• ベストアンサー

堆肥の成分 窒素 リン酸 カリ

indokenの回答

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.1

> その堆肥には 窒素10リン酸3カリ6と書かれてました。 10、3、6という数値は、その「堆肥」に含まれている 窒素、リン酸、カリのパーセント値のはずです。(ただし「堆肥」で窒素が10%も含まれるものがあるとは、、ちょっと信じがたいことです。) > 均等ではなくバランスが悪く思います。 均等だとバランスがよいわけではありません。 > リン酸を増やす成分を購入して加えるべきでしょうか? リン酸の効き方は、土の肥沃度や種類に左右されます。 お使いの土が痩せた火山灰土だったら、別にリン酸肥料を買って、 かなり多量施用したほうが良いでしょう。 お使いの土が砂っぽい土だったり、あるいは すでに十分土作りが出来た肥沃な土である場合は、「窒素10リン酸3カリ6」の肥料のままでも良いでしょう。

関連するQ&A

  • 生ごみから作る堆肥の成分は???

    生ごみから作る堆肥の成分は??? コンポストを使用し生ごみから堆肥を作っています。 野菜を作る際 葉物には窒素 実物にはリン酸 根菜類にはカリ とありますが家庭で作っている堆肥の成分は何でしょう? 液肥もでるので薄めて使用しています。大根の葉がすごく立派だった割には大根が小さかったのですが窒素が多いということでしょうか? また、追肥には化成肥料を使わずこの堆肥だけでいけるのでしょうか? ご存知の方回答お願いします。

  • 堆肥中の成分量

    堆肥中の成分量(窒素、リン酸、カリ)を測定する重要性とは何なんでしょうか?

  • 窒素リン酸カリ 6:8:5 の割合 で配合有機肥料

    バラの肥料作りで教えて下さい。 窒素リン酸カリ 6:8:5 の割合 が良いそうなのですが 油かす、牛糞、などでこの割合で作れる分量を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 室内観葉の葉で堆肥を作れる?

    最近、伸びてきた鉢の剪定をしたのですが、その剪定くずが相当な量になった為、堆肥を作ろうと思っています。 剪定したのは、ベンジャミナ、トリコロルレインボー、アイビー、パキラ、ヒマワリです。全体の7割はベンジャミナ、葉と枝の比率は7:3ほどです。 以前にも落ち葉で堆肥を作った事はあるのですが、その時はクヌギやシイの葉を使用しました。本で調べたところ、これらの葉は堆肥に適しているとの事でしたので、安心して作ったのですが、室内観葉の葉はどうなのでしょうか? 堆肥を作る事は可能ですか? 窒素、リン酸、カリのバランスはどんなものになるのでしょうか? 鶏糞、過石など、何を入れればいいでしょうか? わかる範囲で教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • リン酸肥料について

    リン酸肥料について 畑のリン酸分のみを上げる肥料ってないものでしょうか? 畑の土壌を分析機関に出したところ、100g中20mgで少ないことがわかりました。 ほかの成分では石灰:苦土:カリの塩基バランスが6:2:1(飽和度での対比)で バランスがよかったので、リン酸分のみを上げたいと思っております。 市販の物を色々調べたところ、過石や鶏糞なども候補に挙げられましたが 副資材で過石では石灰分や鶏糞ではカリなどが含まれており せっかく整えた塩基バランスが崩れてしまいます。 過石でリン酸を上げて、余分に上がってしまった石灰はバランスを再びとるために 苦土とカリを入れてゼオライトなどでCECを上げて塩基飽和度を変えないやり方も 考えたのですが、費用が高くつくのでできればリン酸分を上げたいです。 そのような夢のような肥料ってないものでしょうか?

  • 堆肥を畑にいれたときのNPK

    畑に牛糞堆肥を10aあたり2t入れました。堆肥は窒素全量1.3%・リン酸全量1.9%・カリ全量2.3%炭素窒素比17と書かれていました。 現在私の畑のNPKがどのくらいなのか知りたいのですが計算の仕方がわかりません。 前作の肥料分が残っているでしょうがこれを0と考えるとどのくらいのNPKになっているか 教えてください。計算の仕方も教えてくれるとありがたいです お願いします。

  • 化成肥料の数値について

     園芸はまったくの初心者です。  春先にジャガイモを植えました。  知人から「土が痩せているので化成肥料がいいよ」  といわれ、ホームセンターへ行きましたが  「8:8::8」とか、「15:15::15」とかいろいろ種類があります。  窒素、リン酸、カリの順であることや、それぞれの成分の比率で  あることはわかりますが、  上記のようなおなじバランスでも  「15:15::15」の場合は、成分が強い(肥効が強い)ということなのでしょうか。  ちなみに、15の方を多めに撒きました。  また、堆肥として鶏糞を撒きました。  撒きすぎでしょうか。肥焼けしてしまうことはないでしょうか。  やはり「「8:8::8」」 の方がよかったでしょうか。  教えてください。   

  • 有機物が分解してその成分はどこへいくのですか

    例えばですが、トマトのわき芽欠きをして、そのわき芽を畑の地面に置いておくと、乾燥してやがて跡形もなく消えてしまいます。 この場合、わき芽に含まれていた成分(窒素、リン酸、カリ、カルシウム、マグネシウム等)は、 すべて土壌の中へ入っていったと考えてよろしいのでしょうか。

  • 有機肥料と化成肥料の違いはどのように理解すべきか

    植物が生育するのに3大肥料としては窒素・リン酸・カリが言われておりますが、野菜などで有機栽培の商品は価格が高く設定されることがあります。有機肥料と化成肥料は同じ成分の3大成分であっても違いがあるのでしょうか。化学的に合成された窒素・リン酸・カリと有機物由来の窒素・リン酸・カリが化学的に違いがあるのでしょうか。そしてそれが生育する植物にどのような違いが現れるのでしょうか。教えてください。

  • 有機でNPKのバランスをとるには?

    いつもお世話になっております。 化学肥料を使わずに、窒素・リン酸・カリのバランスをとるとき、みなさんはどのようにされているでしょうか。 野菜によっては〈窒素だけ、リン酸だけ、カリだけ〉を多めに施したいということがありますが、こうするといいんだよ、というのがあったら教えていただけないでしょうか。 たとえば、窒素には発酵油かすを用いたり、リン酸には鶏糞、カリには草木灰といった感じで、おおざっぱにとらえて問題ないでしょうか。 あまり深く考えなくてもいいような気もする半面、おおざっぱに考えているのは自分だけのような気もします。