• ベストアンサー

明日、重要事項の説明を受けます

noname#65504の回答

noname#65504
noname#65504
回答No.2

重要事項は専門用語がたくさんありわかりづらいことが多いのですが、非常に重要な情報が盛り込まれています。わからないことはドンドン質問しましょう。 あと基本的に契約は口答で成立しますので、あやふやな返事はしない法がよいです。 >なぜ、こんなことを聞かれたのでしょうか。 >何か意味があるのでしょうか。 重要事項説明の後、契約をしようとしているのかもしれません。 土地の売り主が宅地建物取引業者である場合にのみクーリングオフが使えることになっています。そして、契約場所によりクーリングオフが適用できたり、できなかったりするので、場所を確認したかもしれません。 宅建業者の事務所やそれに類する場所(宅地建物取引主任者を設置しなければならない場所)で契約した場合、クーリングオフは適用できません。 また、買い手の希望により、買い手の自宅や勤務先で契約した場合もクーリングオフの適用はできないことになっています。 業者は仲介だけで、売り主が宅建業者でない場合は、クーリングオフは適用できませんが、クーリングオフのことなどがあるので、いつも場所を確認することが習慣になっているだけかもしれませんが。

pideon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 クーリングオフについては何の話も聞いていません。 このようなことを伝える義務はないんでしょうかね。 売主は関連会社で、売主を今話をしている建築会社の間に不動産屋が入っていると言っていました。 関連会社なのに不動産屋ってなぜ?って思ってしまいますが。

関連するQ&A

  • 重要事項説明書

    中古住宅を購入する予定で、明日、不動産屋さんが重要事項の説明と契約の手続きに来られます。 重要事項説明書を事前に読んでおくほうがいいとは思うんですが、その場合、不動産屋まで遠いので、FAXで送ってもらうしか方法がありません。 説明書の量(?)がよく分からないのですが、FAXというのは可能な方法なのでしょうか。

  • 重要事項説明書

    以前、土地売買の契約の時の重要事項説明書が複写式だったような気がしたのですが、ふと見たサイトで、重要事項説明書の書式のダウンロードが出来るようなサイトでした。 ただ、ここで書式をダウンロードしたものを使用する場合、もちろん複写にはなりませんよね? 重要事項説明書の書式とか、用紙とか、規定はないのですか? そもそも契約にあたって、何通重要事項説明書は作成されるのでしょうか?

  • 重要事項説明書の記載事項について

    本日不動産契約(土地付き建物)をする予定です。 重要事項説明書の初稿をもらったのですが、以下の項目について不安になりましたので相談させてください。 ・耐震診断に関する事項 →耐震診断の有無が”無”  営業に確認したのですが建売の場合はついてないのがほとんどと言われました。 住宅性能評価制度の利用 →利用していない  これも営業に確認したところ、建売は~という説明でした。 建売住宅についてこの辺がついてないのは当たり前なのでしょうか? もし当たり前だとして、このまま契約していいのでしょうか? また、本日契約をして手付金を払い、それからローン審査という流れなのですがローン利率の優遇が受けられない場合は契約が無効になると営業に確認はしましたが、重要事項説明書への記載はできないと言われております。(売主の心象的に盛り込めないとか) この点について、何か確約の書類をとったほうがよいでしょうか?通常記載しないものなのでしょうか? 本日夕方契約の予定で焦っております。アドバイスよろしくお願いします。

  • 電柱が勝手に!!重要事項説明違反になりますか?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 昨年の7月に土地の売買仮契約をし、10月に契約、引き渡しがありました。契約時に行われる重要事項説明の際、不動産屋Aからは「この分譲地のどこかに電柱がたつと思います。お宅の土地に立つかもしれないし立たないかもしれない」という説明しかなく、電柱が立つ場合の協力書等の話はありませんでした。もちろん同等の用紙にサインもしてないし、重要事項説明書にもその様な記載は全くありません。(これは仲介した不動産屋Bも確認しています。) ところが、12月末に勝手に電柱が立っており、電力会社に問い合わせると、不動産屋Aと事前(5月の時点)に契約し、建てる場所も決まっていたとの説明でした。そこで仲介した不動産屋Bを通し、重要事項説明違反であることを不動産屋Aに訴えたのですが、「電柱が立つことを説明した」の一点張りで、一言もお詫びもなければ、仲介した不動産屋や私たちに落ち度があるような言い分です。 この様な場合、 (1)電力会社の落ち度についての質問  いくら不動産Aと契約していたとしても、電柱を建てる時点の土地の持ち主は私たちであり、そこへ連絡や許可を取らずに勝手に建てていいのか? (2)不動産Aについての質問  電力会社と事前に契約をしていながら重要事項説明の際、すでに電力会社 との契約が完了していることや、契約の名義の変更の説明をしなくて違反にならないのか? (3)今後の対応について  契約解除や違約金の請求はできるのか? 明日、不動産屋Aに行くことになっています。教えて下さい。 ちなみに、購入した土地は電柱とは違う事情により売りに出しています。

  • 宅建の重要事項説明について・・・

    閲覧ありがとうございます。 宅建の重要事項説明について悩んでいるので回答をお願いします。 例1 Aさんは家の購入を考えており住宅メーカーに行きました。土地はもっていなかったので 土地も探してもらうことになりました。 打ち合わせを重ね、条件が合う土地も見つかったので契約することにしました。 この時重要事項の説明が住宅メーカーの宅建主任者からあると思うのですが、この時は 土地と建物についての重要事項の説明がされるのですか?? (土地は他の宅建業者が管理してる土地になります。) 例2 Aさんは家の購入を考えており住宅メーカーに行きました。土地は所有しておりその土地に 家を建てるつもりでいます。 打ち合わせを重ね、契約することにしました。 この時重要事項の説明が住宅メーカーの宅建主任者からあると思うのですが、この時は 建物についての重要事項の説明がされるのですか?? 土地を所有している、していなの違いですが重説に違いはでてくるのでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 中古マンション 契約前の注意点(重要事項説明書)

    明日中古マンションの売買契約実施予定なのですがこちらの過去の質問等を拝見していると、契約前に「重要事項説明書」には目を通しておくようにとおっしゃっている方が多いように思います。担当営業からは特に何も言っては来ておらずどうも契約直前に確認して終わってしまいそうなのですが、本日連絡してFAXなどで事前に送ってもらってもいいものなのでしょうか。 この営業の方が少々強引な方で今回の契約の日程も昨日の電話で急遽決定しました。その際にこちらの仕事の都合で少し時期をずらせないかお伺いしたところ「私事ですが出来れば今月中にご契約させていただけると助かるのですが…。お忙しいようでしたら日曜の夜中でも構いませんよ。」と言われました。 私としましては初めての大きな買い物ですしそんな大事な契約を夜中になどしたくはないのでびっくりしてしまい、また不信感も膨らんでいます。こちらも勉強不足には違いないのですが、いい様に扱われているなと思うところがちょくちょくありまして…。 こういう経緯を踏まえましてもこれ以上営業の方の言われるがままというのにすごく不安なのです。 重要事項説明書の件とあわせまして、売買契約においての注意点等ございましたらアドバイス頂けませんでしょうか。

  • 重要事項説明書について

    土地や建物の賃貸契約や売買契約の際に重要事項説明書というのが取り交わされると思うんですが、 宅地建物取引主任者の名前・印があれば、口頭での説明を省略して文書だけを送付したとしても 構わないのでしょうか?

  • 怪しさ満載?重要事項説明書

    この度、土地を購入しようと計画をしています。 初めに説明を受けた土地が立地、日当たり等がよくて気に入ったのですが、こちらで調査をしていくと排水や水道、道路の問題等、たくさん出てくる土地でした。しかし、とても気に入った土地なので、何とかトラブルが無いように契約したいと思っています。 不動産業者は言っていることがころころと変わる方で、(個人経営の不動産業者です。)重要事項説明書がほしいと話したところ、まだ書いていないから近日中に渡します。でも、売買契約書と重なるところが多いからね。と。FAXで送るそうですが、全部で4枚程度だそうです。大丈夫でしょうか。 そこで、みなさんにお聞きしたいことは、 もし、この重要事項説明書に不備がある場合は、こちらから様式を出してもかまわないか。 です。 どんな重要事項説明書が来るか・・・。この土地についての口頭でのやりとりは、すでに3カ月しております。

  • 本日重要事項説明があるのですが

    いつもおせわになります。本日重要事項の説明があるのですが(土地購入のみです)いくつか疑問があるのでご回答よろしくおねがいします! 1、公図、実測図、地盤調査などの書類がそろっていません。このようなケースはよくあるのでしょうか?このような場合、重要事項に上記の件で納得がいかない場合は白紙撤回してもらうとつけくわえてもらえばいいのですよね? 2、後ろの土地のお宅に高いひょろひょろした壁があります。その壁に沿うように、今回購入する土地内におそらく庭であったであろう石の山?のようなものがあり、それを撤去する必要があります。それを撤去することによって うしろの家の壁が崩れた場合、責任問題は普通どちらが とるものなのでしょうか?これも、重要事項にいれてもらればいいのでしょうか? 3、今日、印鑑をもってきてくださいといわれましたが、印鑑をついても手付をいれなかったら、契約不履行になるのですか?普通は手付をもって契約成立と考えていいのでしょうか?となると、今日つく印鑑といのは重説をうけたよという意味の判子なのでしょうか よろしくおねがいいたします

  • 重要事項説明書は必要?

    駐車場兼資材置き場の事業用土地賃貸借契約をする際に重要事項説明書は必要なのですか?前に、駐車場の使用契約をした際には、重要事項説明書はなかったよう気がしたのですが?