• ベストアンサー

肉を一切使わず、加熱調理しない健康ハンバーグ。

以前、テレビも放送で、加熱調理しない、自然の味を生かした料理店が紹介されていました。 その店が、ハンバーグを作っていたのですが、その作り方が知りたいです。 同じでなくても、似たようなレシピでも構いません。 誰か教えてください。 テレビでは、豆類、スパイス、香料、その他、いろいろ食材を、ミキサーした後、固めていましたが、どうのようにすれば・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#26507
noname#26507
回答No.1

アメリカのお店では無かったですか? 砂漠地帯の焼けた石の上に伸ばして乾かしていました…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 油まみれの煮込みハンバーグ...

    久しぶりに気合いをいれて煮込みハンバーグを作ったのですが、、 レシピに「ハンバーグを焼いたときの肉汁を入れて煮込む」 と書いてあったので、ハンバーグからでた大量の肉汁(油なのでしょうね) を全て投入してトマト等と煮込みました。 がしかし、、 「トマトソースの煮込みハンバーグ」のはずが、 「油漬けハンバーグ」といった味に、、。 捨てるのももったいないですが、食べても健康を 害しそうな程、油でギトギトです。 もしこれを再調理できるレシピがあれば 教えていただけましたら助かります。宜しくお願い致します。

  • 山芋の調理

    生だけでなく磯辺揚げや豆腐ハンバーグのつなぎにしたりと加熱調理にも利用します …が、熱々の時は美味しいのに山芋を使った料理は冷めると固くてボソボソして激マズになることが分かりました 普通のハンバーグや野菜の揚げ物は冷めてもそこそこ美味しく食べられるものがあるのでお弁当のおかずに出来るのですが… 冷めても山芋料理を美味しく食べられる方法ってあるでしょうか? よろしくお願いします

  • 危険な調理法を教えてください!

    最近、本格的に自炊を始めた料理初心者です。 料理中、火を使ったりすると、バチバチとかボコボコとか、結構大きな音がするので、「これ大丈夫なのか?」と不安に思うことがよくあります。 そこで、質問なのですが、やってしまうと危険な調理法を教えてください! 私が知っているのは・・・ 1.卵のような薄皮のある食材をレンジで暖めると破裂する。レンジから出した後に破裂してやけどをすることもある。 2.液体をかき混ぜずに加熱したりレンジで加熱しすぎると突沸現象が起こる。 ・・・くらいです。 調理や後片付けの手間を省くために、レシピの指示にはないところで電子レンジを使うことがよくあるので、電子レンジ関連の危険な調理法もお待ちしております! 回答を宜しくお願いいたします!

  • 肉などを加熱する際にまぶす粉について。

    南蛮漬けは粉をまぶして加熱した魚をタレに漬け込みますよね。生姜焼きも同様に、粉をまぶして加熱した肉を調味料に絡めながら更に加熱しますよね。他にも、治部煮や揚げ出し・・・このように、粉で食材をコーティングする調理法が色々ありますが、粉は片栗粉と小麦粉だとどのような違いが出てくるのでしょうか? 食感の違い・タレのとろみ具合の違いは分かるのですが、はがれやすさ・コーティングの力の違いを知りたいです。出来れば理由も知りたいです。 以前、鶏肉に小麦粉をまぶして焼いたものを調味料を加えて絡めながら煮詰めるというレシピを試したのですが、肉を返しているうちに衣がはがれてしまいました。これは、小麦粉は水分になじみやすいからでしょうか?

  • 加熱用生ガキの調理法について

    こんばんは。今夜の夕食でカキのシチューを作りました。 いつもは食あたりが心配で風味は落ちるとしても「生食用」を使用するのですが、 今日は「加熱用」しか売っていなかったため、煮込むならいいか、と思い購入しました。 ところが調理時にカキを洗っている際、うっかりひとつ潰してしまい、中の物が出て来てしまいました。そこで急に不安になりました。 もしそのカキがウィルスを保有していた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか? テレビ等では感染力の強いノロウィルス予防法として念入りに手洗いをしたり、塩素系の漂白剤が有効だとかやっていましたが、シンクや調理器具もそこまでやるべきなのでしょうか? スポンジとかだって汚染されているはずでは・・・。 でもこんなに細かく考えるとカキのお料理が作れなくなってしまいそうです。 調理時は割り切っていつもどおりに作業し、とにかく十分な加熱だけ注意すれば良いということなのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 肉の調理が下手みたいです…

    彼氏と同棲しています。どうやら私の調理した肉料理はあまり美味しくないみたいです、味付けというより臭い?みたいです。 臭みをとるために、ショウガを使ったりお酒をいれたり…挽き肉料理にはナツメグ…など自分なりに頑張ってるんですが…(/_・、) 今日は冷凍肉をレンジの解凍モードで解凍し野菜炒めにして出したら 肉を一口食べて「まずい…」と言われました(p_-) 試しに私が食べたら…確かに少し臭いが…。吐き出すほどではないですが…。 みなさんと調理法が違うんでしょうか(/_・、)レシピ通りに作っていますが… 肉料理に対してかなり苦手意識をもつようになりました、 男の人なら肉料理大好きなはずなのに(彼も本来肉好き)私が作るとダメなんでしょうか… 何か調理法に原因がありますか? コツや裏技…絶対美味しくなる方法などあれば!と、いつも思っています。 最近、彼氏は私より鼻がいいような?気もします。というのも私が食べてそんなに悪くない味だと思って出しても彼氏には不評だったり…(大抵肉料理、そしてやはり臭い?) もっと料理上手になりたいのに、なかなかうまくいかず悩んでいます… 改善点があれば教えてください! 肉料理の調理法の基本…など。。 ちなみに肉は冷凍することがよくあります→冷凍・解凍法に問題? 料理上手な主婦の方やプロの方など、料理初心者の私に助言ください。 まとまりのない文章ですみません(T_T)

  • 肉吸いがうまく作れない

    最近自炊を始めたばかりの料理超初心者です。 以前大阪で「肉吸い」を食べて感動したのですが、家庭でも作れると知り、レシピも簡単そうだったので作ってみました。しかし、味は悪くないものの牛肉がかなり固くなってしまいました。 肉を加熱しすぎたのが原因かと思っています。しゃぶしゃぶのように肉の色が変わったらすぐ加熱を止めれば固くならないかと思ったのですが、参考にしたレシピは「出汁に生の牛肉を入れて5分前後煮込む」というものでした。ほかのレシピを見ても「牛肉を下茹でした後に出汁にいれて数分煮込む」「出汁に生肉を入れて10分煮込む」などの加熱時間が長いものばかりです。どのレシピも牛肉の加熱時間が長いということは、ある程度の時間牛肉を煮込む必要があると考えたのですが、そうなるとまた牛肉が固くなってしまいそうです。 大阪で食べたものはあまり肉の固さは感じなかったと記憶しています。 どのようにすれば牛肉を固くさせることなく美味しい肉吸いを作れるでしょうか? 料理を始めたばかりのひよっこに何卒アドバイスをお願いいたします。

  • ハンバーグのソース作り

    ハンバーグのソースを作りたいのですが、レシピを見ると赤ワインを使う事が書いてあります。 我が家はアルコールを飲まないし、ワインを置いていません。ハンバーグを作る為に買いたくありません。 日本酒は少々ありますが、替わりになるのでしょうか? また、アルコール使わないで美味しいソースが出来るのでしょうか? 料理が得意でないので、そこそこ美味しければOKです。(ホテルや一流レストランの味でなくても良い) 教えてください。

  • タマネギ無しのハンバーグのレシピ

    ハンバーグを作りたいのですが、実はたまねぎが嫌いなので、出来たらタマネギなしのハンバーグを作りたいのです。しかも料理初心者なので、図解入りのレシピのHPなどをご紹介いただけると幸いです。おねがいします。

  • お麩ハンバーグレシピ

    つい最近おもいっきりテレビでおくぞの流お麩ハンバーグが紹介されてどなたかレシピご存知の方いましたら教えてください!