• ベストアンサー

中国bの役所、公務員

imp-dscの回答

  • ベストアンサー
  • imp-dsc
  • ベストアンサー率25% (57/222)
回答No.3

ヒントは水戸黄門です。 越後屋とお代官様の日常会話とも言いますね。 中国は法治国家ではありません。人治国家です。どういうことかと言いますと、露骨に答えるとすれば・・・答えは「賄賂」です。 基本的に袖の下が高額になればなるほどその手の交渉は楽になります。勿論リスクもありますが共産党や行政の上の方まで押さえておけば相当に低くなります。 最初は確かに抵抗があるかもしれませんがルーチンとしてしまえば特に問題は無いでしょう。 さて、老婆心からの忠告ですが質問者さんは商社等のお勤めかと思います。一度は中国からの撤退も上司に具申してみてください。それが無理なら別の企業への転職。それも無理なら北京オリンピック前には中国から離れられる様に今から準備することをお勧めします。 はっきり言って危険です。日本企業が抱えるチャイナリスクや反政府運動は既にでてきている筈ですしそれが分からないトップがいる企業にはどの道明るい未来はありえないと思うからです。日中間の戦争にはならないかもしれませんが変わりに内乱の危険さえあると私は考えています。

KensetuGum
質問者

お礼

ありがとうございました。

KensetuGum
質問者

補足

北の戦争に巻き込まれる危険は?

関連するQ&A

  • 役所の認可や許可について

    役所の認可や許可について 変な質問で申し訳ないのですが、役所で行われている申請に対しての認可や許可は何を基に審査をしているのでしょうか? 一般に公開されている法律に照らし合わせているだけなのか、それとも各役所で独自の基準があり、それに照らし合わせているだけなのでしょうか?

  • 宅地造成の役所への申請について

    宅地造成の際は役所へ申請し許可をもらわないといけないと思いますが、申請に関しては誰でも出せるのでしょうか。本人は問題ないと思いますが、普通は宅地造成の設計などをする設計コンサルがうけて書類提出をするのでしょうか。それとも行政書士がうけて書類提出をするのでしょうか。

  • 中国 学生ビザ

    中国への短期留学を予定しています。 VISAの申請書類(入学許可書のようなものとVISA書類)が届いたのですが、 そこには、留学期限が3月1日~8月15日までと記載されています。 ただ、入学するプログラムの関係で、私が入国するのは6月です。 VISAを申請して取得したとしても、入国期限がある…と聞いたことがあるのですが、 気にせず申請してもいいのでしょうか?

  • 区役所のミスで申請できなかった

    一度質問させて頂いた内容ですが、少し聞き方を変えて質問させて頂きます。 昨年(平成26)の11月、区役所へ子供の身体障害者手帳の申請に必要な書類を取りに行った際に、特別児童扶養手当の申請に必要な書類も出してほしいとお願いしたところ、手帳の交付時に申請してくださいとのことで、その日は手帳の書類のみ受け取り帰宅しました。 しかし、今年の2月に手帳の申請に行った際に、特別児童扶養手当の書類を要求したところ、書類一式を出してくれて、特別児童扶養手当の申請には手帳は必要がないことが解りました。 (去年とは別の方が対応してくれました) なので、昨年の11月に特別児童扶養手当の書類を出してくれていれば、11月中に提出し、12月から支給されているのです。 しかも、特別児童扶養手当の申請にはまた別の診断書が必要と… 七か月の子供をかかえてまた病院に行き、診断書を取ってきました。 区役所の対応ミスで、本来なら受給している12、1、2月分を請求したいので 係長、課長代理と話しをしましたが、さかのぼって支給はできないと、後は謝るだけです。 こちらが何か発言するまで黙ったまま。こちらが諦めて帰るのを待っているのが見え見えです。 手帳の申請がどうして2月になったかというと、手帳の診断書は指定された医者しか記入することができない為、その病院に連絡したところ、まず12月24日に予約が取れて診察。さらに別の科で診察が必要とのことで、その科の予約が取れたのが2月12日でした。 そして12日、診断書に記入してもらい、翌日の13日に区役所に行ったのです。 受給できるかどうか解らないのでは?と思われると思います。 同じ区に、子供と同じ障がいを持った子がいて支給されているので、うちも支給されると思います。障がいは手の欠損なので、子供によって様子が違う等のことはないです。 また、手帳の診断書は指定医しか記入できないので取得まで時間がかかりましたが、特別児童扶養手当の診断書はどの医者でもOKなので、1日で取得できました。 なので昨年の11月にもらっていれば、すぐ提出できました。 申請しなかったのではなく、書類を出してくれなかった為に申請したくとも出来なかったのです。どうして対応する職員によって、申請できたり出来なかったりするなんてことがまかり通るのでしょうか。 もうこのまま泣き寝入りするしかないのでしょうか… 何か方法があれば助言をお願いしたいです。 宜しくお願い申し上げます。

  • こんなときの市役所への苦情はどこにすればいいのでしょうか?

    年末に出産をしました。 出世届を出すついでに、出産育児一時金の払い戻しを申請しました(結構な額でした)。 きちんと書類、身分証、印鑑を持参して申請したのですが、書類が違うものなので払い戻しが出来ないと言われました。 仕方ないので2時間近くかけて出産した病院(事情があり遠方の病院での出産になったのです)へ行き、市役所の言っている書類をくださいと言うと、先日お渡しした書類がそれですと言われました。 市役所に戻りそのことを説明するとまた違いますと言われました。 一度市役所に電話をして一部始終をお話すると、その書類で間違いないのでお持ちくださいと言われました。 なので書類を持って行き、先ほど電話をした旨を伝えたにも関わらずまた書類が違いますと言われました。 いい加減にしてください、と怒るとやっときちんと書類を見て、払い戻しをしてくれましたが謝罪などは一切ありませんでした。 その上、発行してもらった我が子の保険証に誤字までありました。 期限の平成22年が平成21年になっていて、万が一何かあっても使えない状態でした(こちらはすぐに作り直ししてもらえましたが)。 どちらも解決はしたのですが、大変な時間や手間を取らせておいて全く謝罪がないことについて納得がいきません。 こういった苦情などはどこにすればいいのでしょうか。

  • 役所で押される印

    漫画で、 役所では、『その日にその書類があった事を証明する印』を簡単に押してくれる。 と、ありました。本当なんでしょうか? また、だとしたら、その印の名前や申請の方法や、その印の特徴を教えてください。

  • 区役所に対しての損害賠償請求

    昨年(平成26)の11月、区役所へ子供の身体障害者手帳の申請に必要な書類を取りに行った際に、特別児童扶養手当の申請に必要な書類も出してほしいとお願いしたところ、手帳の交付時に申請してくださいとのことで、その日は手帳の書類のみ受け取り帰宅しました。 単純に、特別児童扶養手当の申請には手帳が必要なのかなと思ってました。 しかし、今年の2月に手帳の申請に行った際に、特別児童扶養手当の書類を要求したところ、書類一式を出してくれて、特別児童扶養手当の申請には手帳は必要がないことが解りました。 (去年とは別の方が対応してくれました) なので、昨年の11月に特別児童扶養手当の書類を出してくれていれば、11月中に提出し、12月から支給されているのです。 しかも、特別児童扶養手当の申請にはまた別の診断書が必要と… 七か月の子供をかかえてまた病院に行き、診断書を取ってきました。 区役所の対応ミスで、本来なら受給している12、1、2月分を請求したいのです。 係長、課長代理と話しをしましたが、さかのぼって支給はできないと、後は謝るだけです。 こちらが何か発言するまで黙ったまま。こちらが諦めて帰るのを待っているのが見え見えです。 手帳の申請がどうして2月になったかというと、手帳の診断書は指定された医者しか記入することができない為、その病院に連絡したところ、まず12月24日に予約が取れて診察。さらに別の科で診察が必要とのことで、その科の予約が取れたのが2月12日でした。 そして12日、診断書に記入してもらい、翌日の13日に区役所に行ったのです。 受給できるかどうか解らないのでは?と思われると思います。 同じ区に、子供と同じ障がいを持った子がいて支給されているので、うちも支給されると思います。障がいは手の欠損なので、子供によって様子が違う等のことはないです。 また、手帳の診断書は指定医しか記入できないので取得まで時間がかかりましたが、特別児童扶養手当の診断書はどの医者でもOKなので、1日で取得できました。 なので昨年の11月にもらっていれば、すぐ提出できました。 説明が長くなりましたが、区役所に対して本来なら支給されている特別児童扶養手当の分を請求したいのです。2月に対応してくれた方が去年対応してくれていれば、こんな事にはならなかった。 申請しなかったのではなく、書類を出してくれなかった為に申請したくとも出来なかったのです。 対応する職員によって、申請できたり出来なかったりするなんて、納得できません。 このまま泣き寝入りするのは絶対に嫌です。 税金なので、請求するのは難しいとは思います。でもこちらもきちんと税金を納めているのです。本来なら受給できるべきだったものを請求するのは当然の権利だと思っています。 区役所に対して損害賠償請求するには、まず何をすればいいのでしょうか。 区役所側はミスを認めています。まだ口頭での謝罪しか聞いておりませんので、書面で出してもらおうと思っています。 どなたかお知恵を貸してください。よろしくお願い申し上げます。

  • 役所の対応について

    少し腑に落ちないことがありましたので、私の知識不足が悪かったのかご指導願います。 元々フルタイムで働いており、一人目出産後も保育園に保育標準時間で預けフルタイムで職場復帰をしました。その後二人目を妊娠し、2度目の育休をとりましたので、その間上の子は保育短時間で通わせて頂いておりました。(これはとてもありがたい)そして昨日4/1が下の子の入園式でした。今回もフルタイム復帰のため保育標準時間で入所許可がおりていましたが、入園式のあと、保育園から区役所作成の書類を渡され中身を確認すると、「4月より入園されるご兄弟様とあわせて、育児休業→就労に変更させていただくため3/31までに当書類の返送をお願いします」というものでした。一人目が保育短時間のままのようで別途手続きが必要ということを知りませんでした。ただ、3月末までに手続きすれば問題なかったのに、書類を手にしたのは4/1でした。4月半ばには職場復帰のため役所に確認したところ、間に合わないので4月分は延長保育の申請をして延長保育料を払う必要があるとのことでした。 決まりなので延長保育を払いますが、私だけの落ち度なのか、というモヤモヤした気持ちがあります。 皆様の地域はどうでしょうか?上の子の保育時間の変更について事前に説明はありましたでしょうか?書類が届く時期などどうでしたでしょうか?もし何度も案内書類が来ているのに私が気がついてないのであれば完全に私の落ち度なので参考として教えていただきたいです。 そもそも書類が届く前に自ら進んで手続きをするべきだったのでしょうか。 ちなみに3/31締切のその書類は3/26日に作成されており、保育園を3/29〜31に欠席していたので(事前に連絡済み)、手にしたのが4/1になってしまったという状況です。 いろんな意見、ご指摘をよろしくお願いします。

  • 市役所との裁判

    仮に、個人Aが、市役所が個人Bに与えた許可により、損害を被り、市役所に損害賠償請求の訴訟をする場合。 お手数をおかけしますが、教えて下さい。 (1)提訴前、Aが市役所のBへの許可内容(許可書)を市役所に開示請求し、個人情報として断れたとします。 訴訟開始後、市役所が自ら、証拠書類として、許可書を裁判所に提出することは法的に問題となりますか? (2)(1)の場合、事前、市役所がBに同意を得ず、許可書を提出した場合は法的に問題となりますか? (3)(1)及び官庁の通達書類はなかなか、提訴前にAを見ることは難しいと思いますが。 市役所がそれらを裁判に優位になるよう、裁判中、提出してくることは、裁判において平等じゃないような気がするのですが、法的には問題はないのでしょうか?

  • 書記官の仕事

    1) 実は8/中に補佐人許可申請書をだしました 口頭弁論前に「まだ決定ではないがまだ認可されていない」とありました 口頭弁論後に9/中に補佐人許可申請書はどうなったのか?を聞きました まだ決定していない 当方は「ダメならダメの決定だせますか?」 書記官は「はい出します」でしたが11/中になっても不認可の通知もありません 2) 上申書を出しました 返事を書記官に聞きましたが 「これは返事をするしないは裁判官判断です」 ま~これは納得できます 2)はともかく1)はどう理解したらよいのでしょうか? 1)は2)と同じく裁判官の判断待ちは判りますが認可以外は連絡来ないものなのでしょうか?