• 締切済み

本の執筆依頼が来たのですが。

閲覧ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 私は約1年ほど前からiPodのサイトを運営しており、そのサイトをみた名古屋のプロダクションを名乗る会社から本を執筆依頼のメールがきました。 まだ普通の大学生である為、そういったことに関して全くの無知です。 支払いは印税払いとなっています。 恐縮ですが、以下の質問に関して教えていただけないでしょうか? (1)本の執筆において印税払いというのは、印税以外の利益はないのか?(執筆料にあたるようなもの) (2)学生でそういったものは出版していいのか? (3)実際に執筆したものは確実に出版されるのか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

  • 経済
  • 回答数7
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • futa3
  • ベストアンサー率14% (82/577)
回答No.7

メールだけでしょうか?なら詐欺でしょうね。相手があなたの事を気に入ったのなら、電話まずいれませんか?そして直にアポをとって会いにきませんか。名刺交換が筋ですよ。メールのはお相手の会社、電話番号、ご担当のお名前書かれてますか?おいしい話には裏があるのです。人を見たら疑ってかかれ。自営で培ってきた鉄則です。

  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.6

真っ先に詐欺と言う言葉が浮かびました。 はっきり行って貴方はiPODのサイトを学生の片手で運営ている何処の馬の骨とも分からない奴の本を買いますか? はっきり言って絶対に買わないですよね? 詐欺です。

回答No.5

#2,3です。補足です。 #4の方も言ってますが、出版業界というのは「翌々々月払い」も珍しくありません。いわゆる業界の悪習です。直してもらいたいほどです。 私の場合も一社こうゆう出版系の会社があるんですが、業界の幹事会社もつとめている有名な会社で、別に支払いの遅さは「悪事」でもないようです。国の指針では最悪、「支払いは締め日から90日後」と決められているようですが、その国の指針さえも守らない出版会社も珍しくないようです。ほんとに困ったモノです。 たとえば、そうゆう会社と取引する場合、7,8月と、いっしょうけんめい暑い夏に原稿書いて、8/20に納期で原稿を送り、経理が8月末締めでも、お金の支払いは紅葉もほとんど終わった11月×日になってしまいます。ほんとに忘れた頃にお金が入るという状態です。つまり、本などを書くよりも、働いたのと同じ月のうちに支払いがあるバイトの方がよっぽどマシですよ。 それと、無名の著者(あなたのこと)なら、たぶんは名前は入らないと思いますよ。印税などは入らず、単に「原稿の字数に比例した報酬」だけに終わるかもしれません。それも異常に遅い支払いで。 最悪、そこの「××出版社編」とか、「××監修」とか、名前が売れた人の形で出版されるかもしれません。あなたの名前の影もないかもね(よくて裏表紙に協力者一覧として)。 わたしは昔、駆け出しの頃、化粧品会社のD×Cで下訳の翻訳やったことありますが、「××出版社編集部編、、××監訳」で、自分の名前も出してもらえませんでしたよ。当然、印税もなしです。年末年始連日のように徹夜で仕事したんですけどね、ほんとに無駄な努力に終わりました。報酬も少なく、4000円もするその(自分の文章入りの)本を書店で買えなかったぐらいです。 まあ、せいぜい利用されないようにね。#4の人のいっている「セールス商法」にも注意。甘い話には乗らないのが一番。

  • mot9638
  • ベストアンサー率49% (434/883)
回答No.4

こんにちは 私の場合の経験でお話します。 >(1)本の執筆において印税払いというのは、印税以外の利益はないの か?(執筆料にあたるようなもの) 契約によります。 書き下ろしの場合は執筆料が無い場合も多いです。 (よほどの人気作家なら別ですが) だいたい印税は定価の10%位が相場じゃないでしょうか。 これも契約次第ですが。 >(2)学生でそういったものは出版していいのか? まったく問題ないです。「もし売れたら」翌年税金をがっぽりとられ ますので、印税を全部使っちゃわないでくださいね(笑)。 >(3)実際に執筆したものは確実に出版されるのか? こればっかりは何とも言えないですね。。。 基本的には出版されるはずですが・・・ 気をつけたほうがよいのは「執筆依頼」「本を書きませんか」という メールや手紙を送って本を書かせる「自費出版商法」が昔からあると いうことです。 これは基本的には「自費出版の代行」をしてくれる出版社の「セールス」 だと思ってください。 当然印刷した本は全て著者の「買取り」になります。 (「一部費用を負担してください」という名目でお金を請求することも あります。) 売れれば印税は入りますが、無名の人が書いた自費出版本がそうそう売れる わけもないので(今は特にインターネットの普及で本や雑誌は売れません。 売れるのはマンガと人気作家のものくらいです。) 契約の段階で質問者様が少しでも「お金を負担しなければならない」内容 (契約書をよく読んで、担当者にもよく確認してください)でしたらやめたほうが無難です。 そうでないのなら(売れなくて全然印税が入らないかもしれませんが) 良い経験になるので、執筆してみたらいかがでしょうか。 でも、本の執筆作業ってめちゃめちゃ大変ですよ~ 先ほども言いましたが本なんて人気作家のもの以外はほとんど売れません から「原稿料」の形式じゃなくて「印税」形式の場合は、お金だけ考えたら その時間でバイトしたほうがわりがいい場合が多いです。 あとNO.2さんも言ってましたが出版業界は支払い遅いですよ~。 ページ単価で請け負っても入稿して翌々々月払いとか良くあります(笑)

回答No.3

#2です。補足です。 初めて本を執筆する場合は、たぶん駆け出しのテクニカルライターの作業単価になると思いますよ。うまく先方と交渉しなければ、ホントに北朝鮮の労働者のようなお金しかもらえません。学生のアルバイト程度の意識で始めないことです。ほんとに技術やノウハウがあるなら、安く売らないことです。

回答No.2

まず会社が実在する会社か、調べた方がいいですよ。 帝国データベースなどで、会社の基本情報がわかります。 遠方の取引先なら、慎重に取引したほうがいいですよ。 それと、本に名前さえ出さないで、そこの会社名で出版する場合もあり。 その場合は、あなたは本の出版に協力した「その他大勢のライター」になります。ノウハウだけいただいて、あなたを使い捨てする可能性もあります。 (1)運良く印税がもらえてもかなり先の話ですよ。出版業界は支払いが遅いので有名ですからね。 (2)知りません。いいんじゃないですか。 (3)これも出版元の判断で中止になる場合あり。そのとき、それまで働いた分の支払いでもめるのが心配ですね。そうゆう噂を聞きます。 初めての取引先なら、最低限、会社が実在するかチェックしておくことです。

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

(1)先に雑誌に載って、それを本にした場合は執筆量+印税になるでしょうが、そうでなければ印税だけというのは少なくないと思います。(特に素人は) (2)そういったものとは?よくわかりませんが、学生の出版は別にめずらしくないと思います。 (3)よほどひどい内容でなければされるでしょうが… まずは、そのプロダクションがどういう所か調べ、どこの出版社からどれだけ刷るのかなど、契約についてよく吟味することです。

関連するQ&A

  • 本の執筆などによる印税って?

    本の執筆などによる印税って? あくまで仮に来月本を出すとして、その印税ってどのように、どのくらいの額を、どのくらいの期間受け取るのでしょうか?(定額?それとも売れ行きに比例?半永久的に売れるなら毎年(毎月?)受け取る?) また、歌手とか歌を出してる人や映像関係の仕事をしてる人も印税収入で生活しているのでしょうか?芸能プロダクションに所属しているならばサラリーマン的にそこからも給料をもらっている形であるという認識でよろしいのでしょうか? ふと気になったので質問してみました。

  • ソフトウェア解説本の執筆を依頼されたが…

    仕事でソフトウェア解説本の執筆を担当することになったのですが、 そのソフト自体は使えるものの、本を書くということが初めてで なにから手をつけていいか、途方にくれています。 ライターや出版、本制作の経験者の方、おおまかでいいので こういった本の「制作の手順」を教えてもらえませんか? また、解説本の作り方、手順について書かれたよい「書物」や「サイト」があったら 教えて下さい。おねがいします。

  • 本の執筆と法律について

    本の執筆と法律について こんにちは 今本を書いているのですが、質問です。 1) 今私はノンフィクションの恋愛関連の本を執筆中なのですが、本を作り上げていく上で沢山の恋愛話が必要です。 なので恋愛話をたくさん集めて執筆中の本の一部として使うために、この知恵袋や他のQ&Aサイトで、 たくさんの人達から恋愛話をいただき、それらも使って本を作り、出版...ということは法律的にokなんでしょうか? 質問するとき、文章の最後に 「この回答をされた方は、回答が今私が執筆中の本の一部になることに同意したとみなしますので、快く同意できるかたのみ、ご回答お願いします。また、プライベート情報を隠すために回答された内容を多少変更することがあります」 などと書けば法律上大丈夫なんでしょうか?? 2)それとも他に何かやる必要があるのでしょうか?   3)それともこんなこと全然気にしなくてweb上で集めたお話もどんどん使って執筆・出版していいのでしょうか? 4)あと本を出版して、後から「この話は私のが題材になっているからその分の情報提供料をくれ」とか 「web上で質問に回答しただけで、それを使っていいとは言っていない・許可していない」などと言ってくる心配はないのでしょうか?? 教えてください。

  • WEB本の出版

    こんにちは。 私はとあるサイトを運営しているのですけれど、先日、ある出版社から「このサイトの内容を本にして出版させてもらえないか?」という内容のメールが来たのです。印税も僕に支払う、という事です。 興味を惹かれたので、何回かメールを交換して話を聞いてみたのですが、それによると、本が出るまでのほとんどの作業は、その会社でやってくれ、僕は多少の手直し等に参加してくれれば良いというのです。僕は大した苦労もせず、結構な金額の印税が得れるという事です。 何だかうますぎる話で、いまいち信用できません。ですが、やはり、魅力的でもあるわけで…。 サイトが本になる場合、管理人にこんな恩恵があるというのは、一般的なことなのでしょうか。それともやはり、アヤシイのでしょうか。

  • 奥田洋子さんが執筆された本の在庫を探しています。

    奥田洋子さんが執筆されました本の、在庫を探しています(新品・中古、問いません) 友人が奥田洋子さんの執筆されました下記の本の、在庫を探しています。 在庫のあるお店や通販サイト、効率の良い本の探し方など、どんな情報でも構いませんので 御存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて頂きますようよろしくお願い致します。 下記に書籍名を記します。書籍名の途中にカッコがある場合は、正確な書籍名が判明してなく、カッコ内の名前が使われてる場合があります。似たような名前の書籍が見つかりました場合でも、ご報告頂けましたら大変助かります。 ・私エッセイ 『愛知出版(現在、この出版社はありません)』 ・メリー・クリスマス ・お水をきらう(嫌う)人 ・奈々子は(が)とんだ日 以上です。みなさんよろしくお願い致します。

  • 私も本を出したのですが。

    旅館経営の本 か 小さな有限会社の経営みたいな よくあるHwo to 本です。 資金的には150万ぐらいは 出せますが 儲かるでしょうか。 又 印税って 自費出版の場合 何%ぐらいが相場でしょうか。 なにか参考になる資料や 利益分起点 ご意見 等教えてください。 

  • 漫画を題材とした自己啓発本の執筆について

    先日、書籍の執筆を依頼されました。 内容は、現在、某少年漫画誌で、掲載中の有名な漫画を題材にした自己啓発本になります。 担当者との打ち合わせで、原稿内では、主人公の性格やシーンに触れることが、多々あるプロットが出来上がりました。 しかし、ふと 「これは、著作権の違反になるのではないか?」 と心配になってしまいました。 そこで担当者に聞いてみたのですが、 「結構、そういう本が出ているので大丈夫じゃないですか?責任はとりますよ~」 と言われました。 本当に著作権や商標権に抵触しないのでしょうか? 多くの出版されている作品は、使用料金を支払っているのでしょうか? 自分で調べてみようと思ったのですが、同人誌の著作権違反を見付けることができたのですが、関連本に関する情報を得ることができませんでした。 教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 出版社をつくる

    漠然となんですが、是非アドバイスください。 現在個人事業で特殊な分野ですが、出版社から依頼を受けて、執筆・編集・校正などを行っている編集プロダクションみたいなものを1人でやっています。収入もそこそこあります。 もう少し経験を積んでからだとは思っているのですが、企画・執筆ができて、編集作業ができ、校正スタッフもいる・・・とすると、出版社を通さずに、直接組版及び印刷会社とやりとりしたら、出版社から頼まれたもの以外に、自分の書きたい本も作ることができるのではないか、始めは自費になるかもしれませんが、出版社を通さずに自分が出版社になればいいのではないか、と思った次第です。 現在のしくみだと、わたくしが書いたものが本屋でたくさん売れていても、そのお金はわたくしではなく出版社に入っていますよね。わたくしに入るのは微々たる執筆・編集・校正費のみ。そんなことも考えると・・・。 出版社での勤務経験はありますが、どのように本を売るかなど、いろいろ勉強しなければなりません。 小さい会社で充分なのですが、わたくしの考えは甘いでしょうか・・・。 もしこんなわたしにぴったりな本やHPがございましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 著者の了解なしで増刷された

    本(ペーパーバック)を執筆し、出版されました。 雑誌には頻繁に執筆していたのですが、自分の本が出るのは初めてだったので、あまり詳しい事は分かりません。 出版に関するルールなどは詳しくないのでお願いします。 執筆にあたっては印税契約ではなく、出稿後に報酬を頂く約束で、実際頂きました。 ところが、売れゆきが好調だったために、いつの間にか増刷されました。 最初から印税契約ではないので、印税は入りません。 それは別に構いません。(本当は別途欲しいですが…) 問題は、初版で内容に一部事実と違う所があったので、どうしても直したい所があったのですが、連絡なく増刷されました。 正確には、事後に連絡すると 「増刷しました。おめでとうございます…」 との事。 増刷では文の訂正が出来ないのでしょうか? 納得できません。 著者が納得しないまま増刷される事って、普通なのでしょうか? 更に又、問答無用で増刷されそうです。

  • 出版時の印税、執筆料の割合について

    よろしくお願いします。 小生が書いているブログについて企画会社を通じて出版依頼がきました。 以前にその企画会社を通じて別分野で本を出してもらったことがあるので実現性の高い話なのですが、一点疑問があります。 前回は共著かつ舞い上がっていたので印税等疑問を感じなかったのですが、今回提示された条件は、印税は8%、それを企画会社1(話を持ってきてくれたところ)2%企画会社2(企画会社1と共同で販促や編集を行うとか)2%、私4%という配分で分ける、というものです。 【質問】この配分は妥当なのでしょうか?通常印税は税抜き価格×7-11%と聞いておりますし本HPでも同様も質問回答があります。私の場合企画会社を通じていたのでこのように通常の半分程度となるのが妥当なのでしょうか?詳しい方よろしくお願いいたします。