• ベストアンサー

相手方損保が動かないのですが

n_kamyiの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

まず保険会社は契約者の考え方を尊重します。 契約者が自分は過失がないという以上、積極的に保険会社は動けません。 これは「動かない」のではなくて「動けない」のです。 保険会社は契約者に賠償義務があるものに対して、交渉・示談ということを出来るのであって、契約者が自分は過失はないと虚偽の報告をする以上、保険会社はどうにもすることができません。 おそらく相手とのやりとりで保険会社は相手の過失を認めるのであれば保険会社が交渉に出るということは言っていると思います。 相手がそれを承諾しないから、保険会社が出てこれないのでしょう。 こちらの保険会社を積極的に動かすしかないと思います。 保険会社には事故状況の詳細を確認したいので、調査を入れてくださいと申し出てみてください。

smx7019
質問者

お礼

迅速にご返事いただき感謝申し上げます。 >おそらく相手とのやりとりで保険会社は相手の過失を認めるのであれば保険会社が交渉に出るということは言っていると思います。 私側の申し入れ後、相手損保から相手へ対し、その(過失)部分をどう説明しているか疑問です。 交通弱者保護の観点や、停車中=過失0ではないという点等、幾らでも説明が出来ると言う事は素人の私でも考えられます。 また、自分(相手)の証言に虚偽が無いのであれば、自信満々でこちらの申し出に応じたとしても調査結果は変わらない、とは思えないのでしょうか? 現状で相手方は、過失を認めない→交渉出来ない→こちらから催促、という繰り返しで、これではいつまでたっても埒が明きません。 重ねての質問で恐縮ですが、私側担当者に対し、現在の交渉方法にタイムリミットを設定しそれを過ぎれば次の措置を講じてもらう、という方法の提案は有効ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 物損事故で、相手が当初と証言を変えてきた。どう対処すべき?

    数日前、通勤中に事故に遭ってしまいました。当方はバイクで優先道路(片側2車線)を直進中、1車線の狭い道から乗用車が出てきて進路を塞がれ、停止・回避を試みましたが地面が濡れていたこともあり、結局転倒に至りました。 ちょうど、http://amami.rindo21.com/ks_bike/16/160001.html に載っている例と同じような状況です。 乗っていたバイクはカウル等が破損、修理には20万ほどかかります。一方、相手車両には転倒したバイクの前輪が、先方の前輪に軽く当たった(ように見えた)程度で、相手車両も、そもそも瑕や凹みだらけで、運転していた若い男性も「こちらには接触してないと思う。接触してても、どれが今回の瑕かわからない」と言っていました。(処理に来た警察にもそう証言していました) 当方は転倒時に擦り傷や打撲を負いましたが、幸い頭は打たず、骨にも異常はなさそうなので、人身にはせず、物損で処理して保険会社を通して示談するということで先方と同意して分かれました。 その後、当方の損保会社に連絡して状況を伝えると、90:10とで相手に非があるケースだろうと言ってました。が、先方の損保会社の担当からかかってきた電話に耳を疑いました。なんと、事故直後に「保険は使わず、お互いの車両の修理は各々でやる、という話をしていた」と主張していると言うのです。無論、即座に否定しました。 すると数時間後、再度電話があり、先方は事故直前に狭い道から出て来たのではなく、30秒前から同じ地点(優先道路上)で右折しようと停止していた。そこに当方が勝手に突っ込んできて転んだ、などと証言を変えてきたそうです。 この証言が認められると、停止してる車両との事故になり、優先道路上に進路を塞ぐように停まっていた事実を加えても20:80で当方に非があることになるそうです。しかも、「自分の車には瑕は無い」と言っていたくせに、「やはり故障箇所があったから工場に持っていって見積もりを取る」などと言い出してるそうです。 事故があった道路はちょうどラッシュの時間帯で交通量も多く、そんなところで車線1つを塞ぐ形で30秒も停車できるはずは無く、当方の損保会社の担当者も「極めて不自然な話だと思う」と言っていました。 しかし、示談というのは双方が合意しない限り成立せず、向こうの車には修理が必要な箇所はない以上、先方にしてみれば示談がまとまらずとも実害はないことになり、今度どう進展するか非常に不安です。 打撲などを負った箇所はまだまだ痛みが残り、内出血痕などもあります。いっそ診断書を取って人身事故とした方が良いのでしょうか?それとも「人身に切り替える」というのを交渉材料として使うのも手でしょうか? しかし、接触の事実が無いのに後から「実は車に被害があった」と言い出すような相手ですから、下手をすると「自分も怪我をしていた」などと言ってきやしないか、という心配もあります。 どなたか智恵をお貸し願います。

  • 損保、損保代理店に詳しい方

    物損事故(いたずらによる傷)で車両保険を使用して修理しました(全額保険で修理)。さて国内1~2の大手損保ですが「この事故の担当は○○、問い合わせは平日9~17時に電話してください」と言う通知が来ました。これで疑問に思ったのは私の住所は地方の県庁所在地で近所にこの損保の支社があります、なぜ有料で県外の支社に電話しなければならないのでしょうか、また今後付き合いをしようと思う代理店もその意義が無いのではないでしょうか。人身事故なら県内支社かもしれませんがこれでは通販の損保と同じ(それ以下)と思うのですが。もはや損保代理店は募集、集金がその仕事でしょうか。

  • 損保会社の対応について

    追突事故に遭いました。治療費、慰謝料のため当方代理店に聞いた所、「相手の過失100%のため、相手側に言ってくれ」と言われました。「当方の人身傷害保険でも支払い可能、相手側との見積もりを比べ有利な方を選ぶと言っても全く知らない感じでした。このため直接A海上の担当に上記の事を言ってもなかなか対応せず(3回電話してようやく明細を送ってきました)この明細も相手側はきちんと記載されていましたが、A海上は総額表示で分かりませんでした(額は相手側が多かったので相手からもらいました)こんな程度なんでしょうか、代理店も損保担当者も。本当に損保代理店は人身傷害の事は知識が無いのでしょうか(めんどくさいだけと思いますが)

  • バイク対車(トラック)事故での今後の動き方について

    以前こちらで色々と相談に乗っていただきました。 事故の詳細は、文字数に制限もありますのでQNo.2500433やQNo.2509998を参照下さい。 事故発生以来1ヶ月余り経過しましたが未だ示談には至っていません。 現在の状況ですが、人身部分に関しては、私の怪我も完治し相手自賠責保険へ被害者請求の書類を送付しました。 物損部分に関して、お互いの損害額が明らかになりました。詳細は、当方バイクが約20万円、相手トラックが13万円との事です。 その後、過失割合の算定に話が進展するかと思いましたが、余りにも連絡が無いので当方損保担当者に連絡を取り確認したところ「相手が事故報告書を未だに提出していない」との事でした。 相手の誠意の無さに半ば呆れ気味ですが、担当者と相談しタイムリミットを1週間設け、それでも対応が無ければ損害賠償を放棄したと見なす、という方向で催促してもらいました。 その後、当方担当者から連絡があり、 (1)相手は未だに過失ゼロ主張。(停車中に私のバイクが衝突した) (2)(1)にも関わらず、「自損自弁」を訴えてきた。 という状態で、当方担当者の話の中では、相手損保の担当者も困っているというような話しでした。 (1)に関しては、幅員5m程度の直線道路(中央線無)の右端にハザードで停車中(私の進行方向と同じ向きで停車中)のトラックが私の進路上にハザード点滅のまま急に進路変更し避け切れず接触した事故で、事情聴取では双方の言い分に食い違いは無いと担当の警察官が言っていました。 (2)では、もし自分が相手の立場で過失ゼロを主張するならば、事故の相手側に修理代の全額負担を望むはずで、しかも相手の修理代を負担する事など考えられないと思うのですが・・・。 (1)と(2)の矛盾もあり全く納得できないのですが、水掛け論で話が全く進まないので、今後の立ち回り方などを教えていただければと思います。

  • 自動車保険に詳しい方、お願いします

    追突事故に遭いました(当方過失0、相手10です)相手の任意保険で車両は修理済みです、人身ですが、10回くらい整形外科、接骨院に通院し近々終了です。人身傷害で治療費等を請求するのですが、相手方A損保、当方T損保の両社から請求書類が来ました。(1)T損保の代理店に聞くと、相手A損保に請求するべきと言われましたがT損保からも請求書類が来ています。更に人身傷害では過失が0でも当方のT損保に請求できるらしいですが、各社の約款で金額は微妙に異なると聞きました。(2)両社に出して金額の多い方に請求する事は可能でしょうか(実際これは証明書等で無理なんでしょうか))

  • バイクと車の事故 過失割合

    先日バイク(当方)と車(相手方)で事故に遭いました。事故の状況は片側一車線の道路で、信号待ちをしている車両の右側をすり抜け中に左側にある相手宅から停車車両の間を抜けて出てきた車にバイクの左側を当てられてました。走行車線内を通行していて避ける為にゼブラ帯を走り事故となりました。当方は全治二週間の人身事故で相手方からは一週間の人身事故扱いとなっています。 ネット検索で”車両の右側を通行していた場合の事故”事例になかなかヒットせずみなさんの知恵を拝借したいと思い質問させていただいてます。 過失割合について相手方の保険屋から、停車車両の右側をバイクが通行してくる事は予測しがたいため 4(当方):6(相手方)と、交渉の途中ですが当方の保険屋から聞きました。これは妥当な割合でしょうか 自賠責&任意保険は両者とも入っています 長文失礼します

  • 相手が解らない事故について教えてください。

    2つ質問があります。 1、こういう事例だと人身傷害保険は適用されないのでしょうか。 2、警察は事故証明を出してくれないうえに相手を探してもくれないの  でしょうか。 先日事故を起こしました。相手は車で私はバイクです。 状況を説明しますと、私はT字路の交差点を直進していました。 相手の道路側にいったん停止があり相手はそこを右折してきて私のバイクの側面にぶつかりました。(転んではいない) その場で相手も止まり車から降り、大丈夫かと声をかけられました。 その時点では、体の痛みがなかったので大丈夫です、といってしまいました。 相手の方はそれならいいね、と言いその場を去ってしまわれました。 相手の住所も氏名、車のナンバーも控えることができませんでした。 それで警察にもその日は届けませんでした。 翌日、体がいたくなり病院に行き診断を受けたところ打撲と診断されまた。 保険会社に連絡し、その状況を説明し治療費は出るのかと聞いたところ 事故センターではでるといい、その後の担当になった地方の保険会社の人は、相手の車が悪い事例なので人身傷害保険では適用できないと言われました。 ここで質問です。 1、こういう事例だと人身傷害保険は適用されないのでしょうか。 また事故の翌日に事故処理をしてもらおうと警察に行ったところ、 相手がわからないのでは事故処理ができないので事故証明は出せない。 証拠と証人が必要と言われました。 相手の名前や電話を聞かないあなたの責任です。 といわれ困りました。 2、警察は事故証明を出してくれないうえに相手を探してもくれないの  でしょうか。 長くなりましたがぜひ助けていただければと思います。

  • 損保関係の方に質問です

    先日損保会社にメールで直接質問したら予想通り「担当代理店から直接話させます」と言うメールが来ました。この自動車保険に入る時担当者と会って話をした時「人身傷害とは:怪我した運転手におりる保険」「搭乗者保険とは:怪我した同乗者におりる保険」と説明を受けたのでこの様な程度の担当者に相談したら間違いの元、今後は直接フリーダイヤルで損保会社に相談しようと思いました。教えてほしいのは(1)今後相談する場合はやはり直接会社に問い合わせでよろしいでしょうか。別の疑問ですが損保代理店に勤めている方は自動車保険約款を暗記などしないのでしょうか、私程度でも自動車保険約款を拡大コピーし読んで事故の時に備えているのですが・・

  • 交通事故でけがをしました。

    当方バイク、相手はトラック。当方転倒し打撲。相手は物損のみ。当方の過失が大きくて 保険会社からは90:10位でしょう。と言われました。全治2週間の診断書を持って警察に行き人身扱いに届け出たところ あなたは被害者ではないから人身扱いにするメリットがないし、処分も来るので損だと言われました。相手は全く怪我が無いにもかかわらず 今回のケースで人身扱いにすると私は損なのでしょうか?健康保険を使う場合は人身として届けるか、自損事故の場合と言われました。健康保険を使いつつ、自賠責保険にも請求したいし、されど大きな罰則を受けるのも・・・いったいどうすればいいのでしょうか?

  • 損保会社の担当に騙されました・・・

    以前バイク対車の人身&物損事故にあいました。 物損事故は相手6:私4で平行線で1年話が止まっています。 人身は半年の通院後に、損保会社の人と何度か電話で話しあい、ある日直接会ったのですが・・・ そのときの損保会社の提示額は物損の過失割合から譲らなかったのですが、話し合いの結果、物損事故の過失割合は考えずに、7:3の金額で話し合いが成立しました。 わかりやすくするために金額の細かい金額は省きますが・・・ 治療費;50万 その他:130万 合計:180万 180万×70%-自由診療なので治療費50万=76万 受取額:76万 という形で話がまとまりました。 その場で、損保会社の担当は資料を作成して金額を記入した上で、私に署名捺印を求めてきたので、支払額欄だけチェックしてサインしました。 ・・・・それで半年が経過して今度は物損事故の件で、弁護士に話を聞きに言ったときにそのときの資料も持参して、弁護士に指摘されたのですが・・・ 治療費;50万 その他:160万 合計:210万 210万×60%-自由診療なので治療費50万=76万 受取額:76万 と資料時には「その他」欄の金額が水増しされて記入されており、過失割合が6:4として資料化されていました。 それで弁護士は既に人身で6:4の過失割合で成立しているので裁判になっても物損の過失割合は変えられないといわれました。 これはどうしようもないのでしょうか? ちなみにその営業担当は目の前で資料化してサインを促すときに説明は一切ありませんでした。

専門家に質問してみよう