• ベストアンサー

教えて:長文の構文解釈

以下のURLにある国連憲章前文を利用して、公的文書の「構文」解釈の練習をしていました。(意味解釈ではなく)。何パターンか解釈してもいずれも不全感が解消しません。どなたかこの前文の「構文」解釈について、ご意見をいただけないでしょうか。どこまでが主節で、どこからが従節か、等で悩んでいます。公的(?)な日本語訳もNetで比較的簡単に見つかりますが、(意味はともかく)構文解釈の面からはあれぇ…と思いました。 繰り返しになりますが、文章の意味ではなくて、構造を知りたい、です。 なるほどぉ、という見解を頂けましたら幸いです。また論じた個別の文法事項の出典もお教えいただけたら幸いです。 http://www.un.org/aboutun/charter/preamble.htm http://www1.umn.edu/humanrts/instree/preamble.html

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.3

参考までに,日本国憲法の英訳を見てみました。(われながら物好きだな ^^;) We, the Japanese people, acting through our duly elected representatives in the National Diet, determined that we shall secure for ourselves and our posterity the fruits of peaceful cooperation with all nations and the blessings of liberty throughout this land, and resolved that never again shall we be visited with the horrors of war through the action of government, do proclaim that sovereign power resides with the people and do firmly establish this Constitution. 構造としては, We, the Japanese people, [S] acting ..., determined ..., and resolved ..., [分詞構文] do proclaim ... and do establish .... [V] となり,なんとなく似た感じですね。やっぱりそれなりのパターンがあるのかもしれません。そして,そのパターンに慣れている人にとっては,国連憲章前文の構造もすいすい頭に入ってくるのかもしれません。 [ちなみに,determined はいっけん過去形かと思ってしまいますが,acting, determined, resolved が and で並列されているとしか取れないことから,過去分詞と判断できます。be determined that ... の形は手許の『ジーニアス』には載っていませんが,実際の用例を探すと見つかります。] コンマについては,口頭言語には存在しないものを読みやすさの便宜のためにつけただけのものですから,厳密な規則で律するのは限界があると思います。実際,句読法を気にしながら英文を読んでいると「例外」や「不統一」はかなり見つかります。 仮想的な「原始状態」としてコンマのない単語の羅列があり,そこへコンマを打っていくというプロセスがあると考えてみます。できあがった文を見て,コンマが打たれていればそれは意識して打たれたと断言できますが,ある場所にコンマがない場合,単に打ち忘れたのか意識して打たなかったのかは判別できないわけです。そんなわけで,私は「打たれているコンマを無視してはならないが,打たれていないコンマは場合によって補うこともできる」という目安で英文を読むようにしています。(国連憲章みたいに十分練られているはずの英文の場合,当然コンマの有無にも配慮がなされているはずでしょうけれど。)

finetoothcomb
質問者

お礼

[1]カンマとピリオドの消失の不思議---0.0001%不全感---に拘って、いろいろ考えていて、はたと思い当たりました。今から思えば、簡単なことでした。言ってみれば、この前文には、「意識して打たなかった」ピリオド1個、カンマ2個がある、と思います。そしてそれには理由がある…。 動機:同格の前後のcommaは無くても別に良いが、以下(1-a)(1-b)のperiodとcommaはないと、あまりにも変だと思う。世界平和を謳う美辞麗句であればあるほど、英文の形式が不備では、教養ある人の手による英文とは見られないはず。いわば全く推敲されていない口述筆記みたいでいかにも間が抜けている。そういうことに極めておもきを置く国際政治の舞台では、そんな公文書がもし存在すれば、これは想像を絶することに思え、不思議だった。(日本国憲法で漢字の誤字があるみたいな…失礼致しました。)だから、きっとなにか「目的があって意図的に抜かれている」し、「その意図は英語圏の読者には容易に想像がつく」と見ました。 解析: ------------------------------------------- [I]まず普通の英文と見る: (I-1)文であるためには、「最低限」次のpunctuation markの追加が「必須」 (I-1a)1箇所 period : "TO ACCOMPLISH THESE AIMS■." (@11行目) (I-1b)2個所 comma : "AND■, FOR THESE ENDS■," (@6行目) (I-2)上記(I-1a)(I-1b)の追加実施後なら文と見なせる。 (I-3)上記(I-2)の文において「1行目~10行目までが主語」。 ----------------------------- [II]次にCharterと見る: (II-1) 「Charter内で《副題化のごとき視覚効果を狙っての》大文字記述行が存在する場合、その行内においてピリオドおよびカンマは削除する」との原則がある(と見る←■私の推定。ここ目玉!■) ---------------------------- 以上[I]および[II]を総合すると、(I-1)という疑問は、(II-1)によってすっきり説明される。結果、合理的な説明のつく、なんの不思議もない立派な英文と見なすことができる。(さらにAliasさんのNo.1の構造をとれば)きちんと構文解析もされ得て、全世界に散らばる、各文化圏での、高等教育を受けた英語読者にも、きちんと読まれることが可能となる。 感想: やっぱり、国連憲章前文だけあって、理解不能な作者の恣意に依拠する第二外国語としての英語習得者には理解不能なルールに基づいて書かれているはずがない、という予感にこだわりつづけてよかった。意識的な--言語化可能な--ルールにのみ基づいて書かれており、「たいへんきちんとした英文」していた!、と見ることができました。これで、最後の0.0001%の不思議感も解消しました!と思うのですが。 いかがでしょう。 [2]日本国憲法の英文、良い情報をありがとうございます。似てますねー。とても勉強になります。ものすごく似てる。

その他の回答 (2)

  • farside
  • ベストアンサー率41% (23/55)
回答No.2

We the people of the United Nations determined to A to B to C to D and, for those ends, to E to F to G to H and, (we, the people of the United Nations,) have resolved to combine our efforts to accomplish these aims. もしかしたら、チャーターの書き方というエチケットみたいなものがあって、あんまり文法的でなくてもよいのでは? (歴史から見て) 良く知りません。スミマセン。

参考URL:
http://www.ars.usda.gov/afm/tqm/guidelines/wri_cht.htm
finetoothcomb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かに!全くそうなんです。そのように、 "."や ","や "and"などの追加が在って欲しかった、なぜないのだろう、という気持ちを、代弁していただいたかのようです。お二人の回答ともに、私にとっては、有意義で、ありがたく、本当に、驚いています。 だんだん、問題を細分化し検討したくなってきたので、以下に、検討しやすいように構造化を試みました。お二人の見方に対する私の思い違いがありましたらご指摘ください。また、事後に思いつかれた新しい考え、などおもちでしたら、適宜ご意見を頂けたら幸いと考えています。 ---------------------------- [I]普通の英文だと思って見るなら: (I-1)構文をどう解釈するにしても、次のpunctuationsの追加が、「最低限必須」、と私は見たい、がどうでしょうか。 (I-1a)ピリオド追加、一箇所: "TO ACCOMPLISH THESE AIMS■.■" (@11行目) ←(farsideさんの発想と同じ) (I-1b)カンマの追加、二箇所: "and■,■ for these■,■" (@6行目) ←(farsideさんの発想と同じ) (I-2)上記(I-1a)(I-1b)の追加を実施した文について、「文法的に矛盾の無い解釈は、1行目~10行目までが主語」(←Aliasさんによるアイデア)、と見たい、がどうでしょうか。 --------------------j-------- [II]次に、普通の英文でなく、charterだと思ってみるなら: (II-1) 「一般の文に比べて、charterでは、ピリオド、コンマが、消失する傾向が強い。」との暗黙原則が存在する、と(頑張って)見るがどうでしょうか。どこかに類例や同様の主張がないかな、と思います。(←farsideさんによる方向性のご示唆の具体化) ---------------------------- 以上[I]および[II]を総合すると、(I-1)の追加項目は、(II-1)の暗黙ルールよって相殺され、結果残るは、(I-2)の「…までが主語」のみになる、と見ました。いかがでしょうか。この質問はしばらく空けて置かせて頂こうかと思います。新しい知見など見出されました際には、また是非お願い申し上げます。

finetoothcomb
質問者

補足

あ、種類:回答でなくて、種類:アドバイスでしたね。ありがとうございました。 >チャーターの書き方というエチケットみたいなものがあって…では? まさにその通りの筋を、No.3のお礼で、推論し展開してみました。役に立つアドバイスをありがとうございました。

  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.1

まいどです。 WE THE PEOPLES OF THE UNITED NATIONS DETERMINED to [ A ] AND FOR THESE ENDS to [ B ] HAVE RESOLVED TO COMBINE OUR EFFORTS TO ACCOMPLISH THESE AIMS 中心となるSVは We have resolved. でしょう。 We と the peoples of the United Nations が同格。determined 以下は peoples にかかる分詞句で,「[ A ]することを,そしてその目的のために[ B ]することを決意しているpeoples」。the peoples (who are) determined to ... ということ。あるいは,前後にコンマを補うことができるなら,分詞構文と取ってもいいかもしれません。とにかく have resolved の直前までが主部。あとはいいですね,「これらの目的を達成するために共同して努力する所存である」。 ... と見ましたが,いかがでしょうか。ちなみに,たくさんある to ... の中身は読んでいません。いいかげんですみません。

finetoothcomb
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。その構造と見ると、99.9999%完全ですね!。その構造は気が付きませんでした。Weなる主語Sに対して、determinedとhaveresolvedを二つの並列のVと見ていましたが、違うのですね。Aliasさんのご指摘のように見ると、相当に自然です。ただ、ほとんど問題にならないともいえるほど小さく残る究極の不全感は、カンマの消失(と見られる)現象です。しかし、カンマ等のあらまほしき個所に、カンマがないこともあるのだ、それも正式な英語なのだ、と思おうとも、しています。が、難しい。今の私の願いは、どーんと振りかぶって、構文解釈に役立つ観点で論じられた「カンマの有無と構文解釈の作法」などの論がどこかにあったら是非一度でいいから読んでみたい、こんな感じです。今回もいろいろとご示唆を有難うございました。

関連するQ&A

  • 分詞構文の意味上の主語は?

    "depending on"(分詞構文)の意味上の主語についてお尋ねします。 *専門外の方には用語の意味が分かりにくいかもしれませんが、ここではあえて原文を引用させて頂きます。 Calcite can be either dissolved by groundwater or precipitated by groundwater, depending on several factors including the water temperature, pH, and dissolved ion concentrations. 【意味】水温やph、溶解しているイオン濃度を含むいくつかの要素に応じて、方解石は地下水で溶けたり沈殿したりします。 さて、この場合のdepending on(分詞構文)の主語は、前文(主節)全体の意味であるような気がします。つまり、 「方解石が地下水で溶けたり沈殿したりすることは⇒水温やphや溶けているイオン濃度によって決まる」 しかし、そうだとすると主節の主語と異なる意味上の主語になるので、 分詞構文の前にはその異なる主語を付ける必要(ルール)があるようにも思います。 しかし、実際には付いていません。 それとも分詞構文部分の主語は“groundwater”に成り得ますか? そうなると意味としては「地下水は⇒水温やphや溶けているイオン濃度によって決まる」 では意味不明な文章になってしまいます。 そこで、このdepending onの主語はどのように解釈すれば良いでしょうか? どなたかお詳しい方の解説をお願いします。

  • イタリア語:一文による時制での文法解釈をお願いします。

    お世話になります。 下記の一文による時制での文法解釈をお願いします。 伊文:Credevo che il treno partisse all 10.00. 和文:電車は10時に出発すると私は思っていました。 主節は半過去形←これは理解できます。 従属節は接続法半過去形←用途・意味理解不能。これの構文式も教えて下さい。 partisse ←この単語の原形に対して何なのかも? 以上ですが、お願いします。

  • 関係節の~テイル形を用いたときの同時性について【長文です】

    こんにちは。 最近、日本語の文法が面白いなと感じたので、本を学校で借りて読みました。 普段時制とか勝手に自分が思っているものは、テンスとアスペクト等に分類されてるのだと初めて知りました。 それで、独立文と関係節のテンス・アスペクトにはそれぞれ結構特徴があるのもそれなりに分かりました。 そこで主節時過去の関係節における「~テイル/~テイタ」を用いたときの同時性について疑問があり気になるので、分かる方はどうか教えてください。 (1) a. 母は、ゲームをしテイル息子のコントローラーを取り上げた。 b. 母は、ゲームをしテイタ息子のコントローラーを取り上げた。 (1)において、関係節『ゲームをしている/た』と主節の『取り上げた』は同時に成立しているように感じます。 (2) a. 母は、ゲームをしテイル息子を台所へ呼んだ。 b. 母は、ゲームをしテイタ息子を台所へ呼んだ。 (2)においても、関係節『ゲームをしている/た』と主節の『呼んだ』は同時に成立しているように感じます。が、成立していないようにも感じます。 (2a)は関係節と主節が同時と取れるけれど、(2b)においては主節と関係節が同時に起こっていることも考えられるけれど、『ゲームをした後で呼んだ』のように関係節と主節が同時には感じられないことも考えられるのです。 別の例としては (3) a. 試験監督は、カンニングをしテイル学生の答案を取り上げた。 b. 試験監督は、カンニングをしテイタ学生の答案を取り上げた。 (3)においても、関係節『カンニングをしている/た』と主節の『取り上げた』は同時に成立しているように感じます。 (4) a. 試験監督は、カンニングをしテイル学生を監督室に呼んだ。 b. 試験監督は、カンニングをしテイタ学生を監督室に呼んだ。 (4)においても、関係節『カンニングをしている/た』と主節の『呼んだ』は同時に成立していないように感じます。 (4a)は関係節と主節が同時とも取れるけれど、関係節がカンニングをする行為を反復をしている学生と成立時間の概念を考えていないように感じます。 また、(4b)においては主節と関係節が同時に起こっていることも考えうるけれど、どちらかというと『カンニングをした後で呼んだ』のように関係節と主節が同時には感じられないのです。 (1)(2)と(3)(4)のそれぞれの関係節と主節の外形は同じなのに、 時間的解釈が変わるのがものすごく不思議でしょうがないのです。 ちょっと友達と軽く不思議だねとか話してたんですが、 ふと、(1)(3)は主節の対象(目的語)がモノで、(2)(4)は主節の対象(目的語)がヒトだからで違うのかなという話になって納得したのです。 ここで簡単にポイントを整理すると 関係節が『~テイル/タ』で主節が~タのとき 主節の対象(目的語)がモノなら関係節と主節が同時になる。 主節の対象(目的語)がヒトなら関係節と主節が同時にならないときがある。 また、ふと電車に乗ってたときに(5)が思いついてしまったのです。(ショックでした。) (5) a. 私は、電車の中で眠っテイル友人に気づいた。 b. 私は、電車の中で眠っテイタ友人に気づいた。 (5)においては主節『気づいた』の目的語がヒトなのに、関係節と主節が同時にしか取れないように感じるのです。 やっぱり問題は(2)(4)(5)のように主節の目的語がヒトの場合なのかなという感じに今なっているて、何となく、場所や時を表す副詞とかによって状況は変わるのかなとか感じています。 関係節の動詞部分に関しては(1)(2)と(3)(4)のそれぞれで同じなのでここが決め手となって(2)(4)のような考えになっているとは感じていなかったのですが、(5)のように特に(5b)においてそれが過去のものとして捉えるのは難しいケースが出てきて困っているんので関係節の動詞の意味も関係するのかもしれないと思い始めているのですけれど…(汗) でもどちらにしてもまず注目されるのは『(1)取り上げた(2)呼んだ』と『(3)取り上げた(4)呼んだ』の主節の動詞部分かなと思っているのですが、どう分けられるのか謎です。さらに『(5)気づいた』もあるので、 『(1)(3)取り上げた』と『(2)(4)呼んだと(5)気づいた』のグループ分けになるのですが、全くもって動詞の分類が分かりません。 ですので、どのような主節動詞がきてなおかつどんな関係節動詞が来たときに同時じゃなくなるのか この点についてどなたか教えてください。 また、主節の目的語がモノの場合は同時ということになっているのですが、そうじゃない例が思いついたらそちらも教えて欲しいです。 なんかあと少しの感じなので早くスッキリしたいです!!くだらない質問ですが、どうかご回答宜しくお願いいたします。

  • 分詞構文が進行形になった時の形

    分詞構文で現在分詞を使うとき、通常は Ving~,S+V. の形をとることは理解できました。。 (例:Looking out the window, I saw a car pull up at the gate.) これが、受動態の形だと Being Vpp~,S+V. (Seen from a distance,my house looks like a rabbit hutch.) とここまでもわかります。 また分詞構文の節が主節よりも前の時制もしくは完了の意味を持たせる場合は ・Having Vpp ~,S+V.(能動態) (Having left my purse at home, I cannot buy it.) ・Having been Vpp~,S+V.(受動態) (Having been Printed in haste, the book has many mistakes.) となるところまでもわかりました。 では、分詞構文の節が進行形になったら、その形はどうなるのでしょうか? When I was looking out the window, I saw a car pull up at the gate. →Being looked??これだと受身と同じ? さらに突っ込んで、 分詞構文の節が主節よりも前の時制もしくは完了でかつ進行形の場合、能動態、受動態共にどのような形になるのでしょうか? なんかこんがらがってきてわけがわからなくなってしまいました。 どなたかよろしくお願いします。

  • 英訳です。よろしく御願いします。

    下の英文は、先ほど行われた国連総会での小泉首相の演説の一部ですが、倒置だろうというのはわかりますが、as is からの構造と、全訳をお教えください。 特にas is からの訳し方がわかりません。 一応、自分なりに訳しました。「国連憲章の中の陳腐化した敵国条項の削除のように、日本は安全保障委員会の改革が国際社会にとって正当な運動であると確信している。」 Japan is convinced that the Security Council reform is a just cause for the international community, as is the deletion of the long-obsolete 'enemy-state clause' of the UN Charter.

  • “United Nations”

    どうして日本政府、及び日本国民は“United  Nations”のことを“国際連合(国連)”と呼ぶのですか。私は連合国(機構)と呼んでいるのですが、周りの友人らは私のことを「間違っている」といいます。 しかし、連合国機構(UNO;United Nations Organization)は、戦勝国と第三国(the Third Nations)により組織された機関なのではないでしょうか。 国連憲章の前文は“United Nations”の訳が連合国と表記されたり国際連合と表記されたりしています。一体どのように表記するのが本当の意味での“United Nations”なのでしょうか。

  • 日本は国連を脱退するべきではないでしょうか?

    今の国連は戦勝国(アメリカ、ロシア、中国、イギリス、フランス)が常任理事国になり、1ヶ国でも拒否権を発動すれば、否決されてします。ロシア対ウクライナの戦争でもいくら国連が戦争を停止させようと思ってもロシアが拒否権を発動すれば停戦は否決されてしまいました。イスラエル対ハマスの戦争でも、アメリカが停戦に否決したため戦争は終わりません。国連の目的(国連憲章第1条)国際の平和及び安全を維持すること。は全く機能していません。そんな機能不全の国連にいる意味は一体何があるのでしょうか?

  • 動名詞の意味上の主語

    こんにちは。 文法の解釈で理解できずにいるので、宜しければご教授願います。 besides being the land where all human beings originated, there have been many great civilizations there in the past. besides being a businessman, you are an actor. という様な文章なら、動名詞の意味上の主語と主節の主語が一致しているのが明確に理解できるのですが there is 構文を用いた例文だと、主語をどのように解釈すればよいのか分かりません。 私の疑問は、以下の点です。 (1)there is 構文の主語はどこにあると解釈すべきなのか? (2)前置詞の後に来る動名詞の意味上の主語は、主節の主語と必ず一致しなければならないのか? (3)一致すべきならば、この例文における、beingの意味上の主語はどこにあると解釈すべきなのか? 一致しなくても良ければ、他の例文を教えて頂けると幸いです。 すごく細かいことに固執しているのかもしれませんが、是非宜しくお願いします。

  • worst of all 以降の文法解釈について

    添付ファイル文章の Worst of all had been that first moment when, coming back from the theatre, cheerful and content, holding a huge pear for his wife, he had not found her in the drawing room; 文法に関する質問です。 Worst of all が否定の副詞の強調として頭に置かれて倒置をおこしているため、 後がhad been となっていて、 that first moment が主語、 普通の文法だと 主節A :S be動詞 副詞だけでできているという解釈であっているのか自信がないです。 これで1つの文だとすると、 後に続く2グループ(以下)のうちの主節Bの(2)との繋がりが and を使わずにカンマで繋げられているという解釈であっているのか自信がないです。それともmoment の同格のthat が省略されているという解釈なのか分からないです。 (1.)接続詞when とそれに付随する分詞構文の従属節 (2.) 接続詞when に対する主節B: he had not found her in the drawing room; 解説お願いします

  • この英詩(抄のみ)出典情報or構文解釈

    下記の英文詩の一部(抄)がgooで質問に上がったことがあり、質問自体は締め切られましたが、本当のところ、正解はなんだったんだろうと、今でも気になっています. 海外検索エンジンで出典を探ししたりしましたが良くわかりませんでした. 本当のところを、知りたいので、このあたりに詳しい方ぜひ教えてください. (1)情報 (例)題名、著者、書籍名、ISBN、詩全文、和書訳文 あるいは (2)訳文  (例)下記の構文解釈あるいは意味の明白な訳(自信のある方) 教えて.あるいは手がかりでも嬉しいです. For hence not callous to the mourner's pains through youth's gay prime and thornless paths I went: And when the darker day of life began, and I did roam, a thought-bewilderd man! ちなみに私の現時点での、上記の数行だけからの構文の解釈は、 [a]コロンの前の文=倒置,I=S, went=V, "not callous to the mourner's pain"=C, SVC文型, "went through"=(phrasal v)h [b]コロンの後の文=倒置, "a…man"=S, "the darker day of life"=O began(vt)←ここが悩みどころ, ", SVO文型, ", and I did roam,"=挿入句 もっとすーっと納得の行く構文解釈があるようでしたら教えてくださるとうれしいです.よろしくお願いします.