかなか取れません。 自己資金は300万円ほど用意できるのですが、この資金を元に、 投資か又は何かのビジネスかで、生活資金を捻出できないでしょうか? ふざけた質問かもしれまんがお知恵を貸してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

「こうすれば、誰でも、すぐに、儲かります。」という情報があふれていますが、本当に儲かるなら、他人に知らせず自分だけで実行します。そんなことも知っておいて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>投資か又は何かのビジネスかで、生活資金を捻出できないでしょうか? 無理です。 >自分で働いて捻出するべきなのでしょうが、勉学と親と子供の世話などで、時間がなかなか取れません。 ではなおさら無理です。投資で勝つためには、相場に向かう時間も必要ですし、それ以上に膨大な時間を勉強に当てないとダメですよ。 それから「月10%のリターンが得られます!」という悪徳投資話は多いので、そういったものに騙されないで下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

投資に対する幻想があるようです。昨年、資金30万円を3億円にしたなどという株の本が出版されたからでしょうか。 今思えば、その儲けの大半は相場が急上昇したことに過ぎないとわかります。 個人向け国債で年0.95%程度、これが安全確実な限界ですので、300万円を資本に年360万円稼ぎ出すことが、いかに現実ばなれしたことか知って頂きたいと思います。 株の世界で誰もが凄いと尊敬するアメリカのウォーレン・バフェットさんでも年20%程度のリターンです。 結論として、未経験者がご希望のようなリターンを実現できる可能性は、ゼロに近いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊娠→退職→今後の生活費の捻出方法について

    お世話になります。 当方 妊娠(現在四ヶ月)を期に9月に入籍して、年内で退職→一年間の育児専念→パート復帰を予定している者です。 同棲期間の生活費(食費&雑費)は、私が5万円出して、彼は光熱費、家&車ローン(同棲する以前に彼が購入したもの)、税金などはまかない暮らしていました。携帯代や趣味の費用は自分持ちです。 私が退職後、私が出していた5万円をどう捻出するかについて話し合ったところ、彼が「自分の給料からとなると、現実的に無理なので、君が働き出すまでは、君の(独身時代の)貯金から捻出して欲しい。後、君の化粧品、美容院、携帯代なども君の貯金から…」と言われてしまいました。 彼は会社の財形積立などはしていますが、自由になる預貯金は手元に無く、金額は伏せてありますが、私の預貯金で捻出する方法を強く望んでいます。 私としては、彼の扶養になると、彼の会社から扶養手当が一括現金支給で55万円、支給されるようですから、そちらを切り崩し生活費に当てる方法が良いと思うのです。 私の預貯金は、実は、開業資金に当てるために、なるべく手をつけず今までやってきていて、ゆくゆくは、彼があと15年で定年を迎える=収入減に備え、一日も早く私が開業し、家計を支えたいと思っています。ちなみに私は彼より7つ年下で37歳です。私が45歳までにもっと貯金して開業したいと…。 それについては、彼も納得しているようですが、給料からは先立つものが無く、困ってしまっています。 このような場合、彼に彼の飲み代やら、お小遣いを節約してもらいたい、それを生活費に当てる努力をしてもらうのは、私のワガママでしょうか…。 それをせず、真っ先に私の預貯金を切り崩す提案をしてきた彼に、ガッカリするのは変ですか??(彼は彼の周りの既婚者は皆そうしてると言います…) 彼の価値観の妥当性や、生活費の捻出方法について、ご意見、アドバイス、お叱り、なんでもお待ちしています。 長文失礼しました

  • 国民生活金融公庫での自己資金は?

    こんにちは。今度自分のお店をオープンさせたいと思っているものです。 今回国民生活金融公庫で資金を融資してもらおうと思っているのですが、恥ずかしい話自己資金がありません。 色んな質問等を見させていただいたんですが、やはり借りたい額の3割~5割という自己資金は必要でしょうか? ちなみに申し込むプランは女性、若者/シニア起業家資金です。 土地担保、保証人も用意は出来ます。借りたい額は800万円を希望しています。 事業計画の出来というのも関係はするでしょうけど、事業計画に問題がないと仮定して、自己資金0円はやはり問題外ですか? あと自己資金に含まれるのは事前の設備投資だけなんでしょうか? 去年に自分自身、海外から商品のルートを作るため海外に2回いきました。東京にも足を何回も運びました。 コレは自己資金には含まれないのでしょうか? 経験者の方どうかお知恵を貸していただけないでしょうか。 やはり見せ金でも作らなきゃ難しいでしょうか? ヨロシクお願いします。

  • 生活防衛資金の金額

    貯金だけでは将来が不安なので、投資について勉強しています。自分の老後のために、生活防衛資金を用意してから積み立てNISA等で長期投資を始める予定です。生活防衛資金は独身で一人暮らしの場合、どのくらい用意すればいいのでしょうか?

  • 生活防衛資金

    老後のために最低限の貯金(生活防衛資金)を用意してから積み立てNISAで長期投資を始めるつもりです。生活防衛資金は独身で一人暮らしの場合、大体いくら用意すればいいでしょうか?

  • 家計診断お願いします。あと15万捻出したい!!

    こんにちは。 来春、退職し留学するために節約生活に励んでいます。夏のボーナスが予想より15万ほど少なく、困っています。 15万の使い道として、 友人の結婚式2回分のご祝儀(3万円×2) 交通費(遠方なので2万円×2) 着ていくワンピース(2万円) 美容院代(3千円×2) 残りは2次会代 の予定でした。 ですが、他のところからそれらを捻出しなければならなくなりました。今の生活のどこを削ればいいでしょうか? 手取り17万円(社員寮なので住居費天引き後) ・留学用積み立て 7万円 ・食費1万5千円(3食自炊) ・公共料金7千円 ・駐車場+ガソリン 1万円(保険は1年分払い済み) ・コンタクト代、美容院、交際費合わせて2万円 ・生活雑貨、書籍 4千円 ・携帯、生命保険あわせて1万5千円(実家の親に払う) ・旅行積み立て 1万5千円(今月まで) ・ 服や化粧品 1万5千円 ・11月の車検用 1万円 年内にボーナス分15万を捻出したいです。 (欲を言えば、車検費用もさらに4万程貯めなければなりません。) 会社員のため、副業はできません。 自分なりにがんばっているつもりですが、いい案が浮かびません。 「こうしたほうが良いよ」とか財テクや、実践されていることをアドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 国金で自己資金0は問題外??

    こんにちは。今度自分のお店をオープンさせたいと思っているものです。 今回国民生活金融公庫で資金を融資してもらおうと思っているのですが、恥ずかしい話自己資金がありません。 色んな質問等を見させていただいたんですが、やはり借りたい額の3割~5割という自己資金は必要でしょうか? ちなみに申し込むプランは女性、若者/シニア起業家資金です。 土地担保、保証人も用意は出来ます。借りたい額は800万円を希望しています。 事業計画の出来というのも関係はするでしょうけど、事業計画に問題がないと仮定して、自己資金0円はやはり問題外ですか? あと自己資金に含まれるのは事前の設備投資だけなんでしょうか? 去年に自分自身、海外から商品のルートを作るため海外に2回いきました。東京にも足を何回も運びました。 コレは自己資金には含まれないのでしょうか? 経験者の方どうかお知恵を貸していただけないでしょうか。 やはり見せ金でも作らなきゃ難しいでしょうか? ヨロシクお願いします。

  • 投資における流動性はどのように考えればいいですか?

    投資未経験ですが、投資に興味があります。 投資をする際にすぐに売れると言っても投資信託や 株であれば約定しなければ現金化できないのですよね? すぐに何でも使えるように定期預金で預けておくのが良いのかと思い 今までそうしてきました。 投資を検討していますが、その投資したものがすぐに現金化できるか心配です。 これも鉄則かもしれませんが、余剰資金や余裕のあるお金で長期投資が 素人には基本なのでしょうか? 1000万円の自己資金を20年で2000万とか1700万にしたいですが、 リスクをしょいますよね、リスクでなくても1000万円ほぼ全部のお金に 働いてもらうことになりますよね。 そういうのは自分が障害者なこともあり、自分の一存でお金をバシバシ運用するというわけにいかないので難しいところがあります。 まぁ、それによって今まで大きな失敗をしないですんだという面もありますが、 自分が投資に回せるのは多くて100万、出来れば月5000円ぐらいで年間60万ぐらいがべーターです。 60万運用ということは20年で20%の運用でやっと70万になるわけで 大きく増やすのは難しいですよね。 となると沢山のお金に動いてもらう。 現在、定期預金に400万円ほど預けてあるのでこれを積み替えて 積み立てNISAで毎年20万円ずつ20年間かもしくは40万円ずつ10年間か どちらかで運用はどうかと思っています。 リスクとしてどのくらい見込めますかね? 投資信託でやる場合0になることはないですよね? 後は、税金の関係でかなり優遇される。 先ほどの10万増えたというのと同じようなレベルの増やし方で100万増える そう考えると、種金をある程度用意する方がいいのかなぁとも思います。 唯、急に入用になって投資を継続できなくなるリスクを考えると 400万を投資するのはどうかとも思います。 まぁ、この400万はもう20年ぐらい定期にしたままでずっと継続しているのですが、 この先は何かあるかもしれないし、どうしたらいいですかね? なかなか難しい所です。 現金に変えられるかというのが一番の気になる点です、 儲かったにしろ損を出したにしろ結論をだしてどのくらい簡単に清算して 手じまいにできるかも大事なところで、 其のあたりの不確かさから自分は投資二の足を踏んでいます。 老後のため少しでもお金を増やさないと大変なのですがどうすべきですかね? 知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • 1ヶ月4千円捻出し1年貯で約5万貯めるのがベス?

    月4000円ずつ捻出すると1年で4万8000円 約5万貯まる。(*´ω`*) 月々小遣いとして1万から1万5000円の中から使途不明金が いくらか出たり、無駄使いもあるので そういうのを完全になくせば4000円捻出も夢ではありません。 4000円も自分にとっては少ない額ではないですが、 4000円が12回積み重なれば約5万 4000円に比べれば5万の重みが増します。 4000円では購入できないものも買えます。 そう考えると、戦力を逐次投入して殲滅され続け消耗することを 繰り返すより、集中投下して一点突破するほうがやはり 費用対効果も高くコストパフォーマンスも上がると考えました。 お金がないので、節約と使うべきところへの集中投資これを やっていこうと思います。 目の前の4000円と一年後の約5万円と どうしても目の前の4000円を無駄使いしてしまうのですが どうすれば防げますかね?なにか良いアイデアあればよろしくおねがいします。

  • 6月に今の家を退去。生活福祉資金を利用できるのでしょうか?

    我が家は小さな子供が3人います。区民住宅に住んでいましたが主人の会社の倒産、社長の夜逃げ交通事故などがあり自己破産し、昨年1年間家賃を滞納しました。そのため区から強制退去を決められました。6月中には出なければ行けないのですが、資金がなく困っています。自己破産していますし借りるところもありません。生活福祉資金はこの場合受けられるのでしょうか?昨年度の収入は主人は170万円 確定申告は赤なのでしませんでした。もう6月以降すむところがないと思うと眠れなくなります。私もパートしていますが私の支払いなどで消えてしまいます。

  • 国民生活金融公庫の融資について質問させてください。

    国民生活金融公庫の融資について質問させてください。  美容室を経営したいと考えています。ですが自己資金が100万円弱しかありません。  500万円融資してもらいたいのですが、、、  1)visaで10万円ほどローンがあります。  2)保証人/担保(自宅)は用意できます。  3)新規開業資金を融資してもらいたいのですが   親も2店舗美容室を経営していて1店舗が税金対策で自分名義なんです。  4)よく自己資金の1/2融資可能と聞きます。これは完全にきまっていることなのでしょうか?   正直親の援助はこれ以上は受けたくないのですが この状態で融資はしてもらえる   でしょうか?   あと他になにか必要な条件がありましたら ご助言いただきたいです。  よろしくお願いします。