• 締切済み

悩んでいます・・・

某国立大学の看護学科に通う一年です。 大学ってこんなとこなのか↓と入学してからずっと感じています。 医療関係の仕事に就きたいと思い、それなりに将来について真剣に考え、金銭面で親にかける負担や就職に困らないこと、国家資格であることが決断のきっかけになり看護学科に進んだのですが、授業は「こんなのやる意味あるのか」と思う授業ばかり。 看護師になりたいという強い意志があった訳でなく単純な理由から選んでしまった結果がこれなのですが・・・毎日憂鬱で、転入なども考えましたがコレだ!!という職種、目標があるわけではありません。 今の状況を変えたい気持ちは山々なのですが、このまま大学に通い続けるべきか、また今の私にできること、やるべき事はなんなのか、どうすればいいのか、わかりません。 こんな自分が情けないのですが、何か意見を下さると嬉しいです。

みんなの回答

noname#71195
noname#71195
回答No.8

某国立大学の医学部に通う一回生です。保健学科(うちの大学ではこういいます)の人と話をすることも多いので、少しは相談に乗れると思います。 授業がつまらないなのは、教員の方には悪いですが仕方ないことです。国立大学でしたら、最初の一年は教養ばかりでしょう。腐らずに、単位が取れればよいのだと割り切ってしまいましょう。僕もそうしています。 しかし、毎日が憂鬱なのは良くないことです。憂鬱な心境では、将来に対しても悲観的になりますし、自分が思っているほど冷静に考えられなくなります。まずはその状況を打破しましょう。 何か打ち込めることを見つけるのが手っ取り早いです。国立なら、部活やサークルも充実しているでしょう。また医学部の部活なら、知り合いも多いし、やりやすいと思います。大学内じゃなくてもかまいません。すでにどこかに在籍されているかもしれませんが、本気で何かに打ち込むことができれば、灰色の大学生活でも色を帯びてくると思います。友達も増えますし、新たなロマンスとかあるかもしれません(僕はないですが・・・)。 また、友達に話を聞いてもらうことも大事です。親友とか恋人とかいう関係の人なら、なおいいです。同じ看護学科の友達なら、将来の進路について相談することもできるでしょう。看護学科といっても、将来看護師になる人たちばかりではなく、うちの大学の看護学専攻では、むしろ看護師になる人の方が少ないくらいです。いろいろな道があります。いろんな人に話を聞きましょう。#6さんのご意見も、大いに参考になるでしょう。 気持ちが落ち着いてきたら、自分の将来を考える余裕ができると思います。いや、別にまだ考えなくてもいいんです。まだ一回生なら、時間は十分あります。医療関係の仕事を考えているなら、見学生の受け入れをやっている病院に行ってみるのも良いでしょう。僕も行ってみて結構刺激されました。実際の看護師の仕事ぶりを見て、目覚めてしまうかもしれません。少なくとも、意味のなさそうなつまらない授業を聞いているより、モチベーションが上がると思います。 最後に、 >今の状況を変えたい気持ちは山々なのですが、このまま大学に通い続けるべきか、また今の私にできること、やるべき事はなんなのか、どうすればいいのか、わかりません。 できること、やるべきことなど、わからなくていいんです。"できる"なんてやってみるまでわからないし、"べき"なんて、所詮は他人の意見なんですから。憂鬱なときは確かにそんな気分になりますが、何かに打ち込んでいれば、そんなこともありません。大学生活の間ずっと部活してて、気づいたら卒業してたーでもいいと思います。そのときは、また違った世界が見えるでしょうから。

62fish
質問者

お礼

返事ありがとうございます。びっくりしました。 結構鋭い意見をくれる人とか多かったので、あなたみたいな意見をくれる人がいたことに驚きです。 同じ一年なのに、芯の通った意見をもっているんですね。励まされました。 確かに一人で悩んでばかりで視野が狭くなっていたかもしれません。いろんな考えをもった人と出会っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.7

医療にはまったく関係ないものです.よくわからないのですが, >授業は「こんなのやる意味あるのか」と思う授業ばかり。 とありますが,それってその職業についてからわかることではないでしょうか?関係のない科目が実際には役に立つことも多々ありますし. いまこんな感じで,転入したからって今の学科と変わってやる気満々になるとも思えませんし... そんな状況を続けることは,自分にとっても学校にとっても不幸と思います.まずは自分が何をしたいのかを決める必要があります.(私の場合は,かなり昔でおぼろげですが大学ではやりたい勉強をして,就職はまた別と割り切っていました.) その決心がついてから,大学をどうするかを決めたほうがいいとは思いますが,性格的にぐずぐずしてしまう場合は先に大学やめるなりしたほうが,早く決心できるかもしれません.その辺はあなたをよく知っている友人や両親に相談すべきでしょう. >今の状況を変えたい気持ちは山々なのですが、このまま大学に通い続けるべきか、また今の私にできること、やるべき事はなんなのか、どうすればいいのか、わかりません。 今の状況を変えたいのであれば,自分で動かないと状況はなかなかいい方向には変わりませんよ.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#31279
noname#31279
回答No.6

なんとか4年間がんばって、大学院に行くこともひとつの道だと思います。大学院で看護とは少し違ったあるいは自分の興味を持つ内容を専攻するのもアリだと思います。 自分の話になりますが・・ 自分も看護学科に中途半端な気持ちで入学しました。3年間経っても気持ちは看護には向けられず、自分の大学の大学院で食生活科学領域というところを受験し、来年からその領域に通います。そんな看護師もアリだと思います。 本当はもっとちゃんとした動機がありますが・・・詳しく知りたくなったらメールください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.5

全然理解できないのは、「医療関係の仕事に就きたいと思い」なのに「看護師になりたいという強い意志があった訳でなく、、、」なのですか? ひょっとして「金銭面で親にかける負担や就職に困らないこと」で決めましたか? まぁ、金も大事な事なんですが、人間それだけではつらいときにやっていけませんよ。 自分が夢を持てる (&実力も伴う) 仕事を選ぶべきです。 医療関係がやりたいことなら、看護師以外にも道はありますよね? 一度病院の中でどういう人がどう動いてるのか、実際のところを良く調べて見てはいかがですか? 今は、その気になればいくらでも情報は得られるでしょう。 医療関係に興味がないなら、何をやりたいのかですね。いずれにせよ、職に付くためには地道な努力を伴います。日本の大学は確かに教育に関してはめちゃくちゃですが、看護師になりたいなら卒業するしかないです。それはそういうシステムだから。医療関係はシステムだらけだから、その辺で挫けてると厳しい気がしますけどね。 「何がやりたいのか」と考えるからわからないんだと思いますよ。現実的な答えとして、自分が何を出来るのか考えてみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48456
noname#48456
回答No.4

>毎日憂鬱で 大学は高校と違って目標をもって勉強すべきだと思います。 特に看護科は、職業は決まっているので。。。 そこで、憂鬱になる原因を探ってみましょう、 人間関係ならがんばりましょう。 仕事に興味が持てないなら、やめるべきです。看護師はその気持ちじゃ大変ですから! 方向転換するのは早ければ早いほどいいと思います。まだ一年生ですので、これからその気持ちで3年間も耐えれますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1年目の授業なんてそんなものかもしれません。 でも国立大学にせっかく入れたのを無駄にするほどおろかなことはないと思うのは、質問者さんも感じていることと思います。 質問者さんが看護の分野で行き詰ったりしたら、広い意味での看護ということに目を向けてみてはどうでしょうか。 私は今、子育てをしている最中で、ベビーシッターさんのお世話になっています。 子供が風邪になったときは手厚くみてもらいたいと思うのですが、ベビーシッターさんはあやすことしかできないので、少々不安があります。 シッターさんがその方面の知識を少しでも持っていたらいいのになぁとよく思います。 そういう背景から感じるのですが、看護だけにとらわれずに育児関係の授業(あるかどうかわかりませんが)を受けてみたらどうですか? 資格もいくつかあると思うので、在学中に嘆いているだけではもったいないです。 そうした資格を在学中に取ってしまって、卒業後の進路の選択の幅を広げてみてはどうでしょうか。 看護の資格を持ちつつそれ以外の職に就いたら引く手あまたなきがしないでもないです。詳しくないのでよくわかりませんが。。。 ちなみに知合いの家で働いているシッターさんは、20になったばかりですが、評判がよいので掛け持ちなどしつつ、週6日勤務して月40万以上荒稼ぎしています。 なかなかすごいです。 でもま、子供が嫌いだったらだめかもしれないけども。 産婦人科の看護婦さんにも、子が産まれる前後で大変お世話になりましたが、医師よりも看護婦さんにいてもらった方が心強かったです。 医師なんて産まれるときに出てきてすぐ帰っていきましたしねぇ。なんだかなって感じでした。 国立大を出たら結構いい就職先に恵まれるんでしょうねぇ。 ふてくされてないで、頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yossii7
  • ベストアンサー率20% (10/49)
回答No.2

まず、やることが決まっていないのなら、ちょっと頑張ってみましょう! やめて目標もなく、することもなく、ニートで過ごすよりはましですよ! おもしろくないのはどんな職業、学校でもやりたいことがなければ一緒です!家内も看護師で毎日文句を言いながら、勤務してますが。時節柄、女性の手に職があるのは心図良いものがあります! 世の中を冷静に見つめながら、やりたいことが見つかってからでも良いと思います! いかが?

62fish
質問者

お礼

ありがとうございます。心図よいです。 正直焦っていました。なんの意味もなく大学に通い続けるのはお金ももったいないですし、今は今しかないから早くなにか見つけないとって感じで。 でも、このままの状態でやりたい事なんてみつかるのかと不安になるのです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

やる意味があるから、授業の科目になっているのです。 頑張りましょう。     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検査技師から助産師に編入するには?

    私は、いま国立4年生大学の保健学科臨床検査技師専攻の3年生です。もともと臨床検査技師になりたくて大学に入学していたわけではなく、今とても助産師になりたいと思っています。 しかし助産師になるには、看護学校に3年通い、それから助産師の国家試験に合格しなければなりません。 保健学科検査技師専攻から看護専攻に編入できるのでしょうか? 保健学科検査技師専攻から看護専攻に編入した場合、一から3年間通わなければならないのでしょうか? 教えてください。

  • 福祉学科から看護へ編入

    今、福祉学科1年です。 以前、大学の先生に看護師になりたいことを考えていることを伝えたところ、私が通う大学には看護学科への転入制度があるのですが、それは結構難しいことだから他大学へ編入を考えてみたら、と言われました。 福祉学科から他大学の看護学科への編入は出来るのですか? 先生に聞けばいいことですが、自分でも少し知りたいのでお願いします また、通信から看護大学への編入はできますか?

  • 大学の看護学科について。

    いつもお世話になっております。 私の知り合いに私立大学の看護学科3年生がいるのですが、先週実習が終わったそうなんです。 そこで質問が3つあるのですが、看護学科生は実習が終わっても、やはり授業やそのレポート等で忙しいのでしょうか?  次に、3年生は看護師になる上でやはり大事な時期ですか? 最後に、看護師の国家試験を受けると思うのですが、それに向けての勉強もやはり大変なのですか? よろしくお願いします。

  • 大学の看護学科についてです。

    いつもお世話になっております。 私の知り合いに私立大学の看護学科3年生がいるのですが、先週実習が終わったそうなんです。 そこで質問が3つあるのですが、看護学科生は実習が終わっても、やはり授業やそのレポート等で忙しいのでしょうか?  次に、3年生は看護師になる上でやはり大事な時期ですか? 最後に、看護師の国家試験を受けると思うのですが、それに向けての勉強もやはり大変なのですか? よろしくお願いします。

  • 久留米大学の看護学科

    久留米大学の看護学科に通いたいと思っている21歳の会社員で男性です! 今の仕事に全くといっていいほどやりがいが感じられないので大学に行き昔から興味のあった看護の勉強をしたいと思っています。 私は男性なので女性が多い看護学科に行くことに不安があります! 久留米大学に限らず看護学科はどのような雰囲気なのでしょうか? オープンキャンパスに行く暇が全く無いので看護学の雰囲気を教えていただきたいです! あと、高校の勉強から離れてかなりたちます。 久留米大学の看護学はどのくらいのレベルで合格できるかもお願いします。 できれば国立がいいので、私みたいな条件の人が合格しやすい国立大学はないでしょうか?

  • 大学受験関係なのですが…

    横浜国立大学のマルチメディア学科に興味があるのですが、 この学科では数学系の教科の授業もあるのでしょうか? (私はとても数学系が苦手なので気になって^^;) あと、横浜国大の雰囲気などはどんな感じなのでしょうか? オープンキャンパスに行き損ねてしまったのですが、 友人の話では「とっても雰囲気がいい」とのこと。 高校受験のときは目標校を受験ギリギリまで決めていなくて、 なんとなく受験したので失敗してしまいました。 せっかく、目標にしたい大学がでてきたのでその大学の情報を たくさん知りたいのです。 あと、マルチメディア学科のような学科のある大学(なるべく国立) があったら知りたいです。 知っている方が居ましたら、是非教えていただきたいです。

  • 大学選びについて

    将来看護師になろうと考えている高校生です。 今の志望校は新潟大学と東北大学です。 どちらも総合大学で、教育環境も良いと感じたので この二つが志望にしていますが、 最近悩みはじめました。 全国各地に看護学科を設けている大学がありますが、 この大学の看護学科はすばらしい! という国立大学はあるのでしょうか? 求める条件は、 (1)総合大学であること (2)国立大学であること (3)自然環境に恵まれていること (4)附属病院が学部のすぐそばにあること   です。 知っている方がいたらよろしくお願いします。                           

  • 大学の看護学科か看護専門学校かで迷っています。

    大学の看護学科か看護専門学校かで迷っています。 次受験生になるものです。 どちらがいいのでしょうか。 (1)学校も実習病院も家からまあまあ近い距離の新設の大学の看護学科 (2)実習病院が併設されていて上記大学よりも近い看護専門学校 (1)の大学は新設でまだ授業が始まっていない状態なので オープンキャンパスに行って個別相談をしに行っても、 全く看護学科のことを教えてもらえませんでした。 というよりむしろ他の大学のことを聞かれて何しにオープンキャンパスへ行ったのか・・・ と思うような雰囲気でした。 (2)の専門学校でいいかな~と思うときもありましたが、 迷う理由は看護も大学の時代といわれるようになってくるからです。 専門学校だと技術は存分に習得できますが、他の教養がないために視野が狭くなり、 考え方の違いが出てきそうかなと・・ しかし専門学校の方が歴史は深い学校が多いので、国家試験などは100%に近い数字ですよね。 新設大学は国家試験などの数字はどうなるかわからないので、不安ですね。 でも大学と専門学校の先生だったら大学の先生の方が熱心で良いと聞きます。(学校にもよりますが) 迷えば迷うほど学校選びに苦戦する一方ですが、 とにかく私が知りたいのは、新設であろうと今は大学の看護学科に行くべきなのかということです。 たくさんの意見や経験談などよろしくお願いします。

  • 主婦が国立の看護学科を受験

    主婦・28歳・子ありです。 事情があって看護師の資格を取るために大学を受験することにしました。国立の看護学科に進もうと考えていますが、2次試験に面接があります。既婚ということや子供がいるということが不利に働くことはあるでしょうか?国立は競争率が激しいと思うので、既婚・子供がいる、ということで不利になるなら最初から国立は諦めようと思っています(面接で基準点に達していない場合は学科が合格でも不合格になる、と聞いたので)。主婦から看護学科に進む方は沢山いらっしゃると思いますが、国立大学にも既婚の方はいらっしゃるのでしょうか?もし知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 美容外科、皮膚科の看護師としてクリニック

    美容外科、皮膚科の看護師としてクリニックなどで働きたいのですが、 看護師の資格を最短で取得するには看護学校に通う方法があると思います。 私は大検での短大入学でしたので看護学校を後に卒業してもほぼ高卒になると思います。 ものすごく頭が良いわけではないので国立の大学は考えていませんが、 私立の看護大学を考えるとをあと四年分の授業料を、奨学金などで実際払えていけるものか、ともう四年社会人になるのが遠のくのが心配です。 看護師は看護師免許所有者として働けば大卒など関係ないですか? 将来の目標ができたので本気で悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • ロシア・ウクライナ戦争が続く中、ゼレンスキー大統領はどのように戦争を終結させようとしているのか、注目されています。
  • ウクライナがNATOに加盟していないため、NATO軍の直接参戦は難しい状況ですが、ゼレンスキーは西側各国に武器の供給を求めています。
  • しかし、武器供与している国々も直接参戦しておらず、戦争が長引く可能性があります。ゼレンスキーが戦争終結の具体策を持っているのか、疑問が残ります。
回答を見る