• ベストアンサー

ハンバーグに入れるタマネギは炒める?生?

noname#21570の回答

noname#21570
noname#21570
回答No.6

ずっと以前に素人に料理を作らせてそれをプロが採点するような番組がありました。 プロの料理人がお手本として作ったハンバーグは当然タマネギは炒めてました。 しかし素人さんは生で入れる方がほとんどでした。 審査員の服部さんはそれを見て「あ~、タマネギは炒めてから使って欲しいなあ…」 と洩らしていたのですが完成品を試食して 「うん?生のままってのもアリですね。タマネギのシャリシャリ感が新鮮だなあ…」 なんておっしゃっていました。 なので家庭料理においては生もアリ、とその時から私は思っています。 しかしふんわり肉汁ジューシーなハンバーグが好きなので実際は炒めて入れる事がほとんどです。

goririnn2
質問者

お礼

やはり本来は炒めるのが当然で、家庭では生もありなんですね。 服部先生のコメント笑えますね☆ しかし、結構生で作る方も多いみたいで少し安心しました(笑) 本来のハンバーグを求めるときは炒めて、たまには違った味を楽しみたいときには生で作ろうかな~と思い始めました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ハンバーグの玉ねぎ

    こんにちは。 いつも炒め玉ねぎでハンバーグを作るのですが 以前、料理本で「ハンバーグの玉ねぎは炒めなくて生のままでも美味しい」と読んだ事があったので、今回、作ってみようと挑戦しました。 うちは昼ごはんがメインで、私は昼まで仕事をしているので、夜時間のある時は下ごしらえだけしておくのですが、いつも炒め玉ねぎの時は上手く行くのに 今回、生の玉ねぎのみじん切りで作ったところ 水分がかなり出てきているような感じです(><) とりあえず、キッチンペーパーで押さえ込んで明日焼くだけの状態で冷やしてありますが、美味しく出来るのか心配です・・ 生の玉ねぎでハンバーグを作る方にお聞きしたいのですが、こういう状態でも美味しく出来るものなのでしょうか? それともミンチに混ぜる前に かなり絞ってから混ぜているのでしょうか・・? この状態から、何とかするには やはりキッチンペーパーを変えながら水分を取るしかないのでしょうか・・・ 宜しくお願いします。

  • 玉ねぎを使ったお料理

    実家の母が玉ねぎの手作りピクルス(玉ねぎをスライスして酢につけたもの)を大量に送ってくれました。 が、私は料理がニガテで、生の玉ねぎがあまり好きでないのでレパートリーがまったく思い浮かびません・・・! サラダにあえるくらいしか思いつかないのですが、 玉ねぎ酢漬けを使ったレシピって何かありますでしょうか・・・?

  • 炒める派? そのまま派?

    炒める派? そのまま派? こんにちは(^-^)アンケート ハンバーグ(のタネ)を作る時、 玉ねぎは炒めたものを入れますか? それとも そのままの生で入れますか? ウチは生です でも料理本には 炒めると 書いてあり ビックリΣ(°Д°) 横着してゴメンねぇm(_ _)m

  • ハンバーグに入れるナツメグについて

    ネットや、料理本など見ていると、 ハンバーグのタネに「ナツメグを適量入れる」と書いてあります。 いつも、適当に振り入れていますが、 正確にはどれくらい入れたら良いのでしょうか? 毎回「こんなんでいいのかなぁ?」と疑問に思っております。 今日私が作ろうと思っているハンバーグは 合挽き肉400g使うものです。 他に玉ねぎ1/2個、パン粉、牛乳、卵など入ります。 お忙しい中恐縮ですが、 ご回答お待ちしております。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • たまねぎについて

    たまねぎに関してなのですが、料理する際にメは取ると聞いたのですが(おなかを壊すという噂)、私は今までそんな事は知らずなんの料理のときもそのままを使っていました。しかし料理の本をみたときに、肉じゃがにいれるたまねぎをくしぎり?にするという写真をみるとメはとっていませんでした。料理によりメを取るほうがいい料理ととらない料理などあるのでしょうか?教えて下さい。 それと、肉じゃがのくしぎりのところで、ばらばらにならないようにたまねぎがくっついていました。しかし、たまねぎを半分に切ってから、根もとの部分とてっぺんもきってしまいますよね?そうするとくしぎりのとき、たまねぎは1つ1つばらばらになりますよね?レシピの写真のようにつながっているほうがいいのでしょうか(その効果は・・・)? またバラバラにしないようにするにはどうすれば良いのですか?教えて下さい

  • ハンバーグを焼いても焼いても赤いままなんです

    ハンバーグを焼いても焼いても赤いままなんです 火は通っているのですが赤いんです。冷蔵庫に一日置いてから焼く事が多いのですがなぜなんでしょうか? 材料は牛ミンチ・豚ミンチ・ナツメグ・黒こしょう・粉末のビーフコンソメ・塩・生パン粉・牛乳・炒めた玉葱・卵です。 もう何回もこのような事があります。 どなたか教えて頂けないでしょうか。  宜しく願いします。

  • ハンバーグが上手く作れない

    ハンバーグが上手く作れない 私は、今年4月から一人暮らしを始め、料理の経験はほぼありません。 先日初めてハンバーグを作りましたが、上手に作れませんでした。 なんだか、種がほどよく固くならず、形を作る際に両手でチャッチボールをしたら かなり平ベッたくなり、直径16cmぐらいになってしまいました。 結局、上手くいかずそのまま焼いたのですが、やはり大きすぎたため、ひっくり返すときに 崩れてしまいました… そこで、こうなってしまった原因を突き止めようとして考えたのですが、全くと言っていいほど知識がないので、みなさんに教えていただきたいです。 種の材料 牛豚合いびき肉 160g 卵 1個 玉ねぎ 半分 (事前に炒めました) パン粉 1/2CUP 私の考えでは、合いびき肉は冷凍していたため、解凍時に汁が出てしまい、卵も1個とおそらくこの量では多すぎたため、種が柔らかすぎてしまった事が原因と考えますがどうでしょうか? また、是非ひとり分のハンバーグの作り方等も御指南いただければ幸いです。

  • 玉葱を食べるとお腹が・・・

    玉葱を食べると、すごくお腹が張って 最終的には気持ち悪くなります。おならも異常にでます。 火をしっかり通したもの、そうでもないもの (もともとそんなに好きではないのでまず生はたべません)問わず具合がわるくなります。玉葱と一緒に煮たもの、スープなどもだめです。量は少量です。 玉葱はいろいろな料理に入っているので避けるのも結構大変です。前からお腹が張ったりおならが出たりはありましたが、ここ何ヶ月かは気持ちが悪くなり、深刻です。実は今も気持ちが悪くて寝付けません。 猫や犬は玉葱を食べてはけないというのをよく聞きますが、人間もそういう体質があるのでしょうか? 専門家の方や経験者の方 ご回答よろしくお願いします。

  • ハンバーグ・・・

    下手なだけだと思われるかもしれませんが、よかったら教えて下さい。 ハンバーグを作ったのですが、今日も失敗でした。 何度か作ってみたのですが、柔らかくて焼いてるうちに崩れてきます。全部が全部ではないのですが・・・ つなぎが足りないのでしょうか? 牛豚のミンチ、玉ねぎ、卵、パン粉といれてるのですが。本や、前にどなたかの質問にも載ってた通りに入れてみたのですが分量があってないのでしょうか。会社の人のアドバイスの肉100グラムに対して大さじ一杯くらいのパン粉を使っています。卵も卵黄卵白と使っているのですが、やはり私の腕がないのでしょうか。でも、大きな声では言えないのですが、私はやはり料理が得意な方ではないです。頑張ってはいるつもりなんですけどねぇ・・・(>_<)

  • タマネギのアッアールの作り方

    タイトル通りなのですが、『タマネギのアッアール』の作り方を ご存知でしたら教えてください。 もしかしたら場所等で料理名の名称や読み方が違うかもしれないので、アッアールとは呼ばれていないかもしれませんが…。 私がマサラカレーというカレーを食べた時、 日本で言う福神漬けのような付け合わせの薬味(?)に出てきました。 色は全体的に赤くて (タマネギでキムチを作っているようなイメージです。) 生タマネギの辛味を残し、シャキシャキ感も残したまま 何かに漬けてあるのですが…。 それをどうしても家で食べたくて作り方を探しているのですが 探し方が悪いのか中々レシピに巡り合えません。 これじゃないかな?という物でもいいので、 よろしければタマネギのアッアールのレシピを教えてください。