• ベストアンサー

この本は面白いに違いない。

「この本は面白いに違いない。」という表現は普通「This book must be interesting.」となりますが、『be sure』を使って「This book is sure of being interesting.」とか「This book is sure to be interesting.」という表現にはならないのでしょうか?

  • spacy
  • お礼率97% (326/333)
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.3

しつこくakijakeです^^; 回答しておいてなんなのですが、be sure to についての下の考えは私の勝手なイメージで、文法的に正しいかどうかはわかりません。 ただ、よく人や物に使われるbe sure toは、 「必ず~をすることになっている/起こるに違いない」という意味で、未来のことを表す文なので、語源としてはbe to+sureなのかな・・・と考えました。 これは決まり文句のようなもので、品詞などを考えるよりも、このままの形と意味で覚えてしまった方がいいと思います。 >ただ気になったのはsureはどこにおいても大丈夫と言うことでしょうか?副詞はあちこちに動くとは聞いたことがあるのですが、形容詞も、でしょうか? 私も今まで、この強調の(というか、certainlyの意味の)sureの品詞について深く考えたことなかったのですが、これはどう考えても副詞的用法ですよね。 と言うわけで、副詞と考えてよいと思います。 つける場所に関しては、私が今まで使ったり聞いたりした感覚からだと、 It will be XXXX →It sure will be XXXX willの前に、 It is to come XXXX →It is sure to come XXX be動詞とtoの間に、 I'm happy. →I sure am happy. be動詞の前に It looks good. →It sure looks good. 一般動詞の前に 入るのが一番聞きなれた使い方でしょうか。 ただし、このsureの用法は、文章というよりも口語に限った使い方のように思います。 sureを使った文をいろいろ考えて、違和感がないものを探ったのですが、 It is (for) sure that this book is interesting. は、違和感が無く頭に入ってくるように思います。 文法的観点から説明できなくて、申し訳ないです・・・;_;

spacy
質問者

お礼

いえいえ、説明しっかりしていただいて光栄です。こっちはsureに副詞の意味があったことさえ知りませんでしたから。sureの副詞はsurelyと機械的に覚えてました。勉強になります。有難うございました。

その他の回答 (2)

  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.2

#1です。 >「The tulips in my garden are sure to come out this spring.」 この表現ですが、私が下に書いた例文の >sureを強調のように使って This book sure will be interesting. のsureの使い方と同じ用法だと思います。 もともとの文章は恐らく The tulips in my garden are to come out this spring. 「私の庭のチューリップはこの春咲くだろう(ことになっている?)。」 に「sure」を入れて「必ず~」と強調している文章だと思います。 これは質問者様が仰る「面白いに違いない」という意味の文章を作る時とは使い方が違うんじゃないかな、と思います。 例えばこれが 「This book is sure to interest you.」 「この本は君の興味を引くに違いない」 とかだといいのかなぁ・・・と。 正直こんな言い方はしないと思いますが、文法的には間違ってないと思います。 なんか判りにくくなっちゃいましたね・・・^^;

spacy
質問者

お礼

回答有難うございます。are sure toがbe toの強調だったなんて目から鱗です。ただ気になったのはsureはどこにおいても大丈夫と言うことでしょうか?副詞はあちこちに動くとは聞いたことがあるのですが、形容詞も、でしょうか?

  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.1

こんにちは。 文法には明るくないので、感覚で回答させてください。 通常be sure ofやbe sure toを使うときは、「~を確信する」「きっと~だと思う」「必ず~する」など、人物が主語の時がほとんどだと思います。 この場合だと、 I'm sure that this book is interesting. などになるのでは? また、本を主語にするとしたら、 This book will surely be interesting. とsurelyを使うか、sureを強調のように使って This book sure will be interesting. などにするかな、と思います。

spacy
質問者

お礼

回答有難うございます。「The tulips in my garden are sure to come out this spring.」という表現が辞書に載っていたので『物+be sure to be』という形が作れるかなあと思っていたのですが、surely等を使うんですね。勉強になります。ちなみに『物+be sure of』はないと言うことは今判明しました。

関連するQ&A

  • この英文の違い

    1.This book is the most interesting of all. (この本はすべての本の中で最もおもしろい。) 2.He walked the most slowly of them all. (彼は彼らの全員の中で最もゆっくり歩きました。) 二つ目の文は 「of them all」 とthem がall の前に入っていますが、一つ目の文は all の前に何も入っていません。名詞の場合は何も入れないということですか?? この二つの文の違いについて教えてください。よろしくお願いします。

  • ナルニアの本の英文がわかりません。

    今、子供用のナルニアの本を読んでます。文法がわからなく、訳もよくできません。 教えていただけますと助かります。 10ページ目で、 1, "To be sure, to be sure." と言っているんですが、こんなふうにネイティブは使うんですか? 2、 "How you have come into Narnia?" Howの後って疑問文じゃないんでしょうか普通? 3、"I've never seen a son of Adam or a Daughter of Eve before. I am delighted. That is to say---" この文の That is to say---って何なんでしょうか??? よろしくお願いします。

  • interesting to read

    This book is interesting to read.は正しい英文ですか?また、これが間違っているとすれば、難易を表わす形容詞ではないから、ということだと思いますが、それならどうして難易を表わす形容詞のみ、This book is difficult to read.とできるのでしょうか?

  • 私のこの本

    私のこの本というとき、this book of mineとなりますが、my book of thisはどうしてだめなのでしょうか?

  • ニュアンスの違い?

     今晩は、質問させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  (英語はセンター試験依頼、あまり勉強できておりません。 最近になってまた面白くなり勉強を再開いたしました。  いつも皆様の素晴らしい英語力を拝見し、質問を閲覧させていただいております。)  下記2文についてでございます。 ・Is this an interesting book ? ・Is this book interesting ?  これらのどちらも同じ意味の文書だと考えておりますが、 参考書や文庫本によって両方とも出てまいります。 1.実際に会話で使用する際に、「ニュアンスの違い」のようなものはございますでしょうか?? 2.皆様のご経験上、この2語(bookとinteresting)以外の組み合わせで何か、 上の2文でニュアンスが変わるような感覚を持っていらっしゃる単語などはございますでしょうか?  もし何か少しでも違いがあるようでしたら今後、英語で話す際に気にとめていたいな、と思った次第でございます。  お詳しい方がいらっしゃいましたら,どうぞよろしくお願いいたします。

  • 比較級の書き換えについて

    This is the most interesting of all books.は This is more interesting than any other book.のようになると思います.これを This book is more interesting than any others.のようにしているのを見かけましたが大丈夫なのでしょうか?anyの後には単数形が来ると思います.any anotherではないのでしょうか?

  • 「違いない」のmustについて3点質問です。

    現在、 「~であるにちがいない」は、 S must be ~ 「~だった/したにちがいない」は、 S must have Vp.p. だと理解しています。 質問は、3点あります。 1)「(将来)~なるに違いない」と、将来についての予想を主張をしたいときはどのように表現するとよいでしょうか?(いわばmustの未来形) I belive ~やI'm sure~などを使うか、副詞を使って表現するしかないのでしょうか。 強く言いたいとき、断定まではしないが自分の意見を言ってみたいとき、軽い予想のときなど、いろいろ複数の言い回しを示していただけると非常にうれしいです。 2)一般動詞も使えるか? S must be~で、「Sは~に違いない」は大丈夫なのですが、 e.g.)She must be a doctor. S must do~で、「Sは~するに違いない」という意味でつかっているのはあまり見たことがない気がするのですが... e.g.)She must play tennis. はなんだか不自然な気がするのですが... これは使えますか?言い換えると、 [S must 一般動詞]の場合、「しなければならない」という意味しかもたない(「に違いない」の意味ではbe動詞しかとれない) などというルールはありますか? あるいは、思いつきですが、「状態動詞と動作動詞では違う」ということがあったりしますか? 過去形のmust have Vp.p.のときは普通に一般動詞も使えるような気はするのですが... e.g.)She must have done it by herself. 3)mustの「に違いない」の意味でhave toと互換できますか? もしyesならばさらに、must have Vp.p.の意味をhad toと交換できますか? 以上の三点がうやむやのままになっております。 どうぞよろしければ、回答していただけると大変うれしく思います。 よろしくお願いいたします。

  • proud of動名詞 proud to不定詞

    (1)be sure ofは「主語が~を確信している」 He is sure of making it. = He is sure that he will make it. (=主語自身が、成功すると確信している) (2)be sure to 「主語が必ず~する」と話し手が確信している。 He is sure to make it.=I'm sure that he will make it. (彼は必ず成功する)と話し手である私が確信している。 という違いがあると教わりました。 (3)be proud of 動名詞 (4)be proud to 不定詞 (3)と(4)にも何か同じような違いがあるのでしょうか? 連続の投稿で失礼致しますm(_ _)m 通ってる学校の英語の先生では解決に至りませんでした。

  • worthの使い方がわかりません

    「この本は読む価値がある」 (1)It is worth reading this book. (2)This book is worth reading. (1)では「この本」を「読むこと」が価値があるのですよね. しかし(2)は,「この本」は「読まれる」価値があるのですよね. This book is worth being read. 「この本は読まれる価値がある.⇒この本は読む価値がある.」 なぜ(2)はThis book is worth reading.でいいのでしょうか?

  • 和訳添削&構文解説をよろしくお願いします

    The latter is often held to be the best form of relationship to be had with a character. 【訳】 その言葉は、その登場人物が持たれる最も良い形の関係にしばしばくっつけられる。 ※to be had with a characterの部分の訳が分かりません。 I try to treat my own immediate perceptions as being of no more value than those of others. 【訳】 私は、他の人のより価値のない物としての即時の理解(洞察)よりも、わたし自身のものを取り扱おうと試みる。 ※thoseはimmediate perceptions as beingで、othersの後はno more valueの省略でしょうか。 Our job must now be to describe how empathy, sympathy or objectivity is scripted to happen. 今では、私たちの仕事は、いかに同情、共感な客観性が起こるために原稿を書くものと描写されなければいけない。 ※must be to describeの部分は、must be describedの言い換えのようなものでしょうか。 must be to 動詞という表現の文法が分かりません。 間違い? 舞台脚本に関する英語書籍をよんでいます 。 よろしくお願いします。