• 締切済み

教師に対する不信感と恨みが消えません

ebinamoriの回答

  • ebinamori
  • ベストアンサー率21% (96/439)
回答No.4

何が障壁となっているのかをよりはっきりさせることによって解決するのではないでしょうか? 読んでいてどの部分が障壁となっているのかが分かりません。 1.中学校(おそらく中高一貫なのでしょう)の選択を失敗したこと 2.大学の受験に失敗した a.いきたい大学ではなかった。 b.いきたい大学に合格しなかった c.いきたい大学を受験しなかった 3.教師(教師になりたい?)なのだが教師という職業そのものに不信感を持っている。 4.大学を選択する際の情報がなかったこと。 あと、情報化社会ではなかったといったって自分で調べようと思えば直接大学にいってみるなり、電話するなり、 先輩・友達に聞くなり、いくらでもアナログな方法があったと思います。 (共通1次の時代ではない?) これらはあくまで一例であり質問者さんがいっているように雑誌を調べるのだって一つの手段だったかもしれません。 何が言いたいかというとそれらの手段を試してみようという積極的な姿勢がなかったということをいいたいのです。 この積極的な姿勢こそ1回目のアドバイスで述べた「熱意」に相当する物だと思います。(親に反抗するのだってそうです) 人の事なんてどうでもいいんです。自分のこと考えましょう。 (自分を責めろといっているのではないですよ。見つめろといっているんです)

makeinuwaon
質問者

お礼

こうできたはず、ああできたはずというのはありますがそれを突き詰めて言われだすと誰も何も失敗できないんじゃないですかね。 大学にも行きました。オープンキャンパスにも行きました。 でも、教師から誤った情報を与えられたり、正確な情報を与えてもらえなかったりしたこともあります。

関連するQ&A

  • 中学二年 塾or家庭教師!

    今中学二年で、成績は普通より少し悪いほう、といわれる女です(涙) 来年には受験も控えているのに、この状況では志望校には絶対合格できないと悟った私は両親に塾か家庭教師を頼みたい、といいました。 両親は、「お前の成績が上がるなら・・・・」と承諾してくれましたが、塾かカテキョどちらでもいいといいました。 やる気さえあればどうにかなる問題かもしれませんが、やはり塾か家庭教師、やはりどちらの方が効率がよいものでしょうか? 因みに苦手科目は五教科のうち苦手なのは理数系で、志望校は工業か文系の高校です。 参考にさせていただくので、出来れば沢山のご回答お願い致します!よろしくお願い致します。

  • 中学受験塾の選び方について

    中学受験が最近かなり注目されています。   私は都内のちいさな塾で働いていますがここ数年生徒数が全く伸びていません。  日能研やSAPIXなどの大手は生徒数をかなり伸ばしているようなのですが、受験をさせるお父様、お母様は何を基準に塾を選んでいるのでしょうか?? やはり、合格実績なのでしょうか?  1校舎あたりの合格実績では負けてはおらず、大手塾に比べて成績的にもかなり伸ばしているはずなんですが・・・・。  どうやって、選んでいるかという点と、上手い塾のアピール方法があったら教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 大手塾の小規模校について

    子どもが高校受験を終了しました。志望校以外にも 受験した学校は全部合格しました。 我が子だけでなく、塾の同じクラスの子も皆、素晴らしい実績でした。 小規模校でしたがみんな先生の教え方、人間性に感動し「先生のために頑張るんだ!」と一致団結していました。 中には本部に「打倒、小規模校のA!」と言われるほどできる子もいて 結果七校も合格していきました。全国模試でも有名な子でした。 受験が終わり、我が子も含め皆、結果を出しましたが、その後が納得いかない出来事にあった様子です。 なぜなら合格当日から インタビューされるのはなぜか大規模校舎の子。 小規模校の子たちはおめでとう とも言われることはなかったようです。 合格者体験談を頼まれたのも、小規模校の子は一人もいません。 合格体験談は教えていただいた先生の名前も出るので、先生のおかげで合格できた と感謝している子たちは残念な気持ちな様子です。 我が子は「前に先生が、うちは弱小校舎だからな」とボソッと言っていたのを聞いたそうです。 同じ塾でも本部、大規模校舎と小規模校って こんなに差があるのですか? もしかして本部は 弱小校舎の講師が素晴らしい実績を出したのを面白くないのでしょうか? 塾業界に詳しくなく、受験は子ども任せでしたのでよくわかりませんが、アドバイスいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 前期試験の不合格

    明らかに評定が足りている志望校に不合格になりました。 落ち込んでいるところに、同級生に言われたのですが 『この成績で後期を受ければ必ず合格だろう』 と思われた生徒はわざと落とすって本当ですか。

  • 自己PR文の添削をお願いします。

    以下、自己PR(私の特徴)文の添削をお願いします。 ---------------------------- 私の特徴は、計画性です。 大学2年時に学習塾の講師のアルバイトをし、担当した中学生の生徒さんが、当初の偏差値より10高い志望校に合格できました。 まず、講師になった理由は、私自身が学習塾で受験勉強をした時に担当してくださった講師の方に憧れ、自分でもやってみたいと思ったからです。 初めのうちは、生徒さんの質問に答えるという指導をしていましたが、彼の成績はなかなか向上しませんでした。 しかし、私も以前は同じ経験をしたため、計画的に指導をし、彼をどうしても志望校に合格させてあげたいと思いました。 そこで、塾や家庭での学習状況を基に、同僚や上司と相談した上で、基礎固めを目標とした学習計画を立て、実行しました。 その結果、彼の偏差値は40から50まで伸び、第一志望校に合格できました。 この経験から、目標を達成するために何事にも計画的に取り組める社会人になりたいと考えています。 ---------------------------- 長い気がするので、もう少し削ろうかとも考えています。 また、面接における自己PRでも計画性をアピールしようと考えているのですが、履歴書の自己PRと同じように「私は○○な人間です→具体例→ここからこう学んだ」といった流れは鉄則でしょうか? 添削も合わせて、回答よろしくお願いします。

  • 阿佐ヶ谷英語塾について

    阿佐ヶ谷英語塾に通ってる生徒や卒業された方に質問です!阿佐ヶ谷英語塾について詳しくお願いします。講師の先生や、合格実績。合格実績は高いですよね

  • 子供が中学受験で残念~親として塾の先生への気持ち

    子供が、中学受験で残念でした(涙) 小学校受験でも残念でした。そう受験競争の激しい地域でもないので(大多数が高校受験のみのような地域です) うちの子も高校受験まで、ゆったりすごそうかなと思っていました。 でも、(反感持たずにどうか読んでくださいm(__)m)小1から学校では常に成績がよく、学年があがるにつれ、また「もしかして中学受験でいけるかな」と思うようになりました。 そこで大手塾に3年生頃から講習会に参加したりして、その塾で色々相談にのっていただいたところ、「受験なので絶対という言葉はありませんが、息子さんほどの成績の子はうちの塾でもいないくらい トップといえるでしょう」 など 入会と受験を勧められ、小4から、受験コースに入りました。 しかし受験コース内では、ダントツトップということもなく、はじめて 上には上がいる と本人も私(母)も感じ、小5では そのコース内で 上半分にすら 入れたり入れなくなったり。とても苦しみました。 学校ではトップに変わりなく、あくまで 受験コースの塾で苦しんでいたので、こんな思いをするくらいなら 普通でいい、普通に公立中にいって 高校受験で思い切りやればよい と思うようになりました。 退会を申し出たところ、「なにをおっしゃる、小5の成績なんて 受験に関係ありません、小6でがんばればよい、6年で必ず合格に向けてやっていける、自分の経験から 申し上げて 息子さんの成績なら 合格 しかも 上位で合格だと思っています」 とのことで、とても誠実な信頼のおける この地域で有名なカリスマ先生の言葉だったので 信頼して、信じで、小6も続けました。 しかし小6で 成績の良い子がどんどん入会してき、どんどん息子の成績は伸び悩み、そのたびに相談するも「60人合格するとして60位でも合格ですよ、1番にこだわる必要ないですよ」など 退会を阻止するような、そして 合格圏内にいるような そういうお言葉だったので、60位での合格を信じて、苦しみながら 受験コースを続けました。 受験寸前には 私の採点や 受験情報 これまでの模試結果などから 不合格であろう と私はみていましたが、「模試をうけている子の中にも受験しない子がたくさんいる。純粋に受験する子の人数でカウントすると 大丈夫だ」・・・ ウソか本当か もう信じられない気持ちでしたが 受験まで塾を続け、塾のいうとおり 手順をふんで受験しました。 私の想定とおり 不合格でした。 その後 塾の先生から、何度もお電話頂きました。決まり文句か本心か「私の力が及ばず申し訳ございませんでした」とか「今年は成績の良い子でも落とされている 学校側の意図がみえない 異変がおきた」とか 慰めの言葉がもはや 本当かごまかしか わからなくなりました。 そしてカリスマ講師曰く、「高校受験ではこんな理不尽なことはありません。成績 内申 それがすべてです。小 中の受験のような思いはもういらない。息子さんのような好成績で、上位高校を必ず狙えます」 ということで、中学はいってからも 塾を続けてください というのが先生のもっかの私への連絡です。 これまで一方ならぬお世話になり、親子ともども 色々教えていただいて、夜 長々と話を聞いてくださったり、もつれた心を癒してくださったり 先生にはおれいは申し上げました。 しかし 中学1年からまた塾を続ける その気力がおきないのです(親が。子供は塾にいくのが普通になっているので 親がすすめれば続けていくと思います) 多額のお金もかかりますし、何より 合格を目指していたのに 大丈夫大丈夫といわれていたのに 合格しなかった。 成績はあがりましたが 合格しなかった。 うちは 合格させたくて塾に通ったのに その目的を達成できなかった。 ということで、今後同じ塾に通うことにすぐ申し込みができずにいます。 上記のことを先生にいうと 傷つけてしまうのではないか と思い、先生には お礼しか言っていません。 しかし 親の本心。お金を払って やはり 目的が達成できていれば迷わずこれからも続けたが、合格できなかった以上 同じように継続しろといわれても すぐにyesとはいえません! と言ってしまいそうで、 でもいけないとも思い・・・・ 皆さん ご意見 もし経験とか 塾側からのメッセージでも 保護者側でも、何か メッセージいただけませんかm(__)m

  • 高校受験

    受験生です。結構勉強しないと志望校には合格しないのにやる気が起きません。やらないととは思っているのに行動に起こせません。今回は頑張らないと評定がほぼ決まるので頑張ろうと思うんですけど、親にも今回は頑張るって言っても口だけじゃろっていつも言われていて。その通りなんですけど見返してやりたいのもあるし無理と言われている志望校にも受かりたいです。でも私は弱い人間なのでどうしても悪のほうが遮ってきます。いつも萎えて音楽きいて病んで毎日葛藤して、勉強が楽しいと思えればいいんですがなかなか…。親や塾にも高いお金かけてもらってるし、サポートしてもらってるので期待に応えたいっていうプレッシャーもあります。どうしたらいいのか分からないわけではないんですが、色々考えてばっかりで自分は駄目なんだって思ってしまったりで自分が分からないし、むしょうに何もしたくない気持ちで、悩んでます。

  • 北海道の高校受験、学力重視枠について質問です。

    北海道の中2です こちらをみていただけるとわかると思いますが http://www.muroransakae.hokkaido-c.ed.jp/zennitihome/Nyuushi_Sairyou/nyuushi-sairyou%28H23%29.pdf 室蘭栄高校の学校裁量のページです。 定員70パーセントは学力5:評定5で裁量します。 そして、定員の15パーセントで、学力10:評定0っていうのが 普通科でも理数科でもありますよね? これってたとえオール1の成績でも満点取れれば 合格できるってことですか? 本当に全く評定は見ない、点数さえ取れていれば合格できてしまうという (言い方ひどいですが)3年間の評定が意味のない裁量ですか? まあ、私にとっては都合の良い裁量ですが。 あと、 第一志望の理数科で落ちてしまっても普通科を第二志望にしていて、 普通科のレベルに達していれば、普通科を第一志望にしてる人たちと 理数科落ちて普通科第二志望の人たちは同等に裁量され、同等のハンデで 普通科の160人の枠をいっせいに奪い合う、と 話を聞いたんですが、こんなおいしい話が ほんとにあるんでしょうか?私たちのような理数科第一の人にとっては 嬉しいですが、 普通科第一志望の人にとってはいい迷惑だと思うんですが・・・

  • 高校入試、まだ間に合いますか?

    中三の受験生です。大阪に住んでます。 入試まで2ヶ月もありません。 はっきり言って、私の実力は志望校のレベルには足りていません。 中学校の最後のテストでいい点取れませんでした。 私の志望校は、トップの公立高校です。 塾にも行かないで、そんなレベルの高い高校を志望した自分が恥ずかしいです。 合格目安はだいたい85%以上。 わたしは最後のテストで平均82でした。 入試問題はもっと難しいし、このままじゃ無理だと思います。 私はそれでも今から頑張って勉強して、挑戦したいと思っています。 私が嫌なのはその高校に合格できないことというより、「塾行ってないのに合格できるわけない」とか「その成績じゃ無理だろ」いう目で見られて、その通りなるのが嫌です。 私は挑戦したいと思っています。入試まであと2ヶ月もないのに、塾にも行かずにこの成績で合格しようなんて甘いと思ってます。でも、「その成績じゃ無理だろ」と言う通りになるのは嫌です。志望校も変えるつもりありません。 長文&乱文ですみません。 あの、とりあえず ・入試まで1ヶ月とちょっと ・塾に行ってない ・実力は足りない ・志望校のレベル高い ・志望校を変えるつもりはない ・不安でいっぱい です。 まだ間に合いますか?間に合うにはどうしたらいいですか? 効率のいい勉強法とか、今からでも実力がつく方法などあれば教えてください。 よろしくお願いします。