• 締切済み

不安神経症・パニック症候群の症状?

主に症状が現れ始めたのは7月の中頃ですが、 急な吐気に悩まされるようになりました。 その後、以前は5時間を超える距離をバスで移動するのにも、 車中で本を読むのにも酔ったことのなかった私ですが、 高速バスでの移動中、突然の吐気と後頭部が痺れるような貧血、 妙な冷感や動悸、まるで夢の中にでもいるような感覚に襲われました。 同じような出来事がおよそ2週間の間に3度ありました。 いずれも高速バスの中でだったため、今もバスに乗ることができません。 慢性的な吐き気に襲われるようになり、食物の匂いだけで胸にむかつきを覚えるようになりました。 その後、食事はおろか水を飲むだけでも吐きそうになってしまい、 胃カメラを受けたのですが異常はありませんでした。 その後1ヶ月ほど波のある吐気が続いたのですが、一度も吐くことはなく 自宅ではなんの制限もなく食事をとれるようになりました。 が、車で移動した後の外食では必ず吐気がして途中でトイレに立ってしまいます。 乗り物で移動する前には、吐き気を催すことが怖く、食事を摂ることを避けています。 つい最近になってまた酷い吐気に襲われ、血液検査を受けてきました。 けれど異常はなく、医師には心因的なものではないかと言われました。 自宅で生活、徒歩で移動する分には吐き気もなく生活できているのですが、 乗り物に乗る前には必要以上に意識してしまいますし、外食にもバイトにも行けずにいます。 身体的な異常が見当たらない以上、心療内科を受診した方が良いのでしょうか。 安易に薬に頼りたくないので、受診を踏み出せずにいるのですが… ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

みんなの回答

  • ha-to1
  • ベストアンサー率24% (65/267)
回答No.1

精神科、心療内科を早急に受診してください。 この病気は早期受診によって治ります。 専門医の指導に従って服薬、通院されると良いですよ。 今やストレス社会です。誰だって心の病気にかかります。病気にかかって恥ずかしいと思わずに自分はデリケートだな。と思ってくださいね。 心療内科、神経科などの開業医が増えています。それだけ、心の病気にかかる人が増えているのです。 心配要りません。神経科も心療内科も一般内科と同じ病院ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WPW症候群の症状について。

    WPW症候群の症状について。 先日大学病院にて、WPW症候群の可能性が高いという結果を聞かされました。 2週間内に動悸が3回起こりましたが、その内2回は2~3時間続く動悸で その間、呼吸できるのに息苦しい状態が続きました(診療所で医者が驚くほど酸欠でした)。 もともと軽い動悸は子供の頃からありましたが、長く続いたのはこの2週間が初めてです。 質問はその内の一回についてですが・・・ 昼過ぎにバスで移動中、動悸が起こりました。 かなり息苦しく、両手で手すりに掴まり踏ん張る体勢 でした。外の光が目を刺すように感じ、目がパチパチした 瞬間、景色が白くなりました。影の部分以外が全部真っ白でした。 まずいと思いつつも、平衡感覚を失って動けず、今度は耳が手で覆ったように 聞こえなくなりました。ちょっとだけ吐き気に襲われました。 汗でぐっしょりになり、酷い状況でした。 恐らく、目も虚ろで酷く揺れていたのだと思います。 近くに座っていた子供が逃げ出し、 (運転席の後ろだったので、影になっていて、ぼやけながらも見えました。) フラフラしながらそこに座りました。 手足の振るえが止まなかったのですが、上記の症状が治まり始め頭を 触るとシャワーを浴びたように頭皮に汗をかいていました。 お恥ずかしながら、その日、焼肉を食べに行くためにバスに 乗っていたこともあり、倒れまいと必死で踏ん張ったので、 倒れなかったのではと思っています。 WPW症候群でこのような症状はありうるのでしょうか。

  • パニック障害とのことですが、どうしたらいいのでしょうか。

    5月頃から朝の満員電車に乗ると吐き気がして、途中で降りられるようにドア付近に乗ることが多くなってきました。 一度、遅延でバスに振り替えたときも、吐き気・胃のむかつきがありバスに乗っていることが出来ませんでした。 また、親しい友人とお食事などしていても、突然吐き気におそわれることもありました。 実際に嘔吐したりすることはないのですが、手先から血の気が引くのもわかり顔面蒼白になり明らかに具合がわるいのだと自分で感じました。 実際に、途中下車してしまったその日に病院へ。吐き気と胃のむかつきと話したところ、内科へ案内されました。 そこで最初の症状を話したところ「軽いパニック障害」と診断されてしまいました。 自分自身、そのような診断が下されるとは思っていなかったので、正直ショックでした。驚きました。 デパス0.5mgと胃のお薬を処方されました。 しばらくその胃のお薬だけ飲んでいたのですが、その後どうしたらよいかなどわからず、他のクリニックへ行くことに。 そこでは、『話の内容からだと「パニック障害」と診断されると思うが、本当に胃が悪いのか、ホルモンバランスの崩れからくるものかもしれないからなんとも言えない。もう少し様子を見よう』とのことでした。 1,2ヶ月たって、気分の悪くなるときだけデパスも飲むようになり、飲んだときは落ち着きを見せていました。その効果をみて自分でもパニックを受け入れつつあったのか、吐き気などはおさまりを見せていました。今度は薬がなくなりそうになり不安だったので、クリニックに行ってみたのですが、その後は落ち着きを見せている旨を話したところ特にどうしたらよいかなどの話はありませんでした。まだ諦めきれずホルモンバランスの崩れも考えてみたのですが、真相はわかりません。 今後どうしたらよいのか。心療内科に行くべきなのか。 心療内科にかかると、医療保険に入りずらくなるなども聞いりして どうしたらよいかわかりません。 現在の症状は、かなり落ち着いていると思います。 パニック障害であったのならば、治ったときがわからないので、さらにどうしたらいいのかわかりません。 なにかアドバイスをいただけたらとおもいます。 宜しくお願いいたします。

  • 腹痛・下痢・・・過敏性腸症候群??

    一緒に住んでる方の体なのですが35歳の男性です。先月まで無職でした。 今月に仕事先を見つけて勤め始めています。そこでなんですが。 今までの生活の中では異常はなかったのですが 仕事に勤めはじめるようになると 毎朝、腹痛・吐き気・下痢になります。 トイレに行くと20~30分は出てきません。 極度の緊張からかもしれないと思ってました。 食欲も減り朝食だけはのどが通らず食べられないようです。 お昼ごはんは何とか食べられ夕食はなんともなかったように食事を済ませます。 精神的なことも重なり過敏性腸症候群なのかな・・・と思っています。 こういったケースは過去に何度もあるのですが、病院に行き受診のたびに 違ったところを診られ、 胃腸関係を見てもらえなかったそうです。 症状は朝昼と食欲減退、吐き気・下痢、腹痛・不眠もあるようでしきりに眠いといってます。 胃が気持ち悪い・むかむかすると言っています。 ですが仕事から帰ってきた後や夜になるとなんでもなかったかのようになります。 どういったことがみられるのでしょうのか? とりあえず消化器科もしくは心療内科へ 受診がいいのかなと思いましたがどうなのでしょうか? もし診察を受けるとしたら、どの診療科目が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • パニック障害なんでしょうか??

    僕は今、高校2年の男子学生なんですが、1年前ウイルス性胃腸炎にかかって毎日の様に吐いてたら、胃腸炎が治った後も、吐き気が治まりませんでした。何故かテストの時、胸がドキドキして持ち気ち悪くなって冷や汗が出たり、夜寝てる時、胸がドキドキして気持ち悪くなって嘔吐したり、狭いとこに居てもそうなります。胃腸炎以来、何かがおかしくなってしまいました。一年たったいまでも、急に不安感に襲われたて動機がして吐き気がします。 昨日も部活の帰り満員バスに乗ってたら段々胸がドキドキしてきて不安感が沸いてきて、物凄い吐き気に襲われました。何とか吐かずにすんだんですが、前々から怖かったバスやその他の満員になる乗り物(電車とか)や狭い場所がもっと怖くなってしまいました。今日も部活の予定でしたがバスと電車を使わなくてはいけないんで、怖くて休みました。 苦しくて物凄く憂鬱な気分です、時々死にたくなります。 これはパニック障害というものなんですか? 精神科に行ったほうがいいですか?? もう本当にこの生活からに脱け出したいです、アドバイスお願いします。

  • パニック障害?病院受診すべきか

    教えてください。 今から約5年前に高速バスで体調不良になり、それから「また具合悪くなったらどうしよう」という恐怖感で高速バスに乗ると冷や汗や動悸、過呼吸などの症状が出るようになりました。 そこで、総合病院の総合診療科にかかり、循環器科を紹介され受診。 検査の結果異常なく、医師には疲労と言われました。当時の私には知識もなく、自分でも疲労かバス酔いかと思いこみ、それ以上の詮索はせず、高速バスの乗車を避けるのみでした。 数年立ち、久しぶりに高速バスに乗る機会ができ、大丈夫だろうと乗りましたが案の定発作が。ここでパニック障害なのかもしれないと発覚。←遅いですよね・・・。 今更ですが、心療内科にかかるべきでしょうか。発作はつらいので治したいし、発作が起きたときの薬だけでもお守り代わりにもっていたいとは思うのですが・・・。心療内科や精神科が近場になく、なじみもないのでどういうところが良いのかもわからずにいます。 心療内科にかかったら長い期間薬を飲み続けなくてはならないのですか?受診しない場合、今より悪くなる一方なのでしょうか?教えてください。

  • 過敏性超症候群の可能性がありますか?

    19歳女です。 いつからだか分からないですがお腹が弱いです。 食べ過ぎたり、冷たいものを飲む、乳製品をとりすぎたりするとたまに下痢をしてしまいます。 自覚がで始めたのは中学生のときです。 柔道をしていたのですが試合前は緊張で必ず下痢をしていました。 そのくらいでしたが、高校になりさらに腹痛の回数は増えました。 試合前はもちろんなのですが、長時間バス移動、次の時間嫌だ、と考えたりするだけで腹痛に襲われ更に授業中はトイレに行けないから我慢しないと。と必死でした。(途中退室すると職員室で途中入室の何かをもらわないといけなかったので) 収まらないかなと我慢しているとおならがしたくなりおならを我慢するとぐうっとお腹が大きく鳴ったりします。とても恥ずかしいです。 大学生になってからも同じ感じです。 週に1回は下痢をします。(夜に多いです) 高速バスにたまに乗るのですがその間お腹が痛くなったら… 友達と遊びに行ってる時もご飯を食べたあとなどたまにお腹を下し、トイレに何回か行くことがあります。 変わったのは広い教室などではこそっとトイレに行けるようになりました。 水なしできく下痢止めは必需品です。 知らない場所行ったときは必ずトイレの位置を確認しないと不安で仕方ないです。 ストレスがたまり考え事をしたり悩むとお腹もぎゅるぎゅるになります。 一度内科を受信して胃腸に異常がないか検査してもらおうと思うのですが、大腸カメラなどするのでしょうか。 過敏性超症候群だとしたらどのような治療をするのでしょうか。

  • 公共交通機関でのマナーについて

    最近、電車、高速バスでの移動をする機会が多い生活をしています。 その際の乗り物内でのマナーについてお伺いさせて下さい。 ・ドリンクを飲む ・パン、弁当等を食べる ・靴を脱ぐ の行動について ・新幹線や特急電車 ・普通の電車 ・高速バス それぞれの乗り物ではマナーに反するかどうかをお伺いさせて頂ます。 私自身の感覚では、 「ふつうの電車」で「靴を脱ぐ」「食べる」以外は許されるかと思います。

  • パニック障害治療後に出た症状について

    お忙しい所申し訳ございません。 パニック障害治療後に出た症状についてお尋ね申し上げます。 一昨年の4月にパニック障害を患い、カウンセリングと投薬治療(パキシル20 mgと頓服用にソラナックス)の末、昨年の9月に治療を終えました。 早期発見であったので比較的短期間で治療が終わりほっとしていた矢先、12月の上旬に寝不足と二日酔いをきっかけに発作が起こりました。 調子に乗って不摂生をしてしまった事をとても後悔しています。 発作の症状は不安感、このまま死んでしまうのではないかという恐怖感、発狂恐怖、耳鳴り、吐き気、手足の冷感としびれ、ふわふわとするめまいが一度に襲ってきて、30分ほどでおさまりました。 この発作を機に、今日までに数回の発作と、毎日不快な身体症状が表れるようになりました。 発作は発症直後のような強烈なものではなく予期不安も少ないのですが、不快な症状のせいでぼんやりとした不安感が続いています。 その不快な症状とは、手足のだるさ、ふるえ、冷感、肩こり、首の後ろと背中の痛み、吐き気、気分の落ち込み、うっすらとした発狂恐怖、減薬段階で感じた耳鳴り、頭の血管が切れて行くような感覚です。 特に不快なのが片腕(特に右腕)がだるく重い感じ、疲労感、全体がうっ血しているような感覚、肩のこりなどで、発作時以外でも症状が続いておりとても苦痛です。 パニック障害治療後に上記のような症状がでることはあるのでしょうか? 同様の症状のある方がもしいらっしゃれば、どのように対処されていますか? ソラナックスで症状が軽減するでしょうか? 苦痛なので通院を考えているのですが、以前通っていた精神科に行くべきか総合病院に行くべきかで迷っています。 このような症状はパニック障害によるものなのでしょうか? それとも他の疾患(脳機能障害やヘルニアなど)によるものでしょうか? 何科を受診すれば良いのかも教えていただけると幸いです。 たくさん質問して恐縮ですが、ご意見・ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • パニック障害 受診服薬したら症状が進んだ?

    同じような経験の方などのお話が聞ければ幸いです 夏頃から遠出の外出をすると、体調を崩す(めまい・だるさ・吐き気・貧血のような症状)ということがありましたが、以前、めまいで入院の既往もあるので熱中症なのだろうと思い過ごしていました。 週3回のヘルパーですが、仕事も普通にこなしてきました。 ところが1か月前の突然の夜中の胃痛から、自宅の食事も、総量で手のひら大の量しか摂取出来ない事が増えてきました。1週間で3キロ減ってしまっています。もちろん外食などしようものなら、気持ちはあるのに全然体が受け付けません。突然のめまいなどの頻度も増えてきました。体重減少(1週間で3キロ)心配になり内科的な検査を受けていますが、異常は無いようです。 ただ、身体の不調から調べていくうちに、パニック障害かも?と思い、近所の精神科を1週間前に 受診したところそうだとの事で、夕食後のジェイゾロフトと、頓服としてのエチゾラムを処方されました。 様子を見て合う薬を探していきましょうという、医師の話も納得出来ました。 飲み始めて1週間ですが、ジェイゾロフトは効いた感じはしませんが、エチゾラムは1時間くらいから効いた感じを実感します。仕事の前に服薬してなんとか日中を乗り切っています。仕事の無い日は飲まない方がよいと思い、飲んでいません。ところが相変わらず食事は取れません。主婦なので家族の食事を作ることの意欲はあり、普通に買い物をして料理出来るのですが、いざ自分が食べようとすると、食べれないのです。飲み物は飲めます。服薬後の1週間で2キロ減ってしまい(1か月で5キロ)その体重で出かけたものだから、主人に「この1週間辛そうだ」と言われる始末。 ネットを使えるので、処方の薬の効き目・副作用ももちろん分かります。 飲み始めてから4時半頃に目が覚めてそこから弁当作りの時間まで寝られないというのもあるのかもしてませんし、体重が更に減少したことで体力が無くなっているのもあるのかもしれません。病気を意識したために今まで意識しなかった予期不安が出てしまったのかもしれませんが、受診後からの1週間のほうが、しんどいのです。 普通なら服薬をし始めたら楽になるのだとは思うのですが・・・。 ちなみに外出したくない、仕事や家事をしたくないという気持ちは無く、今まで通りこなせますし 日常の買い物程度の運転もしています。

  • 神経性嘔吐

    10月頃から原因不明の嘔吐が続いています。 11月には胃腸器科を受診し、血液検査、内視鏡検査を行いましたが以上はありませんでした。 吐き気止めを処方され、そのうち治ると言われました。 しかしいつまでたっても治りません。薬も効かないです。 吐くのは食事のすぐ後が多く、1日1回くらいの時や2,3日に一回、数日ないときもあります。けれど吐き気はだいたい毎日です。 もともと朝はあまり食欲が無く、気分が良くないことも多かったのですが、吐くに至るまではありませんでした。 昼と夜は食欲も普通にあります。 今も吐くのは朝が多いです。昼のときもたまにあります。夜吐くことは少ないです。 検査では以上がなかったし、調べてみて神経性の嘔吐なのか?と思いました。 今年から仕事を始め、職業柄ストレスも多く、上の人間にも悩まされています。毎日憂鬱ではあります。 ストレスはかなりあると思いますが、こういった場合やはり神経性の嘔吐が疑われるのでしょうか? 結局、ストレスをなくすしかないとしても、仕事を辞めるわけにはいかないし、嘔吐や吐き気以外は異常はないので、放置しようかとも思います。でもやはり吐くのは辛いので、なくなればいいのですが…。 こういう状態を放置してもよいのか、また吐き気をなくすにはどうすればよいのか? 心療内科等受診すべきなのか? 何かアドバイスをいただけたら幸いです。

専門家に質問してみよう