• ベストアンサー

エクセルで契約満期日を出したい

各種契約で、満期日を出せる数式はないでしょうか? 契約の種別によって、契約期間が違うのでそれらも考慮できればと思います。具体的な使用目的は、 ・生命保険の年払いのため、契約満期日(1年契約) ・お部屋の契約の満期(2年契約) ・家電製品の保証期間の満期(3年契約) などです。 実際に入力する項目は、 ・契約期間 ・契約日 この二点で、満期日を出せたら便利だなと思います。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

満期日=契約日の契約期間(年)後の前日なら 契約期間を1,2,3で入力(表示形式をユーザー定義で 0"年"とする。) 契約日を日付形式で入力 満期日=DATE(YEAR(契約日のセル)+契約期間のセル,MONTH(契約日のセル),DAY(契約日のセル)-1)

morl
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 早速やってみましたら、出来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.3

> 例でいきますと、 > 2006/1/1が契約日なら満期は2006/12/31になります。 それならNo1の方の回答で大丈夫です。 ただ、ほんとうにそうであれば 2007/2/28が契約日なら満期は2008/2/27となり、28日や29日(2008年は閏どしです)は期間外となるのですが・・・・。 そういうことを防ぐため、年を単位に契約を結ぶ場合、民法上の考え方は契約の初日を不参入とし翌年の同日を満期とします。契約日が月末日の場合、満期も月末日とします。保険契約もそうなっているはずです。 ご参考までに民法に合わせた式も書いておきます。 =IF(DATE(YEAR(契約日のセル),MONTH(契約日のセル)+1,0)=契約日のセル,DATE(YEAR(契約日のセル)+契約期間のセル,MONTH(契約日のセル)+1,0),DATE(YEAR(契約日のセル)+契約期間のセル,MONTH(契約日のセル),DAY(契約日のセル)))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.2

契約満期日の捕らえ方はどうなんでしょうか? 例えば 2006/1/1が契約日なら満期は2007/1/1ですか?2006/12/31ですか? (民法では、初日不参入なので、この場合2007/1/1となります) 2007/2/28が契約日なら満期は2008/2/29(閏どし)ですか?2008/2/38ですか? それにより回答は異なります。

morl
質問者

補足

説明不足で申し訳ありません。 例でいきますと、 2006/1/1が契約日なら満期は2006/12/31になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約社員の契約満期以前の退職

    1年以上派遣社員として勤めた会社で、この4月から契約社員として勤めることになりましたが、その際契約期間は6ヶ月更新との取り決めをしました。契約満期は9月末ですが、もしもそれ以前に退職する場合、どういったペナルティがあるのでしょうか? 正社員としての転職先にもこの契約不履行が当然知られてしまうのでしょうか?

  • 生命保険金の満期時の税金について

     今年12月に満期になる養老保険のことでご相談をお願いします。次のような形態の契約です。  被保険者=妻 契約者、満期受取人=夫 15年満期 年払 (満期受取額251.3万円-正味払込保険料181.5万円-特別控除50万円)÷2=課税対象額9.9万円  当初、満期時にはもっと多く受け取れる予想でしたので、現形態のまま、税金を支払えば良い考えでしたが、実際の受取時になってこの一時所得の金額で主人の税額、税率が上がるようあれば、満期前に私に契約者、満期受取人を変更しようかと考えています。  私の今年度の収入の見積額は92万くらいですので、満期の課税対象額とあわせても、夫の扶養範囲内の103万以下になる見込みです。  心配なのは、満期日の受取人は私であっても、現実は、契約者変更前の保険料の負担者は主人になるわけですから、その点問題はないでしょうか?  生命保険会社の事務員の知人に聞いたところ、このようなケースも度々見受けられるようです。(収入の少ない、お母様や奥様に満期前に契約者、受取人変更をするetc)  パート収入も何かの計算違いで92万以上になった場合は、扶養範囲外になってしまうので、それならば今の形態のままの方がよいし、1円でも得な方を選んで、契約者変更をしようか、悩んでいますが、いかがでしょうか?  ご意見、ご指導をお願い致します。

  • 満期金が大幅に違う

    15年満期の保険が満期になりました。契約時、この保険は、3年毎に25万円の生存給付金が付き(最後の3年は50万)、満期金の受取金額は利息を合わせて約240万円と言うことでした。ところが、今回、N生命から示された最終受取金額は190万円でした。あまりにの違いに保険会社に説明を求めましたところ返ってきた答えは、「当初設定時は6%で利息を計算していたが、その後4%になった。その差額です。」と言いうことでした。2%の差がどうして50万円の差になるのか納得できず何度も問答しましたがらちがあきません。このまま泣き寝入りする以外に仕方ないのでしょうか。どこか相談に乗ってくれるところがあれば教えてください。このままでは騙された感じで気持ちが治まりません。

  • 満期を更新・継続するとき

    近々67歳で満期となる生命保険を保証金はほぼ変えないで更新・継続しようとしています。 銀行からの融資の万一の保証としての意味合いの強い契約ですので、死亡時の3000万円を下げるわけにはいかないようです。 更新・継続と言っても、その金額さえクリアすれば、部分的に(全部でも)掛け捨ても含めて2~3社になってもいいと思うのですが、できるだけ月々払う金額を抑えたい場合、どういう保険がいいか、アドバイスいただけますか。

  • 保険契約満期の受け取り金額

    15年前に母がある生命保険会社の「生存給付金付 定期保険」に入りました。 (私にかけていましたが、受け取りは母です。) 三年毎の給付金ももらわず、ずっとずっと据え置きにして 『満期時の受取額+特別配当金』を楽しみに、15年間毎月払ってきました。 (この満期時の受取額は保険会社が書面で出してきた金額です。) ところが!満期通知書が来てびっくり! 受け取り金額が契約時に書面でもらった金額より70万円も少ないのです。 保険会社に問い合わせたところ、 「保険に加入した時より利率が下がりまして・・・    申し訳ありません」 との事です。 三年毎の配当金をもらわなければ 契約時に書面でもらっていた額がもらえるという説明だったので 15年間苦しくても何とかやりくりしてきたのに、 これはどういうことなのでしょう。 この場合はもうどうにもならないのでしょうか? どこへ相談に行けばいいかもわからず、 とうとう母もうつ気味になってしまいました。 何かアドバイスをお願いします。

  • 生命保険契約内容

    私の生命保険契約状態についてアドバイスをお願いします。 私は30代男性、妻・子供2人、年収約400万円。 (1)終身型本人・保障1500万円(月払い約15000円) (2)終身型本人・保障1500万円(年払い約23万円) (3)簡易保険本人・満期700万円(年払い約32万円) (4)共済保険妻・死亡保障1500万円(年払い約8万円) (5)学資保険第一子・満期200万円(年払い14万円) (6)県民共済第二子・保険(月払い1千円) (7)学資保険の替わり第二子・独自に貯蓄(月1万円) 皆様はこの状態をどのように思われますか?

  • 払込猶予期間についいて

    生命保険の払込猶予期間についてお聞きしたいのですが、 例えば契約日が3/26の場合(年払)の猶予期間は5/26ですよね? 5/31ではないですよね?

  • 解約金は満期過ぎていると貰えないのですか?

    損害保険会社から、平成19年1月31日に満期を迎えた火災保険の保険内容確認の書類が送られてきました。保険内容はコチラ 契約者:私の父 所有者:上記に同じ 契約期間:平成9年1月31日~平成19年1月31日 保険種類:住宅火災保険 質問内容 平成5年両親が離婚し、ほぼ同時期に結婚のため上記契約していた家から私はでました。その後父とは疎遠になっており、両親の離婚以来、一度も生きている父とは会っておりません。 父が平成17年2月に亡くなりました。 事後処理すら何をしていいのか解からず、郵便だけを転送かけ続けております。そしたら、上記内容の封書が保険会社から届きました。 父は平成11年12月末に、契約していたところから引越しをしており、その後死亡しております。解約金が発生するのではないかと思い保険会社に連絡を入れたら「満期後の解約はできない」との回答。 私はこの保険に入っていたことも知らず、この封書も平成20年3月に初めて送付されてきました。 どんな状況下でも、満期を過ぎてしまった損害保険の解約金は支払われないものなのでしょうか…。宜しくお願いします。

  • JAの養老生命共済について

    28歳女性・既婚(子供なし)、正社員としてフルタイムで働いております。 今まで保険に加入しておらず(親は私を被契約者として契約していたみたいですが・・・)、万一の時に備えて、そろそろ保険に入ろうと思い、検討しております。 今、考えているのはJA共済の養老生命共済で、次の3パターンからどれを選ぶかで迷ってます。 (1)58歳満期、満期時200万円受取、年払163000円、死亡保障3000万円、入院保障10000円/日 (2)58歳満期、満期時200万円受取、年払140000円、死亡保障2000万円、入院保障10000円/日 (3)58歳満期、満期時200万円受取、年払114000円、死亡保障1000万円、入院保障10000円/日 満期時の受取金額や入院保障、掛ける期間などは同じなのですが、死亡保障がそれぞれ違います。 私くらいの年代の女性は、死亡保障はどの位がベストなのでしょうか? 教えて下さい。 ちなみに配偶者は31歳です。

  • 保証契約を結んでいる会社が潰れたら

     昨年私は第一家電でパソコンを購入しました。そのとき、「第一家電セーフティーサービス」というパソコンの故障などの3年間の保証契約を結びました。ちょうど一年ほどたったところです。  なのに、第一家電は潰れてしまいました。まだ契約では2年ほど残っていますし、その分の保証金もすでに払ってあります。  この場合、保証契約はどうなるのでしょうか。もう潰れてしまったのだから、保証はできないなら残り2年分の契約金を返金してもらうよう請求はできるのでしょうか。  法律に詳しくないため、よくわかりません。よろしくご回答をお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • A1に文章が記入されていて、その途中に別セルの内容を差し込む方法について説明します。
  • セル内に別セルの内容を差し込むためには、SUBSTITUTE関数を使用します。
  • 指定したセルの内容を差し込む場合は、セル番号を変数として扱い、オートフィルで増やすこともできます。
回答を見る

専門家に質問してみよう