• ベストアンサー

高校の単位不足問題

単位不足問題の学校がぞろぞろ出てきて大変なことになっていますが、ニュースによると、何年か前から今回出てきた学校で同様のことを行っていたようです。今まで表沙汰にならなかったものがなぜ今、表に出てきてしまったのでしょうか?(地方版でちらっと取り上げられたことはあると言いますが) きっかけをご存じの方、教えて下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.2

正確には、 大学受験に失敗した生徒が、自分の履修履歴を見て 「俺は世界史は受けていない」と言ったのが発端です。 尚、教育委員会が「我々は一切知らなかった」と発言していましたが 彼(委員長)が、その高校の元・教頭で・・・・

symphony
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 「世界史は受けていない」というのをマスコミに言ったのでしょうか? それにしても、ほとんどの県で同様のことが行われていたのには驚きます。 …ちゃんとやってる学校もあるのに…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

誤解しているかも知れませんが、週休2日制になり授業時間が絶対的に不足してきた中での苦肉の策が通用しなくなったきたということではないでしょうか。すなわち矛盾だらけになっていた現状打破のために内部告発で、次から次に出てきたと理解しています。この苦肉の策が表面化したので、責任追及が始まると校長、教育委員会、文科省、皆、責任回避ですね。授業科目数が多いのに、週休2日制を採用したことに、そもそも原因があるように思えてなりません。表面的にことではなく、事の深層に目を向けて解決策を考えないと駄目なような気がします。 この事件が発覚した時、大阪市の同和対策問題を思い出しました。これも財政面の困窮から内部告発のような形で、マスコミを利用して問題を解決してゆく手法です。問題の発覚手法が似ているような感じがします。不自然な状況は一日も早く是正して自然な状態に戻さないと、無理が生じて来るように思います。だれも責任を取らない日本的な手法で問題解決するのでしょうが、問題の根本を是正しないと駄目なように思います。

symphony
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね。 なんで週休2日になったのか…。先生が楽したかったからなのかよくわかりませんが、もしそうだとしたらかえって逆効果になってしまってますね。 自分は学生の時は土曜まで学校がありましたが、そんなもんだと思っていたので全く苦になりませんでしたから(なんで土曜まであるのか、という疑問すらわかなかった)。 「ゆとり」のはずがゆとりが無くなっているなんて、なんなんだか。 私立の高校は土曜までやってたりするらしいですし…。 「つめこみ」と言っても(できない子のフォローは当然として)、自分は詰め込まれたと言う思いは余りしませんでしたよ。子供はそれくらいの脳の柔軟性がある、というか、頭を使わないとだめなのでは?と思うんで。 授業を減らせば学力低下問題が起きるし、授業数を持続させるには時間が足りない。 やはり、原点に戻って(?)土曜日も学校の日にしてしまうのはだめでしょうかねぇ。 (乱文お許し下さい)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Agamemnon
  • ベストアンサー率20% (25/125)
回答No.1

朝の「とくダネ」で、学校関係者からの連絡(密告?)が あったような話を笠井アナウンサーが言っていたような 記憶が…。 うろ覚えなのですけれど。

symphony
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。確かに内部の人じゃないとわからないような話ですよね。 それがこんなに全国の話に広がって、その人もちょっとびっくりしているかもしれませんね。 それにしても、学校が生徒に「目的のためにはずるをしても良い」ことを結局教えてしまっているわけで、考えさせられてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校社会科単位不足事件。訴えられたら?

    近頃話題になっている、高等学校の社会科の単位不足をめぐるニュースを見ていて、気になったことを質問します。 私はもう、うん十年前に高校を卒業しているし、子供もいませんので、このニュースには関係していないのですが、受験直前に70時間以上もの補修をすると考えると、かなり大変なことだと想像します。 中には、受験に失敗したのは学校のせい、訴えてやると、騒ぎ出す親がいるのではないかと思っています。 学校が意図的に、受験科目ではないからとカットし、のちにバレて、受験直前に補修をするという不手際があった場合、もし、受験の失敗を学校側に訴え出る人がいたら、どのような判決がでるのでしょうか? また、過去にも単位不足を隠したまま、卒業させていた学校もあるそうですが、この場合、卒業生になんらかのペナルティが科せられる可能性はあるのでしょうか? 例えば、その卒業生と同時期に受験し、不合格になった人が訴え出た場合とか。 さらに、単位不足のまま卒業させた学校は、なんらかの形で処分されることはあるのでしょうか? ある意味、偽造して卒業させたことになると思うのですが・・・。

  • 高校の単位について

    私は普通高校を2年の終業式まで学校に通いましたが、単位がたりず追試を受けずに辞めてしまいました。社会を経験した今、再び高校を卒業しようと悩んでいて単位制の学校に行こうか考えています。私の場合2年の最初からまたやり直さなければいけないのでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 高校の単位って3月まで待たないとダメ…?

    高校の単位って、その年の分は 1年間(3月の終業を迎えるまで)待たないともらえないんですか? 待たないと…って変な表現ですけど、 僕の学校は、各授業3分の1休むと留年(単位不足)だそうで、 つまり、現時点の2月の時点で、もし単位発行証明してくれと 頼んだ場合、今の2月から来月まで、1か月まるまる休んだことに なりますよね。 もしまるまる1カ月休んだとしても、 3分の1(4ヶ月)休まなきゃいいんだから、 今年の分の単位もらえないでしょうかね~ ちなみに今、高2です。 (1年の分は取得済みなので)2年の分の単位が発行されれば 通信に転校する予定なので… あと一カ月待てばいい話なのですが、 いろいろ先生や友達とかの絡みがあって、 今の学校と早く縁をきりたいんですよ。 でもせっかく1月まで2年生やってきたので、 2年の分の単位はもらってから転校したくて…

  • 大学の単位について

    現在地方国立大学2年に在籍しています。文系です。 私の学校の卒業に必要な単位は129単位です(そのうち4単位が卒業論文の授業になります) 今回2年後期で順調にいけば88単位修得できるのですが、2年修了時点で88単位は少ないでしょうか? ※3年前期も頑張って20単位ぐらいとって、3年後期からは就活に力を入れたいと考えています

  • 高校で単位を取得するには!?困っています。

    現在、単位制高校3年生の者です。 明日、明後日とテストを控えているのですが範囲が広すぎて多分赤点の危機です。 赤点とっても大丈夫でしょうか…?? また、10段階評価or5段階評価の場合で単位が取れるのは1(1~2)ですか?2(3~4)ですか?(カッコ内は10段階評価) 履修ではなく単位取得について聞いています。 前期の成績はそこそこだったし、親にも学校なんて生徒卒業させたいんだし大丈夫だから。と言われたのですが、やはり心配です。 勉強はもちろんやりますが、今回先生に尋ねたところ問題もかなり難しめということで不安です。授業は、具合が悪い以外は出ています。 単位ぎりぎりで授業を取ったので落とせません。 早い返答、よろしくお願いします!!

  • 履修不足問題は高校生が可哀相では

    全国で履修不足問題が報道されています。 みなさんはこの履修不足問題をどう見ておられますか? 一部の報道では学校が悪い、見過ごしてきた教師が悪いとしていますが、 私は、現実の大学入試に合わない教育指導要領を、 現場の実状を知らないまま学校に押しつける文部科学省や中教審の責任がもっとも大きいと感じています。 もちろん学校が、指導要領で定められた規定を勝手に変更するのは問題です。 しかし、入学試験を突破するために世界史と日本史or地理を履修させるのは現実的に不可能です。 皆さんも高校時代を思い出してみてください、 ここ数年の話でなく20年以上も前から当たり前のようにおこなわれてきたことです。 公立高校の学力低下が叫ばれ、偏差値重視の社会である以上、 高校でこのように入試重視の教育が行われるのも仕方ありません。 高校の予備校化と批判するジャーナリストがいました。 公立が私立や予備校に通わない生徒の学力向上を目指して頑張ることのどこがいけないのでしょう。 現役生でも、公立学校だけでは対応できないからと言って予備校に通う子どもがいるのです。 それを、たまたま今年、マスコミが大スクープとして取り上げられたからといって、 なんの罪もない、それも入試目前の生徒達を混乱させ、履修不足の授業を強要するのはあまりにも残酷です。 彼らのこれからの勉強計画にも大きく影響します。 私は怒りの矛先をどこに向ければ良いのかわかりません。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 生まれて初めて単位を落としてしまってショック。

    大学2年生です。単位を落としてしまいました。 今まで成績はいい方でした。でも今回、生まれて初めて単位を落としてしまってすごく動揺しています。「4割の人しか受からない」と言われているほど難しい授業だったということもありましたが、まだ1年生気分が抜けず、努力不足であったことが大きな原因だと思っています。 たった一つの授業を落としてしまっただけですが、初めての経験なので、本当に、すごく落ち込んでいます。10月から後期が始まりますが、「自分はダメ人間だ」という意識が頭の中をグルグル回って、学校へ行くのも不安です。 どうしたら立ち直れるでしょうか。

  • 履修不足だと思うのですが・・・・

    数学の単位不足について質問です。 数学の必修履修単位数は 「数学基礎」2単位または「数学I」3単位 だと、思うのですが、僕の通っている学校では、 1年生のときに数学Iが週1時間 2年生のときに数学Iが週1時間 で、三年生の時は数学は無しです。 これは単位不足にならないのでしょうか? また、単位不足だった場合は僕はどうすればいいのでしょうか? 学校は私立高校です。

  • 不足分の単位を取り直して大学を卒業したいが

      かれこれ40年前に大学の理工学部物理学科を中退しました。 今は退職し自由の身になったので若かりし頃に途中放棄した数学と物理学をもう一度やり直す日々を送っています。 自由の身となり全くの趣味として学問していまして、学生時代のように単位を取るとか、学位を取るとか、就職する為とかそのような考えは一切ありませんでした。 このような状態で早3年が経過した辺りで振り返ると学生時代よりも今の自分のほうが遥かに実力は上であると実感しています。 そこで考えたのですがこの際だから単位を取り直して大学を卒業したいと考えるようになりました。 そこで質問ですが不足分の単位を取り直して大学を卒業するにはどのような方法があるでしょうか。 中退した大学は距離的に遠いので再入学する方法は無しとします。 通信教育で不足分の単位を取り直すことは可能でしょうか。  

  • 単位を落としそうなとき

    大学4年の者です。 ちょっと質問なんですが、単位を落としそうなとき教授と交渉する事は控えたほうがいいのでしょうか。 卒業できないほど危なくは無いのですが、 この単位を落とすと、後期に多少きつくなってしまうので今回とっておきたいと思っています。 ですが先週までずっと公務員試験の期間中でずっと拘束されて全然勉強が出来ませんでした。 そこで、もちろん自分の勉強不足というのもありましたが、そういった就活の事情もありましたので今回は多めに見てもらえませんか。 というようなことを言おうと思っていました。 こういったことはやはりやめておいたほうがよいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 通学制と通信制の大学院の違いについて解説します。通学制は、学校に通って授業を受けるスタイルであり、キャンパスでの学びと交流が主な特徴です。一方、通信制は、遠隔での学習が中心であり、自宅や職場などで授業を受けることができます。授業の進め方やスケジュールにも違いがあります。また、卒業後の対応にも違いがあります。通学制の場合、学位取得後は就職や研究など幅広く選択できるでしょう。一方、通信制の場合は、学位取得後の進路が限られる場合があります。
  • 通学制と通信制の大学院では、学び方やスタイルに違いがあります。通学制では、学校に通って授業を受けることが主な形式です。キャンパスでの学びと交流があり、教授や学生との対話やディスカッションが活発です。一方、通信制では、遠隔での学習が中心であり、自宅や職場などで学ぶことができます。授業の進め方やスケジュールが柔軟で、仕事や家事と両立しながら学ぶことができます。
  • 通学制と通信制の大学院の違いを解説します。まず、通学制はキャンパスに通って授業を受けるスタイルであり、教室や図書館などの学習環境が整っています。また、教授や学生との対話や交流が活発で、学びの場が広がります。一方、通信制は遠隔での学習がメインであり、自宅や職場などで授業を受けることができます。授業の進め方やスケジュールが柔軟で、自分のペースで学ぶことができます。卒業後の進路にも違いがあり、通学制は就職や研究など多様な選択肢がありますが、通信制では就職の道が限定される場合があります。
回答を見る