• ベストアンサー

御前

mataoyuの回答

  • ベストアンサー
  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.3

以下は人に対して使う場合だけ。 御前を「ごぜん」と読むのは、 1.鎌倉期 巴御前、静御前など武士の夫人、あるいは白拍子(虎御前)。 2.江戸期 殿様、旗本、あるいは、身分ある人へ、家臣などが使う。 3.明治以降 身分ある人へ。 「おまえ」と読むのは、 平安期 相手を敬って言う場合。 江戸期 夫に対して、後期は、親しい人に対しても。 明治以後 目下か同じ程度の人に対して。 だいたいこんな感じで理解しています。 時期はそれほど正しくは把握していません。 ですから、時期と相手によって変わります。 なお、御前は固有名詞ではありません。 特定の人にだけ使われたとしても、あくまで固有名詞とは言えません。 まあ、あだ名みたいに使われるときは、固有名詞的になりますが。 この場合は、本来「御前」と呼ばれるにふさわしくない人を、日常で呼ぶ場合でしょう。

関連するQ&A

  • 御前

    平安末期の女性には「由良御前」「常盤御前」「静御前」など「御前」と呼ばれる女性と、「平時子」「北条政子」など、「御前」を付けて呼ばれない女性がいますが、この二つの違いは何でしょうか。

  • 信長の母土田御前について

    レポートを書くため織田信長の母、土田御前について調べています。 本やインターネットで調べたところ、土田御前が弟の信行を偏愛していたこと等おおよそのことは分かりましたが、土田御前自身のことを取り上げているものが少ないので、土田御前がどのような人物であったのかがよく分かりません;土田御前の幼少の頃のことや土田御前の両親について等、書かれている本や資料がありましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致しますm(*_ _*)m (ちなみに『乱世の花』という小説は読みました)

  • 巴御前について

    大学のレポートで「平家物語」の巴御前に ついて書こうと思っていますが、資料が足りません。 巴の出生や晩年のことなどなんでもかまいませんので 情報をお待ちしています。

  • 御前会議

    太平洋戦争の時期の御前会議に出席するメンバーは、天皇以外海軍大臣などどのような人達だったのでしょうか?また平常は何人がしていたのでしょうか?

  • 巴御前について

    巴御前は木曽義仲の愛妾っていうのはわかってるんですが どうして愛妾しかできなかったんでしょうかね。 なんかその時代の結婚ルールとかあるんじゃないかと思うんですが、、 特別な理由がありますか?

  • 静御前の舞

    大河ドラマ「義経」の石原さとみ演じる静御前の舞が素晴らしかったようですが見逃しました。DVD以外で見る事が出来ますか? どなたか情報お願いします。

  • 巴御前は無事に身を隠して人生を全うできたでしょうか

    木曽義仲について戦さにでて、勇名を馳した巴御前は木曽義仲が自己の先行きを悟って、戦陣から離れて落ちのびなさいと勧めたとか。 それに従った巴御前はその後どこかで発見されることなく、一生を終えることができたのでしょうか? そして巴御前に関するなにかエピソードなどをご存じでしたらお教え下さい。

  • 巴御前の本

    巴御前の本でできるだけ事実に近い本を探しています。 1冊で結構です。 この1冊、というものをご推薦ください。

  • 静御前の登場する能の謡曲

     たびたびすいません。地元にまつわる能の謡曲について質問した者です。おかげさまで、教えてくださった参考図書などを調べた結果、私の住む古河市付近には静御前にまつわる史跡が2・3あることがわかったので、そこを回って実地調査したいと考えています。  レポートの内容に、その史跡にまつわるような謡曲についても述べないといけないのですが、静御前の登場する能の謡曲はどのくらいあるのでしょうか?できれば、その謡曲の題名を教えていただきたいです。  自分自身で探したところ「船弁慶」と「二人静」は探せたのですが他が見つからず…この二つなら『義経を追いかける静御前』が欲しいので「船弁慶」について述べるつもりです。

  • 木曽義仲と巴御前

    木曽義仲と巴御前について調べています。 おすすめの本、HPをご存知の方、 教えてください。 よろしくお願いします。