• ベストアンサー

スラーで弾けない生徒について

 ピアノ教師です。  小1で軽度の自閉症の男子生徒を 発表会に出します。  一応 弾けるのですが スラーが うまく出来ず ブツブツ 切れてしまうので たどたどしい演奏になります。まだ 同じ長さで 切るのなら 良いのですが 不規則な感じです。  好きな曲でないと 練習意欲が出ない様なので 曲目を変更する事も できません。  発表会までに 1ヶ月半ほど有るのですが 何か 良い指導の仕方が有れば 具体的に教えて 頂けますでしょうか?  集中力は 余りなく 家では 10分位しか 練習しない様です。  宜しく お願い致します。   

  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ピアノ教師をしていて、自閉症の次男を育てています。 自閉症のこどもが誰もがと言うわけではありませんが、感覚が通常と違う場合があります。そのような子は痛みを感じにくかったり、手や腕をしっかり握ってあげないと本人はふわっと触られている感じがしてくすぐったがったりすると言われています。もしかすると、指先の感覚が若干鈍いのかもしれません。自閉症であろうが、そうでないにしても、まだ1年生ということですし、なかなか理屈では分からないと思うので、私なら5本指をこどもの指の上(爪の上)に重ねて上から音を出して(少し強めに押さえる)、「こんな音出るかな?」みたいにしてとりあえずスラー(レガート奏)の音を聞かせるところからやると思います。(もうやっていらっしゃって、それでもできなくて困っていらっしゃるのかもしれませんね)目からの情報が入り安かったりもしますので、レガート奏の指の動きをよく見せる声掛けなどをしてみてはいかがでしょうか。

jyousyou
質問者

お礼

やはり 指先の感覚が 少し 鈍いのかもしれませんね。  私の 指導が まだまだ いたらなかったと 反省させられました。 とても ていねいな ご回答 有難うございました。  是非 やってみたいと 思います。  

その他の回答 (3)

回答No.3

言葉でいうと音をつなぐとか滑らかになんですが、イメージとしてピアニカのほうがわかりやすいと思います。 ピアノはピアニカのようにはいきませんので、腕に手をそえてやり、スラーで弾く感じを感じさせてはいかがでしょうか?スラーは手首の微妙な動きと力の抜き方が大事ですよね?何回も繰り返し「今度は自分でやってごらん」とだんだん補助を減らしていき最後は自分でやらせます。

jyousyou
質問者

お礼

 腕に 手を 添えて 指導する。  何回も繰り返し だんだん 補助を 減らしていく。  丁寧な ご回答 有難うございました。参考になりました。

回答No.2

ピアノ教師です。障害者も多数、教えてきました。 アメリカのメソッドにあるオーバーラップというテクニックではどうでしょうか?スラーを弾くときに短時間ですが2つの音を同時に弾いてしまう方法です。 例えば右手でドレミファソをスラーで弾く場合: 1)まずドを弾く 2)ドの指を押さえたままレを弾く 3)音が重なったと思ったらレを押さえたままドを上げる 4)レの指を押さえたままミを弾く 5)音が重なったと思ったらミを押さえたままレを上げる という具合に、瞬間的に音が重なります。生徒にとっては指が安定するみたいです。実際の演奏ではこの重複は、それほど気になりません。

jyousyou
質問者

お礼

障害児を教えるのは 初めてですので 色々、悩みながら 又、迷いながら 指導しております。  具体的な わかりやすい ご回答を 有難うございました。  指導に 取り入れていきたいと 思います。

回答No.1

個人差があるので、確実ではないのですが、 楽器から離れて、右手だけで、鍵盤を押すイメージで指の練習をします。 リズムは、いろいろなバリエーションがあってもいいので、 ・同時に抑える指は1本 ・指を変える瞬間に、前の指を離す ということを準備運動でやってみて、あまりうまくできなくても 叱らないようにして、ピアノでやってみます。 理屈で説明するのは、ちょっと難しいかもしれませんので 身体で覚えるパターンで、やってみたらいかがでしょうか?

jyousyou
質問者

お礼

「楽器から 離れて」やってみるのも 有効かもしれませんね  できなくても 決して 「叱らずに」指導したいと 思います。  参考に なりました。有難うございました。      

関連するQ&A

  • スラーの弾き方について

    僕は独学でピアノを練習しているのですが、スラーの弾き方がよく分かりません。本には"なめらかに演奏する"と書いてあるのですが、なめらかがどんな感じなのかがさっぱりです。 漠然としているかもしれませんが、よければアドバイスお願いします。

  • 私は音楽科の生徒の一人です。

    私は音楽科の生徒の一人です。 私の通う高校には年に一度、音楽発表会という学校行事があります。 音楽科の時間割りには3種類の音楽の授業が組まれており、その中でも演奏研究という授業では、年に一度開かれる音楽発表会のために日々練習を重ねています。 音楽科の生徒全員が、1年間の練習の成果を音楽発表会にて、全校生徒の前で披露します。 私もこの音楽発表会で自分の演奏の腕前を皆へ披露するのが楽しみで、演奏研究の授業では毎日演奏の練磨に励んでいます。 開催日は来年ですが、今年もそろそろ音楽発表会が差し迫っています。 来たる音楽発表会を、音楽科の生徒のみならず、普通科や別科目の生徒までもが楽しみに待っています。 授業が無いから、という理由でこの音楽発表会を好む生徒もいますが、それとは別に私達の演奏を、音楽科の音楽を、皆楽しみに待っている・・・はずでした・・・。 しかし、今年からこの音楽発表会の発表形式、内容、開催日などが大きく変わりました。 それは、私達音楽科の生徒にとっては決して良い変更ではなかったです…。 新しい音楽発表会の開催日は、平日から休日へと変更になりました。 まずこの時点で、私達の演奏を全校生徒が見てくれる可能性が大幅に落ちました。 授業の一環として、嫌でも体育館に集まり大勢の演奏を聴く、そんなことがなくなってしまいました。 一週間の授業がやっと終わり、疲れを癒したい休日に、私達の演奏を聴くためわざわざ朝早く起き、制服に着替えて学校に登校し、一人一人の演奏に耳を傾ける、そんな生徒はほぼいないでしょう。 来てくれると言っても、音楽科の生徒に誘われた友達くらいでしょう。 しかも、休日なのにも関わらず、全体の演奏時間や行事自体の時間帯が去年までの音楽発表会よりも減らされてしまいました。 休日くらい、たっぷりゆっくり演奏しても構わないでしょう?… そして、音楽科の生徒達にとって何よりショックだった変更点が、選ばれた者しか演奏出来なくなったことです。 今までの音楽発表会は下手だろうが上手だろうが、強制的に参加しなければいけませんでした。 確かに中には皆の前で発表するのが恥ずかしい、まだ未熟な演奏で、皆に聞かせられるレベルではないから舞台には出たくない、そう思う人もいるとは思いますが、私達音楽科の生徒は皆の前で演奏することを何より楽しみにしていますし、どんなに下手だろうと、皆の耳にこの音楽を届けたい、下手な音楽などない、音が出る限り、音を出せる限りそれは全て音楽なんだ、そういう想いが音楽科の生徒全員にあったから、音楽発表会に強制的に出されることを嫌がる生徒なんて一人もいませんでした。 ですが、今年の大きな変更をもって、音楽科生徒たちの皆の団結力は薄くなり、みんな、ではなく選ばれた者しか舞台に立つことは出来なくなりました。 何よりも、この音楽発表会に向けて組まれた演奏研究の授業の意味が全く無くなってしまいます。 何のために演奏研究という授業があるの?、音楽科の生徒たちは口を揃えてそう問います。 流石に授業の意味が無いと懸念した先生達は、「なら次からは演奏研究で課題曲を用意して、その演奏を聴いて評価する。」と考えていました。 しかし、今の今まで課題曲を渡されたことは一度もありません。 今年に入ってからの演奏研究はずっと、皆弾きたい放題、好きな曲を好きな時に弾くだけです。 音楽発表会で弾く曲なんて、たまに聴こえてくるくらいです。 さらに、先生達は皆の演奏に対しては一切アドバイスをしません。職員室でずっと、デスクワークをするだけです。 生徒を見ると言っても、学期末、生徒達の成績を付けるために一度聴くだけ、たったそれだけです。 先生はアドバイスもくれずに、黙々と出席簿に数字を書き入れ、評価のための演奏を聴き終わったら足早に職員室に戻り、パソコンに成績や細かな数値を打ち込む… ただそれだけです。 練習する意味が無いと思ってか、何もせずに寝ている生徒もいれば、スマホをずっといじっている生徒も増えました。 そんな練習を放棄する生徒が一人、また一人と増えていき、気付けば上手い人、才能がある人、つまり音楽発表会へ出場する見込みのある者の演奏だけが響く、そんな授業となってしまいました…。 私はこの1年間、変わり果てた音楽発表会を目の前にしても、今日のひと時さえも無駄にせず、一生懸命練習してきました。 しかし、私は選ばれませんでした。 先生から、音楽発表会の舞台に立てる生徒を発表する際、残念ながら私の名前は挙げられませんでした。 その瞬間、私の1年間の苦労は徒労に終わってしまった、全て水の泡になってしまった、そう痛感しました。 悲しい気持ちはありません。 なぜなら、選ばれたとしても、学校の生徒皆が聴きに来る、そんな行事ではなくなったからです。 私の彼氏でもあり、クラスのリーダーでもある生徒は言いました。 「俺達はただ、音楽を皆に届けたかっただけ、このボロクソな俺の演奏を聴いて欲しかっただけ。」 しかし、その想いは先生達や校長先生には伝わりませんでした。 心無しか、音楽科の生徒一同の共感や団結力も希薄して来ているように感じます。 この音楽発表会の大きな変更を、皆さんはどう思われますか? また、私達はこれから何をもって音楽の授業、特に演奏研究の授業に励めばいいのでしょうか? また皆の演奏が聴きたい、全校生徒が拍手するあの光景、弾き終えた後の達成感、1年間の努力が詰まった音楽を、自分でも味わいたかった・・・・・・

  • 集中力のない生徒の指導について

     ピアノ教師です。以前も 自閉症の生徒の事で相談させて頂き 丁寧な回答を頂きました。有難うございました。  その生徒に限らず 男の子等、小学生になっても 集中力がなく我慢のできない生徒を教えるのが 苦手です。何か コツの様なものが 有るでしょうか?  弾く事、以外の事で 男の子のレッスンに取り入れると良い事って どんな事でしょう?具体的に教えて頂ければと思います。  先生方、その様な生徒さんの為に いつも指導案を立てて レッスンされてみえるのでしょうか?      

  • ピアノの発表会でお花を渡すタイミングについて。

    娘が2ヶ月程前から通い始めているピアノ教室の発表会があるのですが、子供の友達(小1)と先生に花束を娘から渡させたいと思っています。 娘は出ないので、出来れば演奏直後に渡したいと思っています。 発表会の構成ですが、まず最初に連弾があり、お友達と先生が一緒に弾きます(演奏曲1曲) 一通りの子の連弾が終わると、ソロになります(演奏曲2曲) 最後に、朗読があり先生がピアノを弾かれるようです。 その後、先生の先生の発表会があり、そちらには先生は生徒として出られるそうです。 お友達と先生に、いつ花束を渡したらよいでしょうか? 教えてください。どうぞ宜しくお願いします。

  • 高3の男子生徒の事でご相談させて頂きます。

    ピアノ講師ですが、今春 高校3年生になった男子生徒を 年長さんから指導してきました。 小さい頃は 余り 練習をしませんでしたが、結構 才能が有り 昨年、12月の発表会では本当に 素敵な演奏をしてくれました。 レッスンは 月2回で その都度、レッスン日を相談して 決めていました。 発表会の直前のレッスンで、『発表会の次は、いつにする?』と尋ねたら『今、忙しいから 来月は来れないかも・・・』という事だったので 『じゃあ 又、連絡してね。』 ・・・以上のやり取りでしたが、その後、全く 音沙汰なしという状態です。 高3で受験ですし、退会という事だと思いますが、それにしても 全く 連絡なしというのも どういう事でしょう? 私としては 本当に熱心に指導して来たつもりです。高3になっても続けて欲しいという気持ちは 皆無ですが、今まで 連絡なしに退会した生徒はおりません。 何だか、スッキリせず、こちらからTELしようかと思うのですがどうでしょうか? その場合、どの様に話せば良いでしょうか? 宜しくお願いいたします!

  • ピアノの発表会が怖い

    幼児から中学生まで10年ピアノを習っていました。 13年のブランクを経て、5月からレッスンに通い始めています。(ボカロやアニソンを、「中上級」というランクの楽譜で弾いています) 発表会のお誘いを受けたのですが、発表会にトラウマがあり、出てみたいけど怖いです。 中学生のとき発表会でトリを務めたのですが、その時普段なら止まらない、間違えないところで止まってしまって、どうやっても立て直せず、最初から半ベソで弾き直したことがあります。 その時の曲目はノクターン。そんなに難しい曲でもないのに…… また失敗するんじゃないかなと思うと、出ますと言えません。 色々あったのですが、それが引き金でピアノからも遠ざかってしまいました。 他の生徒さんの演奏を聴いて勉強もしたいですし、刺激も受けたいです。 だから、出たい気持ちはあるのですが、失敗が怖いです。 出るとしたら、「オペラ座の怪人」かモンスターハンターより「英雄の証」が弾きたいな……なんて。 背中を押して下さい。

  • わがままな生徒に困っています

    ピアノを教えている者です。 近頃はわがままな生徒が大変多く、困っています。(幼児です。) 教室に来ても一向に課題の曲を弾かず、ピアノに足をかけたり、好きなアニメの曲を弾いたりを勝手にしています。私や、親御さんが注意しても一向に弾こうとはせず、逆らう事ばかりをわざとしたりします。 また、他の幼児の生徒ですが、家でも練習をさせないようで(親の方に時間がないため)、毎週レッスンが進みません。そのため思うように弾けないのが面白くないらしく、レッスン時間にいつもぐずります。 こちらの生徒も私が弾いて見せたりしていると、私の手を払いのけ、自分で弾こうとします。(弾けませんが。) 私や親御さんの言う事を全く聞かないのは無論です。 どちらのケースも本人は音楽が好きでピアノを弾こうといいう意欲があり、でも、努力は嫌、なんです。あまやかされていて、大変わがままです。 それに、どちらも親御さんが高等教育の教師であるにもかかわらず、家での練習は自分の仕事の都合で(帰りが遅い、かまってやれない等) ほとんどさせません。 幼児ですので、本格的なレッスンというようりは、リトミックの要素も多く取り入れて他の幼児の生徒にはレッスンを進めて行っている私ですが、この二人の場合は、リトミックのような遊びに見えることは親御さんが好まれないので、普通にテキストに取り組んでおります。 (私としては、本意ではありません。親御さんの意を汲んでのことです。) しかし、生来、頭の出来が大変にいい子の二人の幼児は普通に音符も楽譜も理解できてしまう子たちなんです。だからこそ、子供だましのようなリトミックには親が不満を持たれます。 どのように、対処すればよろしいでしょう。 諸先輩方、お知恵をお貸し下さい。

  • 自信の持ち方

    先日、ピアノの発表会があり今日のレッスンで反省会をしました。 私は専門的に音楽の道を目指しています。 できているのに緊張しすぎでメンタル面で失敗すると言われました。 もっと自由に酔いしれるように解放された気持ちで集中しなさい。 メトロノーム通りに真面目にきっちり弾いてます。 って演奏を見ても面白みがないとも言われました。 そのためにはもっと自分に自信を持って多少のミスには動じない。 それよりもっと心を込めてと言われました。 でも練習ではその演奏ができるのです。 本番だとテクニック練習のように棒弾きになってしまいます。 自信を持つにはどうしたらいいのでしょうか。 練習はたくさんしてるつもりです。

  • 緊張しない方法を教えて下さい。

    3年前からピアノのレッスンスクールに通いはじめ、スクール会員の発表会が 定期的に行われ、発表会へ参加する機会があります。 その発表会での演奏になかなか慣れることができません。 大人になってから習い始めたこともあり、技術的な不安はどうしてもあります が、練習で出来ていたことが出来ずにジレンマにおちいっています。 緊張の理由の一つとして、多くの人から視線を受けるシチュエーションでは、 色々なことを考えてしまうことがあります。 例えば、演奏前であれば、「どのタイミングで演奏を開始するのがいいのか な」とか、演奏中であれば「聞いている人の中には自分の演奏には興味が なくて、早く終わって欲しいと思っているだろうな」とかネガティブな方向に考 えが向いてしまいます。 このネガティブな考えを起こさなければ、もう少し演奏に集中することができ、 緊張も抑えられると考えているのですが、人前で色々な事を考えない方法が ありましたら、ご教授をお願いします。

  • 電子ピアノで練習するメリットについて

    私は普段、電子ピアノで練習してます。 しかも安物なので、かなり弾きにくいです。 しかし、発表会でいきなりグランドピアノを演奏すると、すごく弾きやすく感じます。 普段、弾きにくい安物電子ピアノで練習している効用なのかな?と思います。 練習の時は、あえて電子ピアノのほうが良い効果が得られるのではないか?と考えますがどう思われますか?