• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:門前雀羅の賑わい(長文です))

「門前雀羅の賑わい」とは?質問内容の要約とタイトル生成

このQ&Aのポイント
  • 「門前雀羅の賑わい」という表現の出典や意味について調べましたが、用例が見つからず恥をかいた例として出てくることがあります。しかし、「門前雀羅」を「賑やかな様」と解釈することで理解できる可能性もあります。
  • 「門前雀羅の賑わい」という表現は間違っているのかについて質問しています。日本語の用法に詳しい方の解答を求めています。
  • 「門前雀羅の賑わい」の意味や出典に関する情報をネットや四字熟語の解説書を調べても見つからず、恥をかいた例として出てくることもあります。恥の具体的な意味についてはわかりませんが、賑わいを強調するために反語として使用された可能性も考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

いろいろ考えた結果,「門前雀羅の賑わい」という表現も意味と場合によっては可能であるという結論に達しました。 まず,形容詞や動詞を名詞化すると,その「程度」を表すことがあります。 たとえば,「高さ・厚さ・長さ・深さ」などです。ある基準からどの程度離れているかを示すときに使う言葉ですから,何かが「高い・厚い・長い・深い」必要はない。 「わずか0.9ミリの高さ・厚さ・長さ・深さです」 という具合に「低い・薄い・短い・浅い」ことにも使えます。 もちろんこの場合に「低さ・薄さ・短さ・浅さ」とは普通はいいません。 よほど強調するときならともかく。 動詞も同様で, 「弦を張る」に対して「弦の張りがゆるい」 「寿命が延びる」に対して「寿命の伸びが低い」 「食品がもつ」に対して「この食品はもちが悪い」 のように程度を表すことができます。 さて問題は「にぎわう」の名詞形「にぎわい」がこのような程度を表すことができるかどうかです。 「この商店街はにぎわいが少ない」 といえるならば,程度を表すといえるでしょう。(私はいえると思います) もし程度を表せるならば,「門前雀羅の賑わい」も, 「にぎわいの程度はどのくらいかというと,門前に雀羅を張るくらいだ。」 という意味で使えるであろう,というのが結論です。 もちろん,にぎわっている様を表すのに「門前雀羅のにぎわい」といえば,恥ずかしい誤用ということになるでしょう。つまり,意味と場合によっては可能であるということです。

tairou
質問者

お礼

実はこのご回答を頂く間に人伝に 古文に詳しい方に尋ねて貰いました そのとき「門前雀羅」と言う言葉についてと きり出したところ 早速出た言葉は「を張る」でも「を設ける」でもなく『「の賑わい」だろ』だったそうです。「よく意味を取り違える」とも言っておられたそうです。貴方様の詳しいご説明 専門外の私にも大変よく理解できました。機会があったら“古い”「四字熟語辞典」で用例を調べてみようと思っています。どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

「門前雀羅」は、門の前に羅(織物/あみ)を張って ぽつりぽつりとやってくる雀を捕らえることができる (くらい寂れている/賑わってない)さま なので、「門前雀羅の賑わい」はそもそも誤った使い方 ではないでしょうか?  ひょっとしたら「門前市をなす」と混同してませんでしょうか? あるいは、ラジオの解説は、それが誤った使い方ですよ、 という解説だったのではないかなぁ。 以下の「恥をかく」サイトでしたら、 「以下にランクされている日本語の使い方は恥をかくので要注意」 事項として挙げてありますよ。 http://www.nagasaki-joshi.ac.jp/~wd1/nihongo/hajikaki.html 参考までに書いてみました

tairou
質問者

お礼

どうもご回答 有難うございました。

tairou
質問者

補足

参照URLが私の見たものです。この恥をかくのは「賑わっている」と 誤解したからではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 門前雀羅の賑わい

    15年程前「門前雀羅の賑わい」と言う言葉の解説をラジオで聞いたことがあり「門前雀羅」の意味は知っています。通常は「~を張る」 「~を設ける」と続きますが「~の賑わい」と続けてもその意味は『「門前に雀羅を張れるほど寂れている」という意味』との 解説でした。ところが最近、「門前雀羅の賑わい」の出典を知りたくてネットや四字熟語の解説書を調べたのですが「賑わい」と続く用例が出て来ないのです。 そればかりか恥をかいた例として「門前雀羅の賑わい」が出てくる 始末です。 ここでの恥がどのような恥かは不明ですが「門前雀羅の賑わい」を「賑やかな様」と解釈した為なら理解できます。しかし「門前雀羅」に 「の賑わい」と続けた為に「恥をかいた」ようにも解釈できます。 果して「門前雀羅の賑わい」という表現は間違っているのでしょうか? 日本語では「速いの、速くないのって」のように「速さ」を強調するために相反する言葉を続けることがあります。これと同様に 「門前雀羅」の状態を強調するために反語として「賑わい」を 続けたのではないでしょうか? 日本語の用法に詳しい方の解答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 京都の門前市の「神さん」の売り物

    外国人の日本語学習者です。 今、日本の地域情報に関する本を読んでいますが、 一つ気になることがありまして、 質問させていただきます。 本には、京都の北野天満宮の門前市である「天神さん」では 「特に着物の古着を売る露天が多い」と書いてありますが、 「着物の古着」というのは「日本伝統の着物の古着」ことなのでしょうか。 「着物」という言葉には「服」という意味と「日本伝統のあの着物」という意味があると習いましたが、 この本でいう「着物」はどっちをいうのか分かりません。^^; どうかよろしくお願いします。

  • 「息を引き取る」の語源を教えて下さい。

    日本語で「息を引き取る」=死ぬ という慣用表現があります。 「引き取る」という他動詞は「受け取る」という意味でよく使われますが、 そうすると「自分の息、つまり魂、命を受け取る」という解釈になり、反対の意義 となるように思われます。この意義を拡大解釈して「自然に還る、自然との合一」 という、いわゆる日本の文化的側面を表現した言葉という考えにもいささか 疑問が残ります。どうも「引き取る」という言葉自体の意味が「受け取る」では ないのではないかと推測しています。広辞苑第5版では、浄瑠璃からの出典で どうも江戸時代に出てきた言葉のようです。 この表現の初出の出典と慣用表現となったプロセスを教えて下さい。

  • 教えて:長文の構文解釈

    以下のURLにある国連憲章前文を利用して、公的文書の「構文」解釈の練習をしていました。(意味解釈ではなく)。何パターンか解釈してもいずれも不全感が解消しません。どなたかこの前文の「構文」解釈について、ご意見をいただけないでしょうか。どこまでが主節で、どこからが従節か、等で悩んでいます。公的(?)な日本語訳もNetで比較的簡単に見つかりますが、(意味はともかく)構文解釈の面からはあれぇ…と思いました。 繰り返しになりますが、文章の意味ではなくて、構造を知りたい、です。 なるほどぉ、という見解を頂けましたら幸いです。また論じた個別の文法事項の出典もお教えいただけたら幸いです。 http://www.un.org/aboutun/charter/preamble.htm http://www1.umn.edu/humanrts/instree/preamble.html

  • 「悠揚迫らず」って?

    長らく「悠揚」と「迫」の間に「として」を挟む形を見たことがありませんでした。今グーグルで検索をかけてみても僅かに35件のみ。対するに「悠揚迫」と連続させると9970件も引っかかります。 大辞林を引くと意外にも「悠揚として迫らぬ態度」という用例が掲げてありましたが、遺憾ながら出典が記されておりません。 また大字源によれば「悠揚」なる語を「ゆったりとしてこせこせしないさま」として用いるのは我が国のみのことだそうです。支那人はこんな意味では使わないト。 となると、日本人が作った漢文の中に出典があろうかと思われます。それもよほど有名なものではないでしょうか。とは申してもこのあとどう調べればよいものか分かりません。 「悠揚迫らず」という形がほとんど強制される理由をご存知のかたがいらしたらどうぞ我が蒙をお啓きください。

  • 「告劾」の意味や用例を教えてください。

    「告劾」の意味や用例を教えてください。  中学三年生の子供が漢字の書き取り練習をしているときに、国語の教科書から発見した熟語です。  国語事典、漢和辞典、ネット辞書などで調べてみましたが、この言葉を見つけることができませんでした。  「告劾」という熟語があるのか、あればその意味や用例を教えてください。  ちなみに、この言葉は次の教科書に記載されていましたが、意味・用例は記載されていませんでした。  光村図書出版「国語3」 p253「付録 三年生で学習した漢字 漢字(6)」 (38光村 国語910 中学校国語科用 ISBN4-89528-240-6)

  • 日本語の「訳(わけ)の使い方

    日本語の「訳(わけ)」には、理由・事情・意味・物の道理、その他にも色々な意味があります。 例えば、「私は、その本が欲しい訳ではない。」という文章が あったら、「私はその本が欲しいということではない」 というように解釈しても大丈夫ですか? その文章は、否定を強調していますか? 訳(わけ)は、「~を強調する」という使われ方もできますか?

  • 「っつってんだろ」という言葉について聞きたいです。

    私は外国人で、日本語を勉強する時、文法で解釈できない言い方の仕組みを知りたいです。よろしくお願いします。 この言葉の意味はだいたい分かりますが、ただどうやってこう変化しましたのか、それを教えてください。 まずは、「っつ」は「っていう」の形で変化しました。という点はもう分かりました。 肝要はこの後の「ってん」は何何でしょうか? ただ自分の推測ですが、「って」は「と」ですか?引用の意味を表しますか?そして、「ん」の作用は強調ですか? さらに分からないことはこのセンテンスの意味は「と言ったでしょ?」の意味ですが、「っつ」は「っていう」と等しいなら、「っていう」のような形態は過去の意味を表せないのにどうやって「っていった」の意味を表しましたのでしょうか?

  • 中韓を日本の『ことわざ』『四文字熟語』で表せたら?

    中韓を日本の『ことわざ』『四文字熟語』で表せたら? 当方、バカなのでその回答の言葉の意味もしくは 意図しているものを解説して頂けると嬉しいです。

  • 質問は二つです。1不利益になるものをうまく活用すること、を意味すること

    質問は二つです。1不利益になるものをうまく活用すること、を意味することわざや四字熟語で教えてください2理由を「これだ」と決めつけること。を意味する言葉で何かいい日本語ありますか?