• ベストアンサー

吹き抜けリビングの照明。

9999meganeの回答

回答No.2

「ブラケット」「吹き抜けブラケット」等で検索してみては? 壁にくっつけるタイプの間接照明がたくさんありますよ。 我が家の吹き抜けでは、上下好きな方向に光を向けられるブラケットを複数使ってます。光が空間全体にほんわり広がります。調光機能付きだと尚良しかと!

chibi8
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 「ブラケット」という言葉も初めて聞きました(^_^;) 自分が家を買ったのに照明の事に関しては全くの無知で恥ずかしいです。 教えていただいたブラケットですがこれは壁に直接設置するタイプのようですね。配線ダクトが既に設置されてしまっているのでこれを使えるライトを探してみようと思います。 調光機能というのも併せてチェックしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吹抜けリビングの照明プランについて

    新居に取り付ける照明について質問です。 LDK16畳で、リビングに3m×3m、天井高4.5mの吹抜けがあります。 当初はシーリングファンライトをつけようと思っていたのですが、照明が届かないとか交換が手間ということを考えて、シーリングファンだけにしようと考えています。 そして、照明ですが、吹抜けの壁1辺に1.5mのライティングレールがついていますので、 こちらにブラケットライトを取り付けようと思っていますが、 壁の1辺のみに取り付けるとなると、どのくらいの明るさが必要かわかりません。 検索したところ、32W×2の蛍光灯がついた商品がありましたが、 こちらで部屋の明るさは足りるのでしょうか。 隣接するダイニングには8畳用のシーリングライトをつける予定です。 同じような条件の方、照明に詳しい方がいらっしゃったらお聞きしたいです。

  • 吹き抜けリビングに合う照明

    タイトル通り リビングの照明を探しています 新築でリビングは18帖 そのうち15帖分が吹き抜けです。 リビング内に階段があります シーリングファンを2台つける予定です。 ダウンライトを豊富に使う予定なのですが、吹き抜けなので 取り換えが大変じゃないかな??と不安です。 何かいい照明はないでしょうか?? モダン、シンプル、シャープ そんな感じのものが好きです

  • 勾配天井吹き抜けの照明(電気工事に詳しい方)

    初めまして。 建売り物件を購入したのですが、 2階リビング勾配天井吹き抜けの照明に関して、電気工事や室内照明に関して詳しい方々に「どのように室内照明を行うべきか」ご質問です。 まずリビングのスペックを書きます。また画像も添付します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2Fリビング勾配天井(画像大きな窓がある方向が南)、最上部は約4,3m。 梁下面まで2,4m、梁上面まで2.6m。 リビング広さ約10畳(3.64mX4.55m) 吹き抜け部分約7.5畳(2.73mX4.55m) 南北方向に梁が二本、それぞれ下面に2mのライティングダクトレール設置済 二本の梁のちょうど真ん中、天井部分に照明やファンを引っ掛ける器具がついています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 天井からの引っかけ器具には、見た目も考慮して、照明なしのファンをつけたいと思っていますので、この引っ掛け器具を除いて、部屋全体の照明を最適な方法で考えたいです。 ・悩み:夜、天井が暗い。光がまわらず、スポットだと部分的にしか明るくならない。 ライティングレールが梁下面についているため、上方向に光がまわらず、暗い。 梁上面に据え置き型の棒状LEDライトをおくことも考えていますが、見た目的に、視界に入って来てしまい、イマイチかなと躊躇しています。。もちろん天井が明るくなると思うので、その点は良いのですが。。 他の方法としては、ライティングレールを下面から側面へ付け替えることも検討しています。 スポットライトを天井方向と床方向で振り分ける考えです。 天井と床面、部屋全体に優しいふんわりとした明るさで光をまわしたいです。 どのように照明を設置するのが良いでしょうか? 必要な照明のサイズ、ワット数、機器の数、 LEDが良い、電球型蛍光灯が良いなどなど、アドバイスを頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします

  • リビングの照明について悩んでいます。

    リビングの照明について悩んでいます。 傾斜のある高天井のリビング兼ダイニング15畳の中央にシーリングライトが1灯(67W)、サイドにダウンライトが3灯が設けてあります。このサイドにはカウンターがあってパソコン等をする際の補助灯としてダウンライトを使うのですが、主照明のシーリングライト単体だけだと暗く感じます。 この広さではどの程度の明るさのものが最適なのでしょうか。 ※現在、ペンダントライト114Wのものを検討しています。

  • 吹き抜けの部屋の照明について

    引越先のリビングは吹き抜けになっていて、天井まで4m位あります。 シーリングファンを付けたいと思っていますが、自分では付けられないため照明を買う店に頼もうと思っています。 が、今後電球など切れた場合、イチイチ業者を頼むのかと・・・・ (取り付け費用も2万円位と聞きました。) そこで、吹き抜けの家に住んでいる方にお聞きしたのですが、 どうやって照明を取り替えていますか? はしごを買ったりした方が、今後の為に良いのでしょうか? 是非教えてください!!

  • リビング照明 ダクトレールのライトについて

    リビングの天井にダクトレールを設置して、そこにペンダントライトを1~2つとスポットライトを2~3つ取り付けようと考えています。 ペンダントライトは食事時以外は消しておいて、スポットライトは点けたままにしておきたいのですが、そのようなことは可能でしょうか? 天井に設置する場所(名前を忘れてしまいました)は1つしかありません。 よいアイデアがありましたらお聞かせください よろしくお願いします

  • 吹き抜けのあるリビング

    まだまだ建築の予定はないのですが相談させてください。 リビングの上を吹き抜けにしたいのです。 理由は、空間の雰囲気、開放感、2階部分の面積を少なくさせるためです。 ですが、分譲型のモデルハウスを見て 吹き抜け部分が小さすぎると逆に圧迫感があり狭く感じました。 通常どのくらいあれば程よい広さになるのでしょうか? 今考えているのは 10畳のリビング 吹き抜け部分はの天井が斜めで、2階の洋室との繋がりは窓で仕切る。 広さはリビングの一部4.5m×2.7m(7畳半)か、リビング上部全部の4.5m×3.6m(10畳)。 これらの広さだとどうでしょうか? 10畳だと広すぎでしょうか? 窓も高いところに取り付けようか悩んでいます。(トップライトは考えていません) 照明もどんな感じに取り付ければいいのかわからないです。 リビングの吹き抜けについてなにかアドバイスがあれば教えてください。 もしくは参考になるようなHPがあればお願いします。 宜しくお願いします。

  • 照明の配線

    部屋の照明を間接照明にしたくてクリップライトなどをいくつか使っていますが、スイッチを沢山入れなくてはいけなくて面倒です。一つのスイッチでいくつものクリップライトをつけるよい方法をご存知無いでしょうか?できればその際の配線もすっきりしたいです。 ちなみに天井にはすでにシーリングファンがついていてダクトレールのスポットライト等の照明には変えられません。 また賃貸住宅の為、壁の中をどうこうといった配線工事はできません。 ケーブルを剥いたり、壁に固定するのは有資格者でないとダメな事は承知しています。 どうかよろしくお願い致します。

  • ダウンライトの使い方とシーリングライトの併用

    新築自宅の照明機器の設置で悩んでいます。デザイナーさんは、ダウンライトを多用しリビングもダイニングもキッチンもダウンライト100ワット2ケトイレもダウンライトを設置と考えています。ダウンライトの明るさに不安があることから、リビング・ダイニングテーブルにはシーリングライト・キッチンシンクの上には(対面式で上部はつり戸棚を設置しません)、ダウンライト2ケ、キッチンにはキッチン用のシーリングライトにしようかと考えています。 2階の居室はどちらも勾配天井で梁が有ることから、壁にスポットライトを2ケロフト下にはダウンライトを2ケ付けようかと考えています。ダウンライトの明るさも不安なんですが、勾配天井、梁のための照明器具の選択には、苦労しています。照明機器についてご意見を頂戴したくよろしくお願いいたします。

  • 【照明】一部吹抜けリビング 天井下を明るくしたい

    一部吹き抜けのあるリビングです。 リビングは幅(東西)4mで、南側から1.8mの所まで天井があり、そこから先が吹き抜けです。 この天井部分(4m×1.8m)には東芝ネオボールZ13W(電球色、60ワットタイプ)のダウンライトが3カ所付いています。 吹き抜け部分の照明から光が回り込むのを期待していましたが、実際はこの天井下が暗くて困っています。 天井の下に幼児用のテーブルが置いてあり、テーブルを移動させながら、絵を買いたい、本を読んだり、おやつを食べたりしています。 ダウンライトの蛍光灯はこれ以上のワット数のものはつけられません。 ・ダウンライトの反射板がオフホワイトなのでアルミホイルを貼れるか? ・ダウンライト自体を明るいものに交換しようか? ・フロアランプ等で天井を照らしてその反射で明るくしようか などと考えていますが、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。