• ベストアンサー

東京大空襲の遺族が国を提訴、どうして今?

runtouの回答

  • runtou
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.4

私もこの「裁判」において、自分の意見を、自分のHPに載せました。非常に「拙い」文章ですが、参考になれば幸いです。以下「引用」。 「毎日新聞の今日の記事に「昭和20年3月10日の東京大空襲・被害者らが「国」を集団提訴」とあります。この方々が62年経過しても、「空襲の傷」があることは「想像にかたくない」です。私の父の叔父も「硫黄島」で「戦死」しましたから、とてもひとごとでないことです。 ただ、この方々には「非情」な言い方ですが、「裁判」を「提起」して、残るのは、「膨大な訴訟費用」と「とてつもない徒労感」だろうと敢えて「助言(戦後生まれの私がしても意味がないですが)」したいのが偽るざる気持ちです。訴訟理由として・・・・(1)欧州では民間被害者にも「補償」した。(2)無差別爆撃行為は「国際法」違反で、政府はアメリカへの「補償請求権」があったのに、「サンフランシスコ講和条約」で政府が「勝手に放棄」した。の2点だそうです。ちなみに昭和62年に名古屋市で、同じような「集団訴訟」があったそうですが、判決は「国の存亡にかかわる非常事態のもとでは、等しく受忍しなければならなかった」というものでした。私もその上記「昭和62年判決」は「原告」に「お気の毒」ですが「妥当」だと思います。 今回新たに「訴訟理由」とした「文」への、私の「反論」ですが。 (1)については、簡単です。「他国の補償制度」を「敗戦国」「日本国」が真似る「必要性」は「全くない」からです。 (2)については一見「妥当」に見えますが、旧「日本海軍」は中国の「重慶」などの各都市を「無差別爆撃」し、「南京」では「大虐殺(殺された人の数には諸説ありますが)」をしています。日本政府も数々の「国際法」違反をしていたのです。「敗戦国」がそれを言い出すのは「不可能」かつ「非常識」です。「サンフランシスコ講和条約」は確か51ケ国?(あやふやです)と「国交回復・戦争状態の終結を確認」し、日本国が「国際社会」に出る「第一歩」として、「必要な政策」でした。「補償請求権」など「敗戦国」の「日本」が出せば、「国際社会」から「永久の孤立」を余儀なくされたでしょう。さらに戦争から62年、「権利の上に眠るものは保護されない」の観点から、また「時効(除斥期間?)」の観点からも、今回の「裁判」には「意義」を見出すことはかなり「難しい」です。原告の方々には、たしかに「非情な言い草」ですが、「世界の歴史中」の「戦争行為」について「補償」をいちいち求めていては、かえって「平和への希求」という「原告自らの気持ち」から遠ざかると思います。それなら「むしろ」「空襲・戦争の恐ろしさ」を「後世代」に「伝える」方に「パワー」を使った方がよいのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 今になって「東京大空襲裁判」をする意義

    「昭和20年3月、一晩でおよそ10万人が亡くなったとされる東京大空襲で家族や家を失った被災者や遺族など130人余りが「国が民間の戦争被害者に戦後、援護や補償をしてこなかったのは法の下の平等に反する」として、国を相手に、謝罪と総額で14億5000万円余りの損害賠償を求めている」 「この裁判で、国側は「戦争の被害は、国民が等しく受忍しなければならない」として、訴えは無効だと主張しています。」 http://www3.nhk.or.jp/news/k10015345611000.html# 戦後60年以上も経ってから行う裁判にどういう意義があるのか。 裁判に勝てる見込みはないと思いますが、原告はどう考えているのでしょうか。 1.勝てると思っている 2.勝てるとは思っていないが、万が一のことがある 3.裁判で争うことに意義がある(世間に戦争被害の実態を示し、戦争抑止とする) 4.裁判で何かを明らかにしたい(戦争責任、戦争実態など) そもそも時効というのは無いのでしょうか?(きりがないですね) GHQを訴える裁判は聞いたことありませんが、それは相手が消滅しているからですか? 原告が勝てる見込みはありますか?

  • 提訴を拒否することって出来るんですか?

    販売用の写真集のモデルをしましたが(契約書はありません)、気持ちが変わり私から販売中止を求めました。 それに応じてくれたのはいいのですが損害賠償請求されましたが不相応な高額でした。 しかしそれを払わないというと彼は写真集を強行販売すると思われます。 私は賠償する気はあるのですが高額なことが気になります。 彼曰く「どこに出しても恥ずかしくない額」「低く見積もった」といいます。 しかし弁護士に無料相談したところ、提訴してもそこまでしないといいます。 そこで、私は提訴しようかと思うのですが、提訴した場合おそらく彼はその額を私から取れないと思います。 それを彼が考量して、「だったら賠償しなくてもいいから写真集は販売する」ということになりかねますか? 素人同士の場合、著作権はカメラマンにあると聞きますし、販売中止もほとんど私のわがままです(多少、彼の不誠実さが原因でもあります)から、 彼が上記のように言った場合は私には何もなす術がないのでしょうか?? また、提訴したところで私が負けた場合、「彼が提示する損害賠償を払いなさい」という結果のほかに、「著作権は彼にあるのだから販売はやむをえない」という結果もありえるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 東京都青少年健全育成条例 賛成? 反対?

    http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2010031504460.html http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/m20100319011.html http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2010031803730.html 私は都民では無いですが「反対」です 東京都が漫画キャラクターなどの性描写を規制対象にする東京都の青少年健全育成条例改正案を提案しています 可決されるか分かりませんが 可決されれば漫画、アニメ界は打撃を受けるでしょう 更にはこれが全国区にならないとは言い切れません 図書館戦争を知っていますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E6%88%A6%E4%BA%89 このような世界への序章的な条例です ここで本題 皆さんは 賛成ですか? 反対ですか?

  • 西川口の違法風俗店ほぼ「壊滅」 地元経済は不安募る

    http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2006121901730.html?fr=rk 同様な状態が首都圏では起こってます。 お題目としては、街の浄化とか暴力団の資金源の根絶などと言ってますが、 警察の真意はどこにあるのでしょうか? また、これは全国的な傾向なのでしょうか? カラクリの判る方、教えてください。

  • 原告住所の地裁へ提訴し敗訴した場合の慰謝料要求は

    全くデタラメな100%デッチ挙げの損害賠償を提起して来た場合に、 被告が完全勝訴した暁に、 原告にたいし、損害金・慰謝料を請求する提訴 このような、裁判事例はありませんか。 悪道のインネンをつける提訴マニアを封じ込める対策を考えています その途中で、この手を思い付きましたけど 何か名案はないですか。

  • 最高裁判所判例研究

    http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007041601030.html この件につきまして、皆さんはどのようにお考えでしょうか? 評釈して頂けましたら幸いです(笑)。

  • 提訴から訴状送達の流れは?

    損害賠償請求の民事訴訟をすることになりました。 裁判所に提訴してから、相手方にはどのくらいの期間で訴状が送達されるのでしょうか? 親族間における、数千万円の損害賠償請求なので地方裁判所に申し立てるのだと思います。 訴訟に持ち込む前の弁護士同士の交渉に4カ月を費やしましたが進展がなく、ようやく訴訟に持ち込みます。 このような民事訴訟にかかる時間がいったいどのくらいなのか、少しでも目安になるものがあれば助かります。

  • 何度も提訴出来ますか?

    民事で、一つの事件につき、複数(たとえば5つ)の不法行為があったとします。 これらの全ての加害者が被告、被害者が原告だとして、提訴の際全ての不法行為を露呈することなく一つだけを原因として主張、勝訴、 その後それぞれの不法行為について順に5回の訴訟を経て一つの事件に関する全ての損害賠償を請求することは出来ますか? 上手く例えられないのですが、暴行事件があったとして、その際加害者は被害者に対し、窃盗、強制わいせつ、器物損壊、名誉毀損に当たる行為を行ったとします。(中々想定し難いですが。) その上で被害者がまず暴行について提訴、勝訴、のち窃盗について提訴、と言ったことが可能であるかどうかが知りたいです。 そして可能であれば、それはその後別の不法行為についても同様に提訴出来るのかを知りたいです。 やはり民訴法の性質上、一度の提訴で全て明らかにしなければならないのでしょうか? その場合、最初の提訴で主張し損ねた、と言って、同じ事件だが請求の趣旨が違うとして提訴することは不可能なのでしょうか? 例として挙げた事件は刑事事件となるのでしょうが、刑事告訴はせずに民事で争うことを前提にご回答をお願い致します。 「言い掛かりで訴訟を起こされたことにより、不当訴訟であるとして提訴、請求が認められ勝訴、しかしその後、言い掛かりの訴訟について調査・考察した結果、詐欺を目的としたものであると判断したため、単なる言い掛かりの不当訴訟よりも悪質なものであって、損害金は判決の範囲を超えるとして、提訴」 と言ったようなことが認められるか、そのような事例があるか、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • 円の面積でつまずく理由

    円の面積でつまずく理由 http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2010073006210.html この記事をみておもいました。 なぜ円の面積でつまづいているのでしょうか、、、 わたしはいちおう成人してますので、指導していただく必要はありませんけど、、、 興味本位でということで。

  • 管轄裁判所について

    皆さんのお知恵を拝借できれば幸いです。 他県に住む、不貞行為の相手方に対して損害賠償請求を提訴しました。 提訴したのはこちらの住所地の裁判所です。 本来ならば、被告の住所地を管轄する裁判所に提訴するとのことですが、提訴の際に相談したこちらの裁判所で「損害賠償請求は持参債務なので、被告の住所地で提訴しなくても良い。」と助言していただきました。 しかし、やはり被告は代理人弁護士を通して「裁判所の移送の申し立て」をしてきました。 被告は答弁書において「原告の請求を棄却する」旨の主張をして、全面的に争う姿勢です。 最終的な判断は提訴した裁判所の裁判官が決定するとの事ですが、本件のように交通事故等での明らかな損害賠償ではい場合、この「裁判所の移送」について被告の主張は認められるのでしょうか? 被告は金銭的にも余裕があり、代理人として弁護士をたてましたが、私には金銭的にも余裕がなく、本人訴訟にて争うしかありませし、また仕事の都合上の時間的余裕もないために被告の住所地まで赴くことが困難です。 なんとかこちらの管轄裁判所で審議してもらうためには、こちら(原告)はどのような主張をすればよいのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。