• ベストアンサー

墓場まで持っていく秘密

derekuの回答

  • dereku
  • ベストアンサー率22% (66/294)
回答No.4

子供たちに内緒というのは子供は事の善し悪しを分からず喋るからでないでしょうか。世間様に家内の恥をさらすなということ。 認知症ならば其の言えないことも分からなくなりますし、記憶も前後しますので誤魔化せます。門外不出と思って。 *人間50年=寿命が50歳ではありません。一線を退くのが50歳で隠居するという意味です。今でいう定年です。「謡曲・敦盛」信長が好んだ詩です。中国の学者が病の床で言った言葉に曲をつけたものです。 ちなみに平敦盛ではありません。彼は一の谷で17歳で戦死しています。

charleston
質問者

補足

回答ありがとうございます。まず「子供たち」といっても、もう50代です。「正義感の強い母親」というイメージを壊したくない。ということなんです。>認知症。私は義母はそれが始まったのではないかと思っています。 人生五十年の意味。ご教示ありがとうございます。 ただ私の家系は早死にで叔父が50歳、従兄弟47歳でなくなっています。私も昨年51歳生死を彷徨いました。療養中です。 もう少し考えさせてください。

関連するQ&A

  • 認知症で末期癌

    義母が認知症で末期癌です。(余命宣告されています) 見当識障害が著しく同居の義父のことが認識できません。 義父に出ていけとか知らない人がいると何度も訴えてきます。 と言いつつ義父の姿が見えなくなるとパニックになります。 「出ていけ」と騒ぐのに、 いなくなると「どうして置いていく」と、また騒ぐ…。 どう対処したらいいでしょうか…。 睡眠薬も処方してもらいましたが、昼夜問わずこの状態で徘徊も始まりました。 敷地内別居ですが、夜中に何度もピンポン連打や騒いだりします。 また義父も体が不自由で認知症のような症状も出始め、 私たちがそろそろ限界になってきました。 本来なら入院しなければいけないのですが、 認知症が酷いためできませんでした。

  • 嘘がばれてしまいました

    よろしくお願いします。 結婚5年目の主婦です。私は喫煙者ですが、結婚以来義両親には喫煙者であることを隠していました。夫は結婚前から知っています。 これまで夫の実家が遠方ということもあり義両親には三ヶ月に一度会うくらいでしたし、夫も喫煙者なので特にばれずに過ごしてきました。 ところが先日、自宅のベランダで煙草を吸っていた時に義父が突然訪ねてきて、喫煙している場面を見られてしまいました。私はもちろんとても気まずく一瞬にして頭が真っ白になりましたが、義父も困った様子でお互いその場に立ち尽くしてしまいました。 義父の方から夫が居るかと声をかけてくれたので玄関にまわろうと部屋に一旦入った時、夫に喫煙場面を義父に見られたことを告げました。夫も慌ててしまい、義父に「母(義母)には内緒にしておいて」等と言っておりました。それからしばらくは気まずい空気が流れていたのですが、帰る頃には「突然訪ねてきてすみませんでした。妻には内緒にしておきますね」と義父が笑顔で言ってくださいました。ちなみに、義両親共に喫煙はしません。とても優しい義両親で、私との関係は良好だと思います。ただ、女性が喫煙することはあまり好ましくないと考えており、結婚前に夫に私が喫煙するのか聞いてきたことがあるそうです。 今考えると喫煙することを秘密にしなければよかったと思いますが、良く思われたいという気持ちがあり秘密にしてしまいました。 夫は「目の前で煙草を吸われるよりも秘密にしたいという気持ちがある方が可愛いげがあって良い。父も大して気にはしていない」と言います。 また、義母には内緒…についてですが私の喫煙で義両親の間に余分な隠し事が出来てしまう事も心苦しいのです。しかし、5年間も秘密にしておいて今更「実は私は煙草を吸うんです」と義母に告白するのもどのタイミングで言えばいいのか、といった感じです。自然とわかる分には良いのですがいきなり目の前で喫煙を始める訳にもいかず困っています。 そこで質問なのですが ①義父の立場からすると嘘をつかれた、騙された、という気持ちでしょうか?それとも夫の言うように可愛いげのある隠し事といった印象だと思われますか? ②義母には告白した方が良いでしょうか?また告白する場合、自然と伝わるような方法があれば教えて下さい。 不明瞭な点があれば補足します。長文を読んでくださりありがとうございました。

  • 遺族年金目的の婚姻

    嫁の母(70歳ぐらい)は、義父(嫁の父73歳)と20数年前に離婚し、別の男と不倫関係にあったようです。 今は、相手の奥さんがなくなったようでで、厳密には不倫と言えるのか… 義父は認知症で、私の家に同居しています。 最近 耳にした話で、義母は遺族年金を目的に、義父との婚姻届けを出そうとしているようです。 倫理上はあってはならないと思っているのですが、色々なサイトを見ていると、制度上では可能な様にも見えます。 ほっといても良いものなのでしょうか?

  • 亡くなった後母の貯金を引き出すには?

    義母が癌末期で医師からは「覚悟をしておいてください」と言われています。 義両親は仲が悪く、義母は一人息子である主人に自分の預貯金200万円を残したいそうです。 義母からは「私が死んだら通帳が凍結する前に、お金を引き出して」と言われていますが、 主人は聞く耳を持たず「死んだ後の話は聞きたくない」と言って、銀行のカードは預かりません。 義母は自分に貯金があることを義父には知らせていません。 義父はお金があったらあるだけ使う人です。 自分の亡き後、自分の貯金を義父に使われるのだけは嫌だそうで、 私にはいつもその話をしてくれ、主人にだけに残したいと言っています。 義母の気がかりが減るように私も動いてはあげたいのですが、 嫁の立場でどこまでしていいものやら・・。 私自身は義両親によくしてもらっていて、仲も良い方だと思います。 義母の銀行のカードの暗証番号も聞かされています。 主人に内緒で義母からカードを預かる訳にもいかないし、 義母が亡くなってしまったら口座も凍結するらしいので、 お金を引き出すのもややこしいみたいで・・。 長くなってしまってすみませんが、要点としましては 余命いくばくもない身内の貯金を引き出すのは 亡くなった直後でも大丈夫なのか、 口座凍結後でも義父に知られる事無く引き出せるか という事を教えていただけると助かります。

  • 墓場まで持っていく秘密

    墓場まで持っていきたい秘密はありますか? 私はたぶんたくさんあります。

  • 知られたくない秘密 墓場まで持って行くぞ!

    回答が来るのか疑問なのですが… 親兄弟友人に絶対知られては困る秘密 自分は絶対墓場まで持って行き闇に葬ると言う事はありますか?。 私自身がそう言う経験が無いので 宜しくお願いします。

  • 墓場まで持っていく秘密はありますか?

    墓場まで持っていく秘密はありますか? あったらぜひご回答ください。

  • 行き詰まった家庭内介護

    義父98歳、義母96歳です。 義父母、共に介護が必要としております。 特に義母は、認知症が進んでおります。 二人の三度の食事は、私が部屋へ運んでおります。 風呂は、夫と私で、世話をしております。 又、病院からは往診に出向いてもらっております。 最近、往診は恥ずかしいから来なくていいと言いはります。 風呂も、入らなくなりました。 食事は、不味いと食べません。 部屋は汚れ放題で、臭います。 掃除も大変ですが、入室を義母は拒みます。 私も体は丈夫な方でなく、病院通いをしながらの義父母の看病の毎日です。 主人も、会社を休んで手伝ってくれています。 もう限界になってきました。 ディサービスや、ショートスティを利用したいとは思いますが、 本人の義母が『イヤ』と拒めば、利用は出来ないのですね。 義父が同意しても、無理なんでしょうね。 病院が認めても、サービスは受けられないんでしょうね。 何事も、本人義母の意見のみ、なんでしょうか。 我儘の通らない施設より、無理の通る我が家がいいのは判るのですが どなたか、いいアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 義母がアルツハイマーのようですが、薬を飲みません

    遠くに住む義母の様子が半年ほど前会った時におかしく、私の子供を車に乗せて走ったりするときもあるので病院に行ってほしいと主人を通じて義父に頼んでもらい、医者に行ってもらいました。診察の結果、認知症で、アルツハイマー型認知症の疑いが強いらしく、義母はそれを聞いたとたん怒って、最終診断を聞く前に医者に行くのをやめてしまい、処方されたアルツハイマー型認知症の薬も絶対にのみません。自分は認知症でないと思っているのです。義母と一緒に住んでいる義父や義妹も義母はいたって普通で単に物忘れが激しい、くらいに思っており、アルツハイマー型認知症の可能性大という診断が下っても、それって認知症の一種でしょ、くらいの知識しかないらしく、運転もやめさせず、義妹は自分の子供を義母運転の車にいまだに乗せているくらい、先のことを考えていないようです。薬を飲まないこと、医者に行かないことも本人に任せて放っています。 私はアルツハイマーの可能性大、なんて、放置しておいたら事故か病気で、死んでしまう、大変なことになってしまうのではないかと考えています。祖父をアルツハイマーで亡くした経験があります。 主人も、義母の周りの人物みな、義母の気持ちを尊重して、放っておこう(めんどうだ、というのもあると思う)という感じです。主人にアルツハイマーは死んでしまうから、少しでも進行を遅らせるために、薬を飲んでもらうよう急いで言ってくれ、と伝えても、まあ、ちらっと義妹に伝えた程度で、皆義母とのもめごとが面倒なようで、義母は放置されています。進行すると薬が効かなくなるとも聞いたので、初期のいま、なんとかしてあげたいのですが、なにしろ、私は認知症でない!と怒っている義母に嫁の私が、お義母さん認知症の薬をのんでください…というと火に油を注いでしまいます。でも、今何もしないとお義母さんの具合が悪化してしまうように思うし、そうなったら、何もしなかった自分を悔やんでしまうし、助けてあげなかった主人や主人の家族に対しても腹が立ってしまいます。どうすればいいでしょうか?経験のある方、お話お願いします。 義母は糖尿病でもあります。今初期だと思われますが、個人差はもちろんあると思いますが平均的にはどのような経過をたどってしまうのか、祖父の経験だと数年で大変なことになりましたが、どうなっちゃうのかと考えます…

  • 末期癌の義父への対応について分からなくなりました。

    長文です。宜しくお願いします。 状況を説明します。 義父は、胃癌が発覚し手術したものの去年6月に膵臓に再発。他の病気も併発し、その時は医者から余命2ヶ月と宣告されました。夫婦仲が悪く別居していた義父は、義母と同居している我が家へ会社を辞め引っ越してきました。義母は会社員の為夜も遅く、主人も長期出張で半年程、不在にしていたので私が義父を看ていました。49歳の義父も死ぬ訳にいかないと抗がん剤を続けて生きようと頑張っていましたが、余命から一年後の今月初め、意識不明になり、医者にも生きているのが不思議ですと言われ、義母、主人、私で病院で付きっきり看病しています。義父はなんとか意識も戻り寝たきりの状態だけど会話もあります。 ですが、義父の我が儘が激しく物の置き方のチェック、看護師、医者への文句、私達への態度の説教等、家族もその対応に疲れもピークに達してます。義母、主人は影で「早く死んでほしい」と漏らしている状況です。 私の悩んでいる事は、急に義父の私に対する態度が変わった事です。家族の言う事は快く聞くけれど私が同じ事をお世話にしようとすると全否定でそっぽを向いてしまいます。無理に押し付けるような看護もしていません。正直、何もしてこなかった義母主人より分かりあえていたと思っていたのにショックでした。主人の浮気発覚にも耐え、義母のだらしない性格にも耐え、義父がトイレで失敗した便も素手で処理したり、不安にならないようにと一日中話し相手になったり、とにかく明るく頑張ってきたのに、どうして?と涙が出てきました。見舞いに来た主人の親戚からも辛く当たられ目も合わせて貰えず無視されたり、義母は食事をしてもよい義父に「医者が食べるなと言った」といって嘘をつき食事も与えてません。何を信じていいのか、何を頑張ればいいのか分からなくなりました。 質問なのですが、私はこのままただ付いているだけで義父の思う通り何もしないで良いのでしょうか?私に出来る事ない?と聞いてみた方が良いのか、それを聞くとまた怒ってしまうのではないかと、また、私がいない方が義父は気が楽なのではないかと考えてしまいます。 もう最後ですので、気持ちよく過ごして貰いたいんです。どなたか厳しい言葉でも良いです。アドバイスをして頂けたら助かります。 文才も無く状況も分かりづらいと思いますが宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう