• ベストアンサー

destined は使えない?

sukinyanの回答

  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.3

僭越ながら英国人(大卒)として付け加えさせて頂きますと、飛行機事故では犠牲者がでますよね。その御遺族が、「あの飛行機は墜落する運命にあった」なんて言われたら、どんな気持ちがするでしょうか。英語の表現として、「墜落しても仕方がなかった」というニュアンスを含むような文章は、大変思慮の足りない表現ということになります。せめて、「遺憾ながら墜落のコースを辿っていた」などの、思いやりのある表現が望ましいと思います。 No.2様が引用された法廷での記述は、事実を淡々と述べることを目的としていますので、特に問題はない訳ですが、報道陣が記事を作成する際などには、遺族の方に配慮した表現を使わないと、編集者に直されてしまうと思います。批判の投書がくるのは間違いないですから・・・。

関連するQ&A

  • 疑問に思うニュースタイトル

    インド洋のコモロ諸島沖でイエメン航空の旅客機が墜落した事故で、14歳の少女が救出されました。 このニュースを知っていたので、次のニュースのタイトルはおかしいのではないかと思いました。 Child rescued from plane crash. これはwasを入れて、 Child was rescued from plane crash. とすべきではないでしょうか? 文法云々もさることながら、習慣とか日常における実際の話し方、マスコミの表現の観点からも教えていただけたらありがたいです。

  • 現在完了について

    Did you hear the news? There has been a plane crash! なぜ There was a plane crash では誤りなのでしょうか? 回答が下記です。 For telling news that we don't think the other      person has heard we use the Present Perfect Tense. ご教示よろしくお願いいたします。

  • be about to 言い換え

    The plane is about to take off. The plane is ( ) the ( ) of taking off. 同じ意味になるように( )内を埋める問題なのですが、何を入れたら良いでしょうか。 分かる方よろしくお願い対します。

  • 英文の意味を教えては下さいませんでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、主人公の乗ったバギーが壊れた場面で、以下のような描写が有りました。 The buggy with a crash and broke in two. 上記の英語の訳、特に broke in twoの意味が分かりません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • VOA   LEARNING ENGLISH

    The area for the two pilots was unbelievably small. It was just one meter wide by two-and-one-quarter meters long. The person flying the plane sat in the pilot's seat. The other person had to lie down at all times. 分からないのは二番目の文です。 どんな幅だといっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • toとforのニュアンスの違い

    英語のtoとforのニュアンスの違いが分かりません。 例えば、 I took a delicious cake to her. I took a delicious cake for her. それとか、 The plane for Japan is ready to take off. The plane to Japan is ready to take off. や、 I went to the office to work. I went to the office for working. など、上記の例文は自分で考えたものなので 間違っている文や不自然な文もあるかも知れませんが、 とりあえず、toとforのニュアンスがわからないのです。 『これってtoでもforでもどっちでもいいよなぁ…』 という時がたまにあります。 なので、上の3つの文のそれぞれの違いについて教えていただき、 自分で英語を話したり、読み書きしたりする時に どのように使い分けたら良いかというポイントを 教えていただけると非常に助かります。 皆様、どうぞご教授のほど宜しくお願い致します。 m(_ _)m

  • 英語の共通する単語

    解いたのですがあっているのか自信がないので教えてください。    二つの文のカッコには、共通する単語が入ります。 1、The wheat was(made)into fine flour at the mill. 2、The plane hit the(made)at high speed and broke into pieces. 二問目 1、The true meaning of life was brought(home)to me when I saw the movie RAIN MAN. 2、My host family was very kind and did everything to help me feet at(home). カッコのなかは、あっているでしょうか? 間違っていたら指摘お願いします。

  • なつくの言い方

    赤ん坊は私によくなついてきた、を英語にすると The baby was very attached to me でいいでしょうか よろしくお願いします

  • ここに「to」が入る理由がわかりません。

    中学英語の復習をしています。 1) I want to see the plane take off. 2) The students listened carefully to the teacher ezplain. 3) We listened to her play the piano beautifully. 1は何となくわかりますが、他と同様説明はできません。 そもそもtoの使い方がわかりません。 教えて下さい、お願い致します。

  • 並べ替え

    (  )内の語句を正しく並びかえて英文を完成しなさい。 The most ( explanation / his / is / ikely / plane /that ) was delayed. 意味もお願いします。