• ベストアンサー

マイクロソフトの競合企業は将来生まれるのか

mapochiの回答

  • mapochi
  • ベストアンサー率34% (51/146)
回答No.7

最近,Javaアプリとしてプラットフォームを選ばないOfficesoftがかなり出てきてます.例えば,MSOfficeというものをベースにはしているが,OpenofficeOrg,kingoffice,EIofficeなどのJAVAを利用したソフト間の互換性が保たれたりすると,windows-Linux-MacOSという垣根が無くなってきますね.また,コンピュ-タ-が日用品になるにつれ,基本部分(OS)は意識しなくなってくるでしょう.実際携帯のソフトを開発している組み込みOSは誰も意識していないでしょう?ISOのようなもので決められた仕様に従ったOSがいくつもあって,それをユーザが意識せずに使うという形になるとすれば,遙か遠い将来にWindowsのようなOSはなくなるのではないでしょうか.私の意見としてはもう生まれないです.

関連するQ&A

  • マイクロソフトの優秀さについて

    こんにちは。 私はマイクロソフトのOSしか知りません。 基本的にWindowsですべて事足りているので他のOSを使う必要 が無いと言ったところでしょうか・・・・・・・・・ 様々な掲示板などで反マイクロソフト的な書き込みを見ます。 勿論、セキュリティの甘さ、バグの多さ、そして圧倒的な Windowsの普及率を背景にした強引なまでの営業戦略などでの 意見で賑わっているようです。 逆に教えて頂きたいのは 「マイクロソフトのここがすごい」 「マイクロソフトのここがすばらしい」 などの部分です。 ここまで、ほぼ一社独占状態にするのには様々な要因が絡み合って いたとは思いますが、ただ運がいい、営業がうまいだけでは無いはず。 ソフトウェア開発能力、ハイクオリティな製品などの部分もあったと 思うのです。 反MSさんも親MSさんも 「これはマイクロソフトならではの技術」と思われる事を教えて下さい。

  • マイクロソフトはユダヤ企業ですか

    安価なコンピュータで日本に浸透したマイクロソフトの製品ですが 実態についてはあまり情報が無いように思えます。 あるページでマイクロソフトが軍の援助を行っている というような内容を読みましたが、実際のところどうなのでしょう。 マイクロソフト社はユダヤの会社なんですか。

  • マイクロソフトのサイトに入れない。

    マイクロソフトでアップデートをしようと思ったのですが なぜかマイクロソフトのサイトに入れませんでした。 入ろうとすると「サーバーが見つかりませんでした」のページにいってしまいます。 他のサイトならば普通に見ることができるので接続の問題ではなく、 ファイアーウォールの設定はよくわからないのですが、 ファイアーウォールを切った状態で入ろうとしてもダメだったので それが原因ではないと思います。 いったいなにが原因なのでしょうか? ちなみにOSは Windows XP Home Edition Service Pack 3 です。

  • 脱マイクロソフト

    マイクロソフトの製品を使いたいたくないと考えています。 理由は、だんだんと"改悪"されており、ユーザーを無視していると思うからです。 そこで、主にOS、オフィスソフトをマイクロソフト以外のものにしたいのですが、「脱マイクロソフト」などで検索しても、私の求めるような情報は出てきません。 私と同じようにマイクロソフトが嫌いになって使いたくないと思っている人は多いと思うのでうが。 今考えているのは、  OS Linux  オフィス オープンオフィス です。  今までエクセルでVBAを使っていました。それが簡単に移行できなくなるのは問題ですが、何とかがんばりたいと思っています。 「脱マイクロソフトに成功した」とか「すでにやっている」あるいは「失敗した」などの経験をお聴きしたいと考えています。

  • 僕は将来、マイクロソフトに入社したいのですが、どのような大学に行けばい

    僕は将来、マイクロソフトに入社したいのですが、どのような大学に行けばいいのですか? あと、僕は今中2なのですが、今からやっておいたほうがいいことはありますか? ぜひ、ご回答よろしくお願いします。

  • IBMとマイクロソフト

    こんばんわ。 私はコンピュータに関しては全くの素人、今は参考文献を読みながらの質問です。 1960年代、日本のコンピュータ市場でのIBMのシェアは70~75%で、他の7~8企業(富士通、日立、日本電気、etc)は、IBM互換路線をとることでしか生き延びていけなかったようです。 1974年に富士通がIBM互換のM-190を発表してから業績を伸ばし、85年にはIBMの売り上げと一桁しか違わないくらいだったのが、IBMが富士通の互換路線は知的所有権の侵害であるとして結局富士通に対して過去からのソフト使用料金を要求したとあります。 ここまで市場を席巻していたIBMですが、今は国内シェアはマイクロソフトにとってかわられていますよね。 そこのところの経緯を書いてある文献にたどり着けなくて困っています。 IBMという王様がどういう経緯でマイクロソフトに市場をとってかわられたのでしょうか? それと、他の本で「IBMに最後まで対抗するのは日本の富士通と日立であろう」という一文を読んだ気がするのですが、今現在富士通と日立にそんな力はありませんよね(素人意見なので見当違いだったらごめんなさい)。 日本の(世界も?)コンピュータ業界はいつからマイクロソフトの顔色を伺い、独自路線で開発する力を失ってしまったのでしょうか。 明日図書館へ行きますので参考になる文献など知っていたら教えていただけませんか。 また、本を5冊ほど読んだだけの付け焼刃の知識なので見当違いのことを言ってるかもしれないのでご指摘お願いします。 宜しくお願いいたします。

  • マイクロソフトなのに?

    セキュリティーの情報を集めていて、気になることがあります。 それは、Windows ファイアウォールやWindows Defenderの評価が低いことです。 素人の感覚だと、あのマイクロソフトなのだから当然トップレベルだと思うのですが、違うみたいですね。 なぜだか不思議です。 どうしてマイクロソフトは、こんな”使えない”ものを作るのでしょうか? せっかく標準で付いてるのに、”これを使っていこう”と思えないです。ハードディスクの容量が小さいので無駄にしたくないのですが・・。

  • マイクロソフトのソフトについて

    マイクロソフトのソフトについては常々、疑問、不満を抱いています。 例えばInternet Expleror。ようやくIE7でタブブラウザになったと思ったら、表示されないページがある、やたらと重い、機能性は悪い。うざったいからIE6に戻してしまいました。そのIE6も不便で殆ど使いません。 Windows Msedia Playerは使っていると更新しろ、更新しろ、といってくるので更新していましたが(更新しなければ良かったんですけどね)、バージョンアップする度に操作法が変わる、その操作性もなぜか悪くしているようにしか思えない。これもWMP11から10に戻しました。8か9辺りが一番良かったと思います。 どれも外観だけは良くなっているが(もともと大したデザインではないですが)肝心の中身が進歩していない。 Windowsを使っていればどのソフトも入っていますし、初心者ほどこれらの使い勝手の悪いソフトを利用する頻度が高いわけです。マイクロソフトは状況に胡坐をかいているように思えてきます。 今は、ブラウザはFirefox、プレーヤーはWinampを使っています。 こうなってくると疑いの目で見てしまうのがメールソフトOutlook Expressです。私はパソコンのメール機能はさほど利用しませんので今のところ、不便さは感じませんし、比較対照となる他のソフトもないので評価しようにもしようがないのですが、他に良いソフトがあれば乗り換えたいと思っています。 皆さんはマイクロソフトのソフトにどんな感想、印象をもっていますか? 合わせて、どんなメールソフトを使っているか教えて頂ければ嬉しいです。

  • OEMマイクロソフト

    もし、OEMのソフトウェアを単体で、売ったり、買ったりしたら、警察に捕まるのでしょうか?あるいは、マイクロソフトのみルールなのでしょうか?私は海外に居ますので、やろうと思えば、OEMのみを買うこと、売ることができます。マイクロソフトのこのルールは、国の法律と同じなのでしょうか?

  • マイクロソフトの独占体制はいつまで続くのか

    WINDOWS XPのサポート終了に伴い、個人はさておき、企業はPCを総入れ替えせざるを得ず、本年度は多額の費用が必要なところが多いかと思います。ちなみに私はある企業の経理担当者です。 凡そこの世の中のあらゆるサービスや製品には、購入する側に一定の選択権が与えられています。車であれば、トヨタがいやなら日産でもホンダでも、あるいは海外のメーカーのものでもいくらでも選択肢があります。電化製品しかり、携帯電話しかり、食料品しかり、書籍しかり、公共機関でさえ、JRに乗りたくなければ、私鉄で行くという選択権があります。 ところが唯一、パソコンOSとオフィスソフトだけはそうではあありません。世の中全て、ほぼ完全にマイクロソフト、もっと端的な例ではEXCELLやWORDの独占状態です。今日び、一太郎と三四郎、LOTUS1-2-3など使っている会社など聞いたことありません。〔古い!笑〕 WINDOWSが嫌なら、MACでもLINUXでも勝手に使え、と理屈では言えますが、現実の世界が、WINDOWSあるいはMS OFFICEでほぼ独占されている状況では、個人はともかく、企業では、現実にはマイクロソフト製品を使い続けざるを得ません。MS OFFICEの類似製品もあるにはあることは、承知しておりますが、一般化には程遠い状況です。 でマイクロソフトはこの状況に胡坐をかいて、数年ごとにモデルチェンジして、わざわざ使いにくくして、誰も望んでない新機能を追加して買うことを強要する。EXCELLは、要は表計算ができればいい、自分は使い慣れた機能だけで十分、という選択肢は長期間的には認めてもらえません。 およそあらゆる業界では、そのような殿様商売は遅かれ早かれ淘汰されます。ところが、パソコンだけは一向にその気配がない。異様なものを感じまず。 コンピューター業界に詳しい方にお聞きしたいです。 何のことはない、アメリカの政府まで抱え込んだ国家戦略として、このような異常な事態になっているのだとは思いますが、これは将来も当面続くのでしょうか。マイクロソフトの横暴が淘汰される見込みは、まったくないのでしょうか。