• ベストアンサー

元上司と二人でのみに行くことは変?

hama88の回答

  • hama88
  • ベストアンサー率14% (36/246)
回答No.2

”飲み友だち” に条件はないでしょ。 わたしは”常識が違う”と言う友人が気持ち悪いですが。。

関連するQ&A

  • 元上司が嫌です

    会社の上司について相談します。 職場は営業、元上司、事務の私がいます。その元上司は一昨年まで部長でしたが、昨年から定年で役職を降りました。 元上司はワンマンだった為、営業の人は今もあまり話しません。 営業が外出すると、私と元上司二人になる事が多いのですが、元上司は特に仕事をするわけでもなく、一緒にいるのが嫌です。 私も表面上では愛想よくしているつもりですが、元上司は絶対に電話にでないので、私が電話をとると「誰からだ」と聞いたり、今の部長の机の上の書類をのぞいたり、人のパソコンを見たり、さっきも私が仕事をしている所を、わざわざ体をこちらに向けて見つめていて、思わずぞっとしました。 かかわって欲しいという感じがしますが、心の中では同じ部屋にいるだけで嫌です。 営業の人も前まで上司だった為、仕事を依頼することもできないみたいで、話し掛けられたときだけ答えるという感じです。 今の状態を変えたいのですが、何か良い案はありますでしょうか・・・ どうぞアドバイスをお願いします。

  • 仕事の上司にカラオケに誘われた

    先日、会社で大きなプロジェクトが終わったあと、お疲れ様会として飲み会がありました。その折、仕事の上で関わりのある上司に二次会にカラオケに行かないかと誘われました。 二人っきりはちょっとと言うと、私と同い年の息子がおり、私は娘のように思っているんだということを言われ、変な心配はいらないと言われました。 私は他の人も誘うことも提案し、(二つほど年上の私と立場が同じ同性の先輩)声をかけましたが、飲み会に参加していた同じ職場の上司たちと二次会に行くことになりました。 その流れで、初心者で、家が遠く帰りに困るため飲んでいなかったため、私も同行し、送ることになりました。 その流れの中で、カラオケに誘って下さった上司は帰られてしまったようでした。 私は今年働き始めたばかりの身で常識にも疎い面もあり、また休み明けより二人きりで仕事をすることもありますので、不安に思いこの場をかりて相談させていただきます。 1誘って下さった上司に無礼をしてしまったのではないか。 2父親程の年齢の上司と二人きりで夜カラオケに行くことはおかしいことでないのか。おかしいとおもう私がおかしいのか。 コメントよろしくお願いいたします。

  • 上司と2人で飲みに行きました。

    40代既婚の他部署の上司に、以前食事をご馳走になったことがありました。 私は30代の独身女性です。 その時は、仕事でたまに関わることがあり、 いつもお世話になっているので、と、招待していただきました。 その上司の部下も一緒でした。 今回、またお誘いをいただいたので、 また前回のメンバーかと思い込んでいました。 しかしながら、当日行くと、部下の方は仕事の都合で難しいということで、 その上司と2人っきりでした。 仕事の話の他、上司のご家族、お子さんのお話なども聞かせていただき、 とても和やかな時間でした。 その上司は、仕事をしていく上で会社ではなかなか腹を割って話せないこともあるので、 こういう時間を設けて、部下(男性でも女性でも)を連れてサシで飲みに行くことも多いそうです。 私自身あまり他の社員と交流のない孤立した部署にいるため、 そういうのを心配して、その上司の部署の飲み会やイベントにも誘ってくださいました。 その一方で、お酒を飲んでいましたし、ふざけてだとは思いますが、 「ルックスも性格もタイプ」だとか、言われてしまい・・・。 冗談半分で手や太ももを触られたりもしました。 上司は管理職ですし、まさかこの上司が私相手に変な行動を起こすことなど、 考えていませんでしたので、困惑しています。 さすがに私も前もって誰が来るか確認をしておけばよかったのですが、 招待されている立場で誰が来るか聞くのもどうかと思い、聞きませんでした。 こんなことになったこと、反省しています。 また信頼していた上司でしたのでショックも大きいです。 私の行動は軽率でしたでしょうか。

  • 元上司の困った発言。

    元上司の困った発言。 元上司が私の話を お客さまにするので困っています。 私に出来ることはないのでしょうか? 美容関係の仕事をしています。 最近、職場を変えました。 理由は上司が信用出来なくなったからです。 セクハラや意味のわからない言動などで私生活も儘ならなくなったので辞めました。 異常な好意を示してきた元上司ですが辞めたとたんにガラリと態度が変わりました。 嫌われるくらいならいいのです。 しばらくして知人に言われたのですが… 元上司は、SNSの掲示板や上司寄りのお客さまに私の愚痴を言っているらしいのです。 新しい職場は業種は同じなのでお客さまも被っている人が多いです。 あいつは今ここにいる。俺に義理があるくせに失礼で非常識。仕事も出来ないのに人間として欠落している…… などというような話をしているそうです。 そのせいかは分かりませんが、 たまたま来た私寄りのお客さまに、 あらこっちにいたんだ!!なるほどね、良かったわよ。 と含みのある言い方をされました。 元上司寄りのお客さまは、被っているはずなのに私が入ってからいらっしゃったことはありません。 元上司の会社はなぜか従業員がすぐ辞めていき、現上司もそれは知っていたようです(元上司は、現上司に昔お世話になっていたそうです)。 鬱になり掛けで途方に暮れていた私に声を掛けてくれたのが現上司です。 昔の関係もあってか、辞めさせてもらえないと相談したら仲介にも入ってくれました。 そんな恩があるので 自身の技術者としてのスキル向上や売り上げなんかも考えながら仕事に取り組んでいるので、そこは意地でもプラスにしてみせます。 ただ、 現上司の営業を妨害するような発言、 お客さまの行き場を狭めるような発言を、 本当に申し訳ないと思うし、同業者としても止めていただきたいのです。 私が言っても逆効果だと思います。 自身の努力をする以外に なにかいい方法はないでしょうか。

  • 披露宴での上司のスピーチ

    披露宴に、会社から上司に2名出席していただくことになりました。 一般的にどちらにスピーチを依頼するのが常識なのか、教えていただければと思うのですが・・・。 ・一人は私の直属の上司である部長で、私は最近この上司の部署に所属になったので、まだあまり交流がない ・一人は会社の執行役員兼別部署の部長 6年前の入社当時から同じ部署で(その頃はまだ部長ではなく課長でしたが)お世話になっていた。つい半年前までは直属の上司でした。 周りにも相談してみたのですが、会社で役員の部長に頼むべきという人もいれば、直属の部長だと、意見が分かれて困っています。 よろしくお願いいたします。

  • 元上司とのメールについて

    男性の方、答えていただけるとありがたいです。 先日、職場を退職したのですがその職場の上司からメールがありまして少しやり取りをしていました。本当にお世話になった大好きな上司なで「退職後も連絡してくれるとありがたい」と言われていたんですが、退職後のメールが堅苦しいといいますか、目上の人へのメールのような感じです。やっぱり退職後は部下ではないということでこんなに堅苦しくなるんでしょうか? 上司は50代、私は30歳です。

  • 信頼していた仲間(元上司)に裏切られた

    いつもいつも「俺に任せとけ」的な元上司がいました。 僕の前ではいつも僕を評価してくれて良いことを言ってくれますし、仕事したらちょっとはお金もくれるのですが、僕のことを陰ですごく悪く言っていたのです。他の人からきいたのですが。 他の人から聞くその人とと、僕の前でのその人はまるで別人で、面倒くさい問い合わせになると僕のことを切り捨てて全部僕のせいにしていたのです。それだけでなく、全然見ず知らずの人にまで僕の辛口の批判を1時間もしていたというのです。 僕の会社とその人とは契約があり、ちょっとしたお金は毎月振り込んでくれるのですが、すごく信頼していた元職場の上司だけに僕はその人と今後どう接していいのか分かりません。

  • この世に変な人がいない職場ってあるんですか

    職場には必ず人間的にバランスが悪い(常識がない)人がいます。 その人の変なコミュニケーションのせいで無駄に疲れるんです。 しかも上司はその人をあまり注意しません。 この世に変な人がいない職場ってあるんですか。

  • 男性の上司の態度

    私は新入社員で男ですが、同じ部署の人は6人います。部長、主任、そして男性上司2人、女性上司2人です。 5つ上の先輩がいつも怖い顔をしていて、質問しても「あ??」って言われる始末。質問しづらいのが現状で、自然と避けてしまっています。その先輩の仕事を来年受けつがなくてはいけないので、正直不安です。その人は、仕事ができるんで、部長からの信頼も厚いです。皆がいる前での私に対する態度と、2人きりの態度が明らかに違い、私といるときは、冷たい態度をとられます。何もしていないのに不愉快です。職場だけの関係なので割り切っていますが。。。 もう1人は女性の上司です。キャリアウーマンというわけではないですが、人間性の欠如には呆れてしまいます。お客様への態度、他部署の人への態度、全然なっておらず、都合のいいときだけ私を頼り、本人が忙しいときは、「忙しい」「はい、はい」という始末。部長の前では気に入られようと必死でいないときはげんなりしています。 なんか新社会人になったとはいえ、人間関係でこんな思いをするとは思っていませんでした。やめるつもりはまったくありませんが、部長面談でこのことを言うべきでしょうか?言わないべきでしょうか?? ストレスがたまる一方で。。。明日も足が重いです。。。アドバイスいただければ幸いです。

  • 気分で対応してくる元上司を忘れるには

    おはようございます。よかったら相談に乗ってもらえると嬉しいです。 職場の人間関係についてです。 私は3年くらい前に今の職場に異動してきました。相談したいのは今は定年で退職しているのですが、当時の上司のことです。 元上司なんですが、異動してきたころはよく相談するし、仕事もするからいい上司だなと思ってたのですが、非常にたくさん仕事もして頼りになる部下の方が定年退職されてから、私を個人攻撃してくるようになりました。 朝礼のときに、仕事の推進状況や営業目標まで後どれくらいかとか、改正点などを担当の人が話すのですが、私が担当の時に改正点や目標まで後いくらということを言いその上司と目が合ったときなど、「俺にやれって言ってんのか!」とその場で言ってきます。私は決してそんなつもりではなく、みんなに言ってるつもりでたまたま目が合っただけなのに、急に怒り出すのです。 他にも朝礼のときはみんなの前で営業のことで「○○さんと□□さんはやってるのに、お前(私のことです)だけやってない。恥ずかしくねえのか。」とか言われたりします。確かに私は実績は挙げられていなく、言われたことは間違ってないのですが、その○○さんや□□さんが営業のために外回りしているときの、お客さま対応や電話対応で時間を使ってしまい、営業のための時間がとれないという思いもあるので、一方的で勝手な言葉だと思ってしまいます。その上司が最初に「俺は人の良い所を見るから」と言ったのに騙されてしまい、気を抜いてしまったので、意見を言える状況を作れなくなってしまった私にも責任がもちろんあると思います。 他には成績が上がらないので「自爆でも何でもいいから営業やってくれ」と言ったので、お客さまに営業しても売れないので、私も納得の上で自爆をやってたら、部下に私のことを聞いたらしく「自爆でやっててもしょうがねぇ。お前よっぽど自爆したろ?嫌だと思わねえのか。」と自分の言ってることと違うことを言ってきます。後から言ったことのほうが正論なのに、前に自分が言ったことはどう見ても絶対覚えてるはずがなく、「お言葉ですが、あなたが自爆でも何でもいいからやってくれと言ったんですよ」と言えません。 他にも私が忙しくしてるとき、荷物受け取るだけだからやってくれてもいいのに、私に「お願いしま~す」とか呑気に言ってくるので、配達の人は知り合いだったので「ちょっと待ってて」と言ったらその配達の人が(冗談で&上司への当てつけで)「もうはんこ押してくれるまでずっと待ってるよ」とか言ったら、その上司はおびえた顔をしていました。 なんなのでしょうか?私を警戒してるのでしょうか?たぶん警戒してるのだと思います。前の職場ではそれなりに実績は上がってたので、異動して実績が上がらなくなると他の職場の人から「(私が成績上げられないのは)俺の指導が悪いからだって言われちまったりするんだよ。俺が悪くなっちまうんだ」とか言ったりします。私のせいで評価下げられたらいけないと思ってます。 警戒されてるので、私が物を取りに行くためにその上司の机の前を通ったり、上司の前にあるパソコンで調べ物をしたり、隣の部屋の人に必ず夕方声をかけなきゃいけなくて、その上司の頭越しに声をかけなくてはいけなくなってしまうのですが、そういうことをすると「あんだよ、チッ!」と舌打ちをします。仕事なのに。そうやって舌打ちを聞くのが嫌なので、席を離れるのを待ってたりするので、余計仕事が遅くなり、営業の時間がとれなくなってしまいます。 朝の挨拶も私が「おはようざいます」と言っても、「おう。」と言うだけで挨拶もしません。他の人には「おはようございます」と言ってるのにです。 昨日は元上司が退職して伸び伸びできると思ったのに、舌打ちされてるのを思い出し、隣の部屋の人と喧嘩してしまいました。最近はすっとちゃんと出来てたのにです。 その上司が座ってた席を見るとそのことを思い出します。職場の隣に元上司の家があり、通勤のときに会う可能性も多いにあります。元上司の家を見るとそのことを思い出します。職場の他の人は元上司のことを信頼してて、気まずいです。 その上司のことを思い出さずに、今の職場で仕事するにはどのようにすればいいでしょうか?