弁護士に委任するメリットとは?

このQ&Aのポイント
  • 弁護士に委任するメリットは、専門的な法律知識と経験を持った弁護士が代理人として交渉や請求を行うため、信頼性と効果が高まることです。
  • 例えば、AさんがBさんに怪我をさせた場合、Bさんは損害を受けたために支払いの請求を行います。しかし、Aさんが了解を渋った場合、Bさんは弁護士を雇い、代理人として請求を行うことができます。
  • 弁護士は法律解釈や交渉術などの専門知識を持っており、信頼性や効果が高いです。そのため、弁護士を雇うことは、同様の話をするにも信頼性があり、結果として効果をもたらすと言えます。
回答を見る
  • ベストアンサー

弁護士さんに委任をするメリットを教えて下さい。(追加)

弁護士さんに委任をするメリットを教えて下さい。例えばAさんがBさんに怪我をさせたとします。Bさんは100万円の損害を受け、Aさんに支払いの請求をしたのですが、Aさんがその了解を(示談)渋ったため、BさんはAさんに対し弁護士をつけて請求を行うことになりました。ここでAさんは、Aさんも弁護士をつけてBさんの弁護士に対して対応を行うことを検討することにしました。 Q1 法律解釈上高度な請求がBさんからあがっていたとします。しかし、偶々Aさんは偶然、将来弁護士になるために勉強をしていた学生だったと仮定させて頂き、弁護士を雇わなくてもある程度の法律上の話ができる人だったとします。その場合、Aさんは弁護士を雇うメリットはあるのでしょうか?やはり「同内容の話をする」のにも無資格のAさんの一言よりも、弁護士資格を持った弁護士が言う一言のほうが、信用性があったりして効果があり、結果として現れてくるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmmkmin2
  • ベストアンサー率60% (12/20)
回答No.1

別に同内容をいうことができるということであれば、 特に変わりはないでしょう。 ただ、前の質問中の回答にもありましたが、 単に勉強してるだけの方は、交渉経験もありませんし、 落としどころとしてどのような解決をするのが妥当か、 どのような事実上のデメリットがあるかわかりません。 また、裁判に向けて今どのような準備をすべきかとの 理解も無いと思います。 このようなことを考え合わせた上で、リスクを負っても 構わないということであれば、そのような方に代理人交渉 を依頼すればよいでしょう。 とりあえずは、弁護士会や市区町村で実施している 法律相談で聞いてみるのも一案だと思います。

その他の回答 (1)

  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.2

>>Aさんは弁護士を雇うメリットはあるのでしょうか? >>やはり「同内容の話をする」のにも無資格のAさんの >>一言よりも、弁護士資格を持った弁護士が言う一言の >>ほうが、信用性があったりして効果があり、結果とし >>て現れてくるものなのでしょうか  残念ながら法的な実務というのは、学生が勉強してい ることと全く異なる側面があります。それは深さと経験 です。  医者にたとえればよく話が分かると思います。  書籍を読んで、少しばかりの受験知識があるひとが、 実際に手術をしたり、患者に応対できるのかということ です。  簡単な初期診断程度はわかるかもしれませんが、手術 などはとうてい不可能でしょう。  弁護士にも同じです。少しくらいの知識があっても、 弁護士不要、などというのは、頭で想像している空想の お話しです。

関連するQ&A

  • 弁護士をつけるメリットを教えて下さい。

    弁護士さんに委任をするメリットを教えて下さい。例えばAさんがBさんに怪我をさせたとします。Bさんは100万円の損害を受け、Aさんに支払いの請求をしたのですが、Aさんがその了解を(示談)渋ったため、BさんはAさんに対し弁護士をつけて請求を行うことになりました。ここでAさんは、Aさんも弁護士をつけてBさんの弁護士に対して対応を行うことを検討することにしました。 Q1.Aさんも弁護士をつけて対応しようとしているのですが、Aさんには何かメリットがあるのでしょうか?例えば高度に法律的な交渉が必要とされる場合はAさんも弁護士を雇ったりするメリットがあるのでしょうが、例えばBさんの損害請求内容が「Bさんが実際に要した治療費100万円を払って欲しい」といったような、誰が見ても妥当な内容である場合、Aさんには弁護士を雇うメリットはあるのでしょうか? Q2.Bさんの請求額100万円の内訳が「治療費30万円+慰謝料70万円」であったとき、Aさんの弁護士はBさん、及びBさんの弁護士からの請求を少なくさせることは可能なのでしょうか?また、その交渉は「治療費は実際に発生した額だから払うけど、慰謝料70万は高すぎるんじゃないですか?50万ぐらいにしてもらえませんか?」といったような泥臭い交渉をせざるを得ないと思うのですが、その場合Aさんが自分で交渉をするのとAさんが雇った弁護士がそれを行うのとでは、結果に何か差がでてくるのでしょうか?(泥臭い交渉をするだけだったら別に弁護士を雇わなくてもいいのではないのかとも思います)いかがでしょうか?

  • あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか?

    知人から任意整理の相談を受けています。弁護士に委任するのに,債務整理を専門に扱う弁護士の方が良いと思い,私がネットで調べた弁護士のところへ相談に行きました。 その弁護士Aは,あまりしゃべらない弁護士さんでしたが,一般的に任意整理の場合,債権者1件につき,3万円のところを,2万円でした。弁護士Aは,債務整理と交通事故の事件しか扱っていない弁護士です。 その後,弁護士Bにも相談に行きました。弁護士Bは,債権者1件につき3万円です。女性の弁護士さんで,話しやすくこちらが聞かないことも教えてくれる弁護士さんでした。 知人の債権者は,カード会社9社あるので、弁護士費用が,1件につき,2万円と3万円では,支払う合計額は大きく異なります。 話べたですが,料金が2万円の弁護士Aか,話やすいが料金が3万円の弁護士Bか,話べたでも債権者との交渉手かも知れない? 知人も私も凄く悩んでいます。あなたならどちらの弁護士さんに委任しますか? ご意見お願い致します。

  • 弁護士さんへの委任状の実際

    現在契約上の問題があり、損害賠償訴訟を起こそうとしています。 弁護士さんから、それに伴う書類として委任状の提出を求められましたが、「原告がする一切の行為を代理する権限」以下に、「訴えの取下げ,和解,請求の放棄・・・」と言う文言が延々と並んでいます。 実は先方より私にとっては心外の和解額の提示があり、弁護士さんからそれでどうかと言う打診があったのでびっくりした覚えがあります。 青色ダイオード裁判の記事を見ると、実際の裁判では弁護士さんが依頼者を説得して和解している場合がありますが、この様な文面ですとそう言った必要が無い様に感じます。 定型でそういった記述にはなっているが、実際には依頼者の了解を得て行動すると言う理解で宜しいのでしょうか。

  • 加害者側の国選弁護士から連絡が来ません

    逮捕され現在、勾留されている加害者B側の国選弁護士から示談の話が被害者Aにありました。 いくらで示談したいのか尋ねられたので被害者Aが金額を伝えたところ弁護士から『明日か明後日に連絡します』と会話を最後に約束してきた期日を過ぎても連絡がありません。 なので被害者から無報酬と約束し委任状で委任された交際相手が弁護士へ被害者の代理であると伝えた上で弁護士と話をしたところ『Aさん?B?あなた誰?いきなり言われても誰か知らないし、電話を切るから』と切られました。 その後も被害者Aには弁護士から連絡がありません。なので被害者A本人が弁護士へ電話をかけましたが出ません。折り返しもありません。 このままでは勾留期限が来ます。 裁判をするつもりは被害者Aにはありません。示談で終わらせたい意向です。 この場合、被害者Aはどのように対応したら良いのでしょうか?また勾留期限が切れたらどうなるのでしょうか? 皆様の知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 弁護士特約について

    こんな時には弁護士特約の保険請求できますか? 事故に遭い、けがはなかったのですが車が壊れました。過失割合は当方10%、相手90%で示談成立したのですが、相手が無保険のため修理代の支払をしてくれません(電話出ず、手紙で催促しても返事来ず)。 そのため給与差し押さえなどの法的措置を取って回収しようと思うのですが、この場合にお願いした弁護士さん等に支払う報酬は弁護士費用の特約で請求できるのでしょうか?約款を読みましたが、「被保険者が被害について賠償義務者に対し法律上の損害賠償請求を行うとき」という文言がありましたので、過失ゼロ以外でも相手の過失分に関しては弁護士特約で対応可能なのかなと思いまして。 わかる方いましたら宜しくお願いいたします。

  • 委任状による代理人と委任者の権限

    契約に際して、委任状により代理人を定めています。 委任者Aを、代理人B(Bは、Aの支社)とします。 契約者はA、代金の請求者はB、支払い先口座はAと考えて、 代理権限を下記のとおりとして書類を作成しましたところ、 契約、請求、受領に関して一切の権限を委任しているのであれば、 すべて(契約者・請求者・受領者)Bとなるのではと言う考えの人がいました。 代理人を定めても、委任者自身がすることは問題ない(委任者の権限に制限がでない)と思っていたのですが、代理権限の定め方によって違いがでてくるのでしょうか。 契約の締結及び契約に関する一切の権限 代金の請求及び受領に関する一切の権限

  • 治安のいい社会では弁護士の仕事は減ると思いますか?

    すみません、全て仮定の話で、あくまで想像の域の範囲での回答でもかまわないのでよろしくお願いします。 もし、法律の厳罰化が進み、それで治安がよくなるとします。くりかえしますが、あくまで仮定の話です。 厳罰化されることにより、検挙される犯罪者の領域までひろがり逆に逮捕者が増えるというこもとぬきで、単純に犯罪者が激減した世界では、弁護士の仕事は減ると思いますか? 私の勝手な思い込みでは刑事事件が起こればそれに伴う損害賠償請求の民事裁判も行われと思うのですが、多額の損害賠償から弁護士の成功報酬もかなり額を得てるようなイメージがあって、これらの仕事がもしなくなったら弁護士の仕事って減るのかな・・・っ思うんですが どう思われますか?

  • 交通事故 弁護士について

    今年の夏、信号待ちで停止中にオカマをされた被害者です。 過失割合は0:10で、相手側の弁護士と私が直接示談交渉を行っております。 現在通院治療中で車の損害に対する交渉を行っているのですが、 当初交渉を行っていた弁護士が忙しいとの理由で同じ事務所の別の弁護士に変わりました。 後から出てきた弁護士は認められない認められないばかりで話が進まない状況になっています。 そこで質問なんですが、 加害者が2人の弁護士に委任するとは思えないのですが、後の弁護士が委任されていない場合は交渉を拒否することは出来るのでしょうか? また、委任状を見せて欲しいと言ったところ、依頼者に確認しないと見せれませんと言われたのですが、ほんとでしょうか? ご存知の方、宜しくお願いします。

  • 白紙委任状について

    交通事故の示談がまとまりかけてますが、当方弁護士より白紙委任状にサインと実印、欄外に捨印をお願いされてます。 後遺障害に関する損害賠償で高額な金額のため、サインをするか躊躇しています。 当初、一番最初に契約した書類はすべて弁護士の手元にあり、そのコピーすらもありませんでしたので、疑心暗鬼となっている次第です。

  • 委任者が委任事務の履行に協力しない場合について

    はじめまして。 法律の勉強の際に友人と議論して結論がでなかったので質問させてください。 委任契約において、委任の事務が委任者の協力を得なければ完了できないような場合に、委任者が協力しなかったときは、受任者はどのようにして報酬や損害賠償を請求できますか? たとえば、行政書士が官公庁に提出する書類の作成および提出の委任を受け、それに基づいて書類を作成し、提出前の最終確認を委任者に求めたが、最終確認を委任者が半年以上怠っているというような場合です。最終確認さえあれば提出するだけで委任事務は終了します。 私と友人は、委任事務が終了していないので648条2項本文により報酬請求権は発生していないと考えました。 そこで私は、651条1項に基づいて委任契約を解除し、最終確認を半年以上も怠るという委任者の過失があるから652条が準用する620条により損害賠償を請求でき、その額は履行利益である委任事務の報酬相当額であるという法的構成を考えました。 しかし、友人は、651条1項に基づいて委任契約を解除するまでは同じですが、解除の原因は委任者が最終確認を怠ったからであり、648条3項の「受任者の責に帰すことができない事由」にあたるから、既にした履行の割合として報酬を請求することができ、受任者がすべき履行の割合はほぼ終わっているのだから委任事務の報酬額を請求できるという法的構成を考えました。 私の法的構成は、友人から、「そんな法的構成は見たことがない」と言われました。 友人の法的構成については、委任者が協力しないとはいえ委任の解除は受任者からしたのだから「責めに帰することができない事由」といえるかについて疑問があります。 質問の内容を整理すると、 (1)そもそも、解除しなければ報酬や損害賠償は請求できないか。 (2)解除した場合に、どのような法的構成で報酬や損害賠償を請求できるか。 (3)私と友人の法的構成は妥当か。 の3点です。私も友人も法律の勉強について日が浅いので、間違っている点があればご指摘お願いします。 よろしくおねがいします。