• ベストアンサー

通勤定期を業務に使用するのは?

old98bestの回答

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.2

通勤定期券を通勤以外に使用してよいかは、その交通事業者(鉄道会社・バス会社)の定めた約款によります。 JR東日本の説明文を見ましたが、使用目的と一日の使用回数に制限がありません。 つまり、通勤以外の業務に使用するのも自由です。 他の鉄道会社もおなじではないかと思います。 都バスの定期券は、使用する人にも制限がなく、他の人が交代で使用してもOKという特例まであります。

onara931
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 馬鹿正直に通勤定期は通勤専用と思ってました。休日にも使ったことがないんですよ。σ(^^; あとは会社の旅費交通費に関する規定を確認してみます。 ※都バスの定期は太っ腹ですね、何人で使ってもいいだなんて・・・。

関連するQ&A

  • 通勤にかかる定期代と会社の交通費について

    私は会社に勤めていて、A駅~B駅までの通勤定期代をもらっています。 ※出張が多いため定期は作っていません。 しかし、会社の営業でもA駅~B駅までの区間を利用していますが、その区間を会社に請求しています。 これは、違反なのでしょうか?理屈で言えば、あくまでも会社の通勤に関して代金として考えています。営業で使用する場合は、あくまでも営業での活動費であるため、通勤代とは異なるものだと考えています。 法律的に問題があるのか?も含めてアドバイスをお願いします。

  • 通勤定期券の業務について

    企業で通勤定期券の購入業務について、 (1)企業で定期券を購入して定期券現物を支給している or 実費を給与と一緒に振り込んでいる?(今後は?) (2)バス定期券の申請について原則制限を設けている(距離など)? (3)領収書などの提出を課している。 (4)駐輪場代や原付通勤の場合は?自転車通勤で雨の日バスなら? (5)PASMOは同履歴を再印刷できるようですが、交通費清算をどのように処理しますか?(二重申請のリスク)(そもそも履歴提出なし?) 世の中の状況を知りたくて質問させていただきました。答えられるものだけでかまいませんので教えていただければ幸いです。

  • 通勤定期について

    10月から、引越しの為天王寺に住む事になりました。 現在の勤務地は高槻で、JRの通勤定期を利用して天王寺~高槻まで通う予定なのですが、通勤定期を購入するにあたって悩んでいます。 今の職場は住宅手当等が出なく、出来れば交通費を浮かす為に申請する定期は別の沿線(JRの定期より高くつくもの)にしたいんです。 天王寺は色々な沿線が交わっていると聞いたので、高槻までJR一本の通勤定期にせず、乗り換え等を利用した定期を使っている事にすれば少しは浮かせるはず、と聞いたのですがどの沿線を利用すれば一番浮かす事が出来るでしょうか?(職場はどんな沿線の定期であっても、通勤に必要であれば何枚でも使って構わない、と言っています) お手数ですが、教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 通勤定期について

    JRの通勤定期券を持っています。 私が利用している区間で特急に乗車する場合、 自由席利用だとプラス特急料金だけで良いのですが、 指定席を利用しようとしたら、特急料金+指定席料金と通常の運賃が必要と言われました。 つまり、通勤定期券は使えないということですよね・・・ どうして自由席と指定席では扱いが違うのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 定期区間の交通費について。請求出来ますか?

    私は交通費は自腹で電車の定期券を購入し通勤しているのですが、仕事上で利用した電車の交通費は出ます。 その場合、定期の区間中の業務上の移動で利用した交通費は請求しても良いのでしょうか? 今回、他の通勤経路を使用したく、定期券を購入せずしばらく通勤しようかと考えています。 その際の業務に必要な移動区間の交通費は勿論請求しても問題ないかと思うのですが、定期券を持っている区間について、ふと疑問に思い質問させていただきました。 定期を持っている区間での交通費請求に就いて法的に業務上横領などとなるのかが知りたいです。お詳しい方、回答をお願いいたします。

  • 通学定期と通勤定期を組み合わせて使うには?

    今月から会社の就業後及び土曜日に大学の専門課程に通う事になりました。久々に学生という身分になり、定期も「通学定期」を利用する事に。 そこで質問です。私の通う会社は大学の一駅先にあります。通学定期は大学の最寄り駅までしか買えませんので、一駅先の会社に行くためには自宅~大学最寄り駅の通学定期と大学最寄り駅~会社最寄り駅の通勤定期を組み合わせて使うのが一番合理的だと思うのですが、この方法には問題はないでしょうか? また、問題ないとしたらどうやって清算すればよいのでしょう? 利用するのはJRですが、suica定期の利用は出来ますか? 一度に色々聞いて申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 通勤定期

    通勤定期半年から一年分購入し、数日後、嫌当日に 全額返還するかたが毎日のようにおられます これは会社で通勤定期を買った証明として おそらく写真やコピーし、その方はバイクや車通勤だとしか思えません。そこで質問なんですが一回買った定期は一週間過ぎてのクーリングオフからの解約は半値以下にする法律は鉄道会社独自で決めて良いのでしょうか? 鉄道会社の儲け節約に反映したいです。

  • 通勤定期代が高いから引越せ

     知人が引越すことになりました。理由は会社から「通勤定期代が高いので、安い路線に引越してほしい」と言われたから、とのこと。こんな要求をしてくる会社ってあるのでしょうか。私には信じられないので、お尋ねしました。

  • 通勤定期代の支給について

    当社では、通勤手当として通勤定期代を給料日に支給されているのですが、出勤形態が変わり平日が休みに成った為、定期券購入するより土休日回数券やカード類を利用した方が安く通勤が出来ます。 (月に1,000円程度の違いが有ります) 定期券購入の証明は会社には出さなくても良いので黙っていれば分からないのですが、法律的にはどうなのでしょうか?

  • 通学定期と通勤定期

    私は大学生で川口~巣鴨の通学定期を使っています。 先月から有楽町でバイトをはじめたのですが、今は田端~有楽町までの片道160円をSuicaのチャージを利用して通勤しています。 しかし来月からは週6で通勤する事になるので定期購入を考えています。 そこで質問なんですが私はどのように定期をかえばよいのでしょうか。 アルバイトに使う定期は学割で購入できないことは知っているのですが、この場合通学定期とは別に川口~有楽町の定期を買わなければならないのでしょうか? それとも田端~有楽町の定期を買って一回一回改札で説明して降りなければいけないのでしょうか? もし知っているかたがいましたら教えてください