• 締切済み

タッチペン補修後の研磨仕上げ

車の浅い傷補修は洗浄、1.5倍に薄めたタッチペン、放置7日、耐水サンドペーパー(1500~2000番)研磨、コンパンド、WAXとありますが、何度か野経験で耐水サンドペーパー(1500~2000番)研磨がうまくいきません。(凸部削れない、マスク部内goodボディークリアーまで削る等) そこで、耐水サンドペーパー研磨の替わりに、ラッカーを染ましたウエスで軽く何度も拭くことにより凸部溶解の方法でやっています。ちなみにシルバーメタリックのクリアーは解けだしてはないようです。 ラッカー溶解法でやられている方、アッパーテクニック教えて下さい。 耐水サンドペーパー研磨でやられている方、凸部削り不足、周辺クリアダメージ克服どうなされていますか?

みんなの回答

回答No.2

傷の周囲にマスキングテープをします。タッチアップ後にもう一度、塗った所より微妙な位拡げたカンジで、またマスキングテープをします。マスキングをしたままで。盛り上がったタッチアップを研ぎます。当てゴムは「サイコロ」です 筆よりも「エアブラシ」でやって下さい。

  • tenteko10
  • ベストアンサー率38% (1088/2795)
回答No.1

耐水サンドペーパーをドリンク剤のビンなどに巻きつけた状態で研磨すると凸部の研磨がやりやすく、周辺の研磨ダメージを少なく出来ます。

関連するQ&A

  • 前に質問した表面が削れた浅い小さなキズを99工房を使って補修しました。

    前に質問した表面が削れた浅い小さなキズを99工房を使って補修しました。耐水サンドペーパーセット150~1000で下地を整え、タッチペンで少し研磨で微妙に削れてしまった場所に極浅く盛り塗りし、乾いてから耐水サンドペーパーでまたそこの下地を整えてからシリコンオフ、バンパープライマーをし、エアータッチを使いペイントしてみたのですが、まだ乾ききっていないのに手で触ってしまい、指の後が付いてしまったので、また乾いた後耐水サンドペーパーで表面を整え、シリコンオフ、バンパープライマー、エアータッチ、仕上げスプレー、クリアーでまたペイントしてみたのですがうまく行かず厚つ塗りしてしまった箇所があり(タレてしまった分けではありません)そこがボコッとしたようなところが数ヶ所できてしまい、全体を見ても塗った場所が目立ってしまいました。周りとやはり色の差があります。1日置き?キズ消し超鏡面仕上げ用 超ミクロンコンパウンド液体セット?という商品でペイント後の最終仕上げをしてみようと思うのですがうまく綺麗になると思いますか? 皆さんのご意見お聞かせ下さい。

  • エアロの補修について

    社外のハーフエアロ(FRP製)を付けております。純正に、両面テープとボルトで固定しております。 ローダウンしているため、気をつけてはいるんですが、度々、段差で路面にこすってしまいます。その度に修理に出すのもコストがかさみますので、自分で直そうと思い、色々調べて、補修用品を買ってきたんですが、補修の仕方がそれぞれ違うみたいでして、どれを参考にすればよいか解かりません??補修~塗装までについて、以下でよろしいですか?教えてください。 1.補修部に300番前後の耐水サンドペーパーをかけ、ラッカーでカスを取り除く。 2.パテをなるべく平に塗りこみ、パテが乾燥後(2~3時間後?)に、600番前後の耐水サンドペーパーで塗装面との段差がなくなるまで削り、ある程度平らになったら、1000番前後の耐水サンドペーパーでツルツルになるまで仕上げる。 3.脱脂を行い、マスキングをした後、プライマーを薄く塗り、乾燥後(10分くらい?)、再度プライマーをパテ補修面が完全に隠れるまで重ね塗りする。 4.乾燥後(1時間くらい?)、1000番の耐水サンドペーパーで軽く磨き、洗浄後、カラーペイントにて塗装する。数日後、コンパウンドで磨き、ワックスをかける。 というような流れでよろしいんでしょうか?つや消し剤(車の色が黒なので黒)も買ったんですが、このようなやり方ですと、必要ないんでしょうか? エアロの傷具合ですが、リアが長さ15cmくらい、フロントは両サイドそれぞれ長さ10cmくらいこすっており、一部ボルトのところが割れております。割れたところは、裏側からFRP補修剤で補修したほうがよろしいんでしょうか?それとも、パテで固まるのであれば、そこまでしなくてもよろしいんでしょうか?実際に実物を見ないと解からないかとは思いますが、一応このような感じです。 以上について、どなたかアドバイス頂ければ助かります。宜しくお願いいたします。

  • ステンレス鋼のバフ研磨について

    私はステンレス鋼(SUS304)表面観察するため、バフ研磨を行っています。 バフ研磨についてあまり詳しくないので稚拙な質問かも知れませんがご容赦ください。 自分やりかたは耐水の♯2000番のサンドペーパーで磨いた後、ダイヤモンドスラリーを布を貼り付けた円盤状の回転物に塗布しステンレス鋼を押し当て研磨しています。 研磨して目視ではピカピカになるのですが顕微鏡で観察と細かい傷や穴の様な物が観察されます。 細かい傷は研磨を継続していれば消えるとは思うのですが穴の様な傷は研磨を継続していると傷が増えてくるのです。(ちなみに2日ほど研磨を行いました。) 単に私の研磨の仕方が悪いのか研磨剤の問題なのか(ダイヤモンドスラリーとステンレス鋼の相性か粒度の問題)が解らないのでどなたか御教授下さい

  • 座卓の補修(再塗装)をしたい

    母親が、座卓の天板に新聞紙や雑誌を置いたままにしていることがあり、その上に熱い鍋ややかんを置いたりしているうちに雑誌などが天板に色移りしてしまいました。座卓を買い換えるのはもったいないので、座卓の再塗装をしたいと思っています。 経験者の方がおられましたら、アドバイスをお願い致します。 ↓問題の座卓は以下の画像の座卓と細かな形までほぼ一緒です。 http://item.rakuten.co.jp/auc-k-seek/10002048/ オイルステインで着色したのちに、油性ラッカーを塗り、当て木つきの耐水ペーパーとコンパウンドで時間をかけて仕上げようと思います。当初はスプレー式のラッカーで塗装しようと思いましたが、塗布面積が思ったより少ないことがわかり、きれいにスプレーする自信もなく、高価になってしまうので、ラッカーを刷毛で塗ったのち、時間をかけて磨くことにしようと思います。 以下が質問内容です。 1.仕上げ剤の購入について ステインはアトムの「オイルステイン」を購入済みです。なので、仕上げ剤もアトムの油性から選びたいのですが、アトムのサイト( http://www.atom-paint.co.jp/goodscatalog/catalog02.html )を見てみると、使えそうなものとして「アトム油性ニス」と、「クリヤーラッカー」があり、どちらを使えばよいのか迷っています。それぞれのリンク画像をクリックすると、「クリヤーラッカー」の商品説明欄には、「雨季になると白化する場合がある」と書かれているので、「アトム油性ニス」のほうが適していそうだとは思うのですが、よくわかりません。2つの商品の違いを教えていただけると助かります。 2.乾燥時間について サイトを見てみると、たとえば、「アトム油性ニス」の場合は、乾燥時間が「夏3時間、冬6時間」となっています。初夏に作業を始めるので、乾燥時間は3時間ということになると思いますが、塗ったのちにサンドペーパーを使う場合、失敗を避けるためには、さらにもっと乾燥させる必要があるのではないかと思いました。だいたいどれくらい乾燥させれば、安心してペーパーがけができるようになるのかが、よくわかりません。また、二度塗りする場合の、一度目と二度目のそれぞれの乾燥時間もよくわかりません。経験上からのアドバイスがいただけると助かります。 3.コンパウンドについて 近所の資材屋さんでコンパウンドを見つけたのですが、半練りっぽい大きな缶入りのもので、2000円ほどしました。容量が多すぎて高価だと感じたので、ホームセンターのカー用品売り場へ行き、少量のコンパウンドを探したところ、 ソフト99 「液体コンパウンド9800」 http://www.soft99.co.jp/products/carcare/compound/compound_9800.html?pid=09145 という商品がありました。800円ほどでした。ワックス等は配合されていないようです。このコンパウンドを使用しても問題ないでしょうか?もし、このようなカー用のコンパウンドを木工用など、他の用途で使った経験があるようでしたら、アドバイスをお願い致します。 4.耐水ペーパーの番手について ソフト99 「液体コンパウンド9800」粒子の大きさは、「1μm」と書かれてあったと記憶しています。 現在持っている最も細かい目の耐水ペーパーは 2000番なのですが、この2000番のペーパーで磨いたのちに、(さらに細かな目の耐水ペーパーには移行せずに、)直接 「液体コンパウンド9800」を使用しも、効率よく磨き作業を行うことができるでしょうか?それとも、この番手のあとに、さらに細かい番手のペーパーで研いてからコンパウンドを使うべきでしょうか? わかりにくい長文で申し訳ありませんでした。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • ユニットバスの壁の汚れ

    ユニットバスの壁の汚れに困ってます 色はクリーム色でごく普通のシボがある壁 水垢などは、100均でも売っている白いスポンジ状の 研磨剤できれいにおちたのですが、点のようなしみ などは、シボの中にもぐっていてなかなか落ちません 車用の超微粒子0.5ミクロンなどでこすっても びくともしません、耐水サンドペーパー1500番程度 も試しましたけど、むずかしいです 何かいい方法ありませんか?

  • クリア塗装のボカシ部分の失敗を誤魔化すには?

    カラー塗装後、クリアを部分塗装しました。いずれも缶スプレーです。 数日後、ぼかし部分のザラツキ除去と、コンパウンドの下準備のため2000番のサンドペーパーで水研ぎしていたのですが、ぼかし部分が薄かったため一部がはがれてしまい、境目が目立つようになってしまいました。 この境目を誤魔化すにはどうすればよいでしょうか? サンドペーパーで境目を研磨するとか、クリアの上にクリアを再塗装するとか、一からやり直さないで済む方法は無いものでしょうか? ちなみに、色は黒です。 どうかお知恵を拝借ください。

  • DIYでクリア塗装した後に問題発生!

    ブラックボディのルーフ部分にクリア白濁対策としてペーパーで剥離、 2,000番で研磨(この時点で乾いてもかなり艶が発生)→脱脂→マスキング →ウレタンクリア吹きつけまで行い(3回間隔をあけ重ね塗り)乾燥後の 状態ですがあまり艶が発生しないうえ、一番問題なのはスプレーの吹きつけの 後(道?)がかなり残ってしまい縞模様になってしまいました。 この後、一日置いて完全に硬化を待ちますが、このあとの処置として適切な処置としては 2,000番の耐水ペーパーで研磨? 超鏡面型のコンパウンドで磨く? どちらかの選択で このまだら(縞模様)は無くなり、艶がでてきてくれるのでしょうか? そこそこの出来ばえで結構ですがこのスプレーの後はなんとかしたいです。 お願いいたします。

  • ヘルメット塗装 手順

    初めてヘルメット塗装をしようと思っております。 自分でいろいろ調べて、320番の耐水ペーパーでヘルメット全体を磨き、乾燥させてます。 乾いたらもう一度、320番で磨く、800番で整え、プラサフ塗装。 ここまでの手順に間違いはないでしょうか? この次からが悩んでおります。 (1)全体のベースはブラックで、添付画像のようなブルーのライン(ラメ)を入れたいです。 ベースとラインのどちらを最初に塗装するのがベストか? 塗装手順は明るい色~暗い色、塗装面の多い場所~少ない場所と勉強したのですが、 今回は塗装面の多いのはブラック、ポイントでブルーのラインラメ、しかし暗い色~明るい色の塗装は上手くいくのか? (2)ラインはラメにしたいのですが、青のラインを入れてから、クリアを吹きラメを散りばめる。 このラインとベースの凹凸差はかなりでると思います。 1000番の耐水ペーパーで慣らすには、ラメの上のクリア塗装は何回吹けばよいですか? (3)ソフト99のボデーペンで塗装(ブラック、ブルー)を考えているのですが、捨てクリアはアクリルラッカースプレーのクリアと決めております。このアクリルラッカースプレ―は使用しても大丈夫でしょうか? それとも同じボデーペンのクリアが良いでしょうか? また、最後のクリア塗装はボデーペンで良いですか? それともボデーペンウレタンクリアーが良いでしょうか? 回答お待ちしております。

  • テーブルの塗装

    鏡面仕上げのダイニングテーブルにたくさんの傷があったので、耐水サンドペーパーでこすりました。傷は目立たなくなったものの・・・表面の光沢がなくなってしまいました。 ならば、光沢を全部取ってしまえ!と磨きまくり、つや消しのテーブルになりました。 ですがコップや皿の水滴、油等がつくと取れにくい状態なので表面にクリア塗装をしたいです。これ以上自分でやるとまた失敗しそうなのでどうしたらよいか教えてください!! ☆テーブルの色は白です。 ☆600番のペーパーで磨きました。 もちろんお金はあまりかけたくなく、庭もないので室内作業となります。よろしくお願いします。

  • ラッカー塗装の家具。サンディングを省けるでしょうか

    クリアラッカー塗装されている家具に色を塗ろうと考えています。 家具はほぼ新品で汚れはありません。木材で出来ています。 ラッカー塗装は木目がはっきり見える透明なタイプのようで、かなりスベスベした手触りです。 水性シリコンアクリル樹脂塗料があるので、これで色を塗ります。 アサヒペンの水性シーラーもあります。 手順としては (1)サンディング→(2)下地塗り→(3)色塗り(サンディングを挟み2回) となるかと思うのですが パーツがかなりあるので、この(1)サンディングを省けないかと思い質問しました。 下記の質問を読んで「?」と思ったのですが http://okwave.jp/qa/q2306880.html 私のような場合でも、やはり足つけ程度のサンディングは必要でしょうか? それとも、ラッカー塗装を全て剥がすところまで、やすりがけしなければいけないでしょうか? 可能なら仕上がりを元のスベスベ状態くらいにしたい(ツヤはあまり要りません)のですが、上記の足つけをする場合も含めて サンドペーパーは何番くらいがおすすめでしょうか? 240番、400番でしたら手元にあります。 周りにDIYや木工を嗜む方がおらず、初心者的な質問になりますが… 要領を得ない質問でしたら補足いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。