• ベストアンサー

内水面漁協て何?

私の町には、1本の川が流れています。今年夏に豪雨水害に遭い、川が氾濫しました。国から激甚災害に指定され五年間で100億円かけて川の改修工事をすることになっているのですが、工事業者は、この内水面漁協(川の管理団体?)に協力金として、工事額の0.1%を納めることになっています。単純に五年間で1000万円もの国民の税金がこの内水面漁協に入るわけですが、 これは、税金のピンはね?法律で何か規定があるのでしょうか?またこの協力金を支払わない場合なにか罰則があるのでしょうか? 水害で被災され、まだ立ち直れない方もたくさんいる中で、どうも納得いかないシステムだと思い質問します。 またこの協力金の使途は何なのか?皆さんの町にも同じシステムがあるのか?わからないことだらけで申し訳ございませんが、皆さんが知るところでご回答願えたらと思います。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yora
  • ベストアンサー率52% (49/94)
回答No.3

これは、税金のピンはね?法律で何か規定があるのでしょうか? >ないです。本来、必要であれば、行政が直接補償します。たとえば、空港建設の際の補償は、工事業者から出ることはありません。 またこの協力金を支払わない場合なにか罰則があるのでしょうか? >法律の罰則はないです。ただ、内水面漁協からの工事に対する妨害がある可能性があります。一見、環境保護をうたっています。環境保護ならば、お金は関係ないはずです。それが、お金を払うことにより解決します。 また、内水面漁協の人たちの大部分は、漁業で生活していない人たちです。本来は、補償の対象とすべきでないと思います。川の漁師はほとんどいません。漁業収益もほとんどありません。鮎釣り等のチケットを売ったり、友鮎を売るくらいです。 これは恐らくヤミでしょう。行政も黙認していると思います。発注機関(役所)へ、情報公開すれば分かると思いますが、行政は知らないことになっているはずです。ある意味、タカリでしょう。環境保護をうたうのであれば、行政が直接に、環境対策すれば足ります。 協力金は、一部鮎の放流等に使われますが、大部分は組合員に分配されます。

akazaru
質問者

お礼

私も同感です。内水面漁協は、工事許可をだす理事長がいるようですが、協力金次第では、許可を出さないとか?また、工事許可をもらうため理事に直接協力金以外のお金がやり取りされているという噂も聞きます。また、理事長が市会議員【評判が良くない】など、なにかしっくり納得できないシステムです。

その他の回答 (3)

  • dhvuk245
  • ベストアンサー率9% (62/639)
回答No.4

内水面漁協の主な収益は、実は漁業補償によるものです。 補償金をぶんどるために、魚を放流しているような物です。

akazaru
質問者

お礼

協力金は、川の濁り対策だと聴きました。濁り対策ってなにをするのだろう?補償金に該当する人がいない苦し紛れの言い訳かなと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

普通の漁協(港町にある)は漁場は海になります 内水面漁協の場合は、川、湖等が漁場になります 今回は、川の改修工事によって、漁師の方の仕事に些少なりとも影響が出る、迷惑をかける等により、漁師の方が所属している漁協に協力金を出す事になったのだと思います 原子力発電所の建設に対し、温排水の漁場への影響に対し、地元の漁協に協力金を出すのと同じ様なものかと(厳密には違いますが) 下記、全国内水面漁協協同組合連合会のHPです http://www.naisuimen.or.jp/

akazaru
質問者

お礼

参考になります。 ご回答ありがとうございました。

  • merlionXX
  • ベストアンサー率48% (1930/4007)
回答No.1

内水面漁協って、河川の管理者ではなく、内水面漁業者(河川・湖沼などで行う漁業および養殖業者)の協同組合ですよ、たしか。 それなら、その協力金は、工事に伴い生じるであろう、漁業収益の減少に対する補償だと思いますね。 海面の埋め立て工事等でも同様に海面漁業者の漁協に対して行われると思います。

akazaru
質問者

お礼

協同組合なんですね。 ただ、川で生計を立てる漁師は、いないので、補償を目的にしているのであれば、矛盾を感じます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熊本の豪雨被害でふと疑問に思ったこと

    熊本の皆様、今回の水害はお見舞い申し上げます。 今回のニュースを見ていて、 詳しい事実関係は分からないのですが、 ふと、疑問に思ったことがあったので、質問させて下さい。 今回、川が氾濫して水害が発生したということですが、 一部報道では、「以前から豪雨に弱く、危険な川だった」と言われています。 例えば、 「堤防の強化が絶対必要」と分かっている川が、 その通り豪雨の時に決壊して被害が出た場合、 一般的な考え方で「天災」と考えるのか、 それとも、 「堤防の強化が必要だと分かっていたのに、  それを怠っていた管理に問題がある」 として、行政にも責任があると考えられ、 損害賠償の対象になるものなのか… …って、何でもかんでも賠償賠償って言えないとは思いますが… 河川の管理責任が行政にあると考えると、 国家賠償法の対象になるのかぁ… と、ぼんやり疑問に思いました。 詳しい方、お願い致します。

  • 大阪では、豪雨災害が起きることは絶対ない。

    大阪は降水量が年間を通して少なく、100年もの間、豪雨災害が起こり、甚大な被害が出たことがない。 西日本豪雨の大阪府内の1人の死者も、その人が危険にもかかわらず雨の中、田んぼのチェックをしていたところを巻き込まれて死亡した。言わば、注意が足らなかったのである。 豪雨による土砂災害自体、100年間起こったことがなく、毎年、豪雨によって川が氾濫し、それによって家が流される、壊されるといった被害は100年間ない。〇か×か。

  • 土砂で埋まった川

    家の近くに川があり災害のことが気になっています。 川幅そのものはわかりませんが長さ61mの橋がかかっていて今に時期は水が少なくて河原の部分が多いです。 蛇行が多いです。そういうわけで川底に土砂が堆積して島を作り草でおおわれ、樹木さえ生えています。 これでは流れのさまたげになり、大雨には水がはけていきません。 この川において少し川下にいっそう大きく蛇行している部分があり、豪雨時にはその部分に激しく水が当たるので決壊氾濫が起きやすいということで、きれいに土砂、雑草が取り除かれて見違えるほど広くなりました。 川上の土砂はそのままにしておくようですので不安なのですが、川下の水はけを良くすればうまく流れて川上が氾濫する事態は軽減されると思ってよいでしょうか。専門的な調査があっての工事ですのでまさか気休めではないと思いますが。

  • 川沿いに住んでいる人に聞きたいのですが・・・

    私の家の前に川が流れているのですが(3級河川ぐらいの大きさ)最近の異常気象で、集中豪雨などで被害が、よく出てますよね・・・。 それで、私も雨が降るたびに河が溢れて氾濫しないかと心配でしょうがありません。河の増幅工事も数年前からしているのですが、私の住んでいる所は上流で、まだまだ先です。大雨警報等が出ると、河が気になって寝れません。気にしすぎでしょうか?私自身怖くてしょうがありません・・・。河沿いの皆さんは雨が降ってきた時はどういう気持ちになるのでしょうか?ぜひ、教えてください!! 補足すると、私の家は土台を高くしていないので、水が入りやすい?とおもうのですが・・・?

  • 密漁

    以前、共産党の活動員が「川で遊漁兼を買うのはおかしい」とか言 って論争になったことがありました。 なんでも、川は国民の物で誰でも入って、誰でも釣って良い。とか。 それが平等の理論だ。とか妙竹林なことを平気でいっていたのを思い だしました。 では、「川の管理や清掃、流れの補正は誰がやるのですか」と聞くと 「そんなの知ったこっちゃない、バカ」とか言ってました。 テメエがバカだろ。と思っちゃいましたね。 これだから、変な哲学をバカに教えると、こんなことを言い張る奴 が出てくるのです。 今は各河川で漁業協同組合があり、前述の通りの管理をしています。 そして、禁漁期には浚渫工事で水害対策をしています。 そういうことも知らずに、何を言っているんだかね。 今朝の「モーニングショー」でも鹿島灘の大洗海岸でハマグリの 密漁をしている人を直撃していました。 ハマグリは種となる稚貝を放流しなければ生産できない程、希少な 貝です。それを金も払わずタダで密漁する。 こんなことがあって良い筈はありません。 もっと、地元の漁協は怒るべきだと思いますが。 どう思いますか。

  • 水道局が設置している川の氾濫をモニターする目的のカ

    水道局が設置している川の氾濫をモニターする目的のカメラは警察が水道局職員に知られず見ることは可能でしょうか? 例えば川を映しているのだけれど川沿いの道をたまたま犯人と思われる車が通行しているとして‥‥ 普通ならば 警察が水道局の職員に捜査協力を依頼して監視カメラを見せてもらうと思うのですが、自治体が設置しているものなので警察は直接Nシステムのような感じでそのカメラを閲覧可能だったりすることはないでしょうか?

  • 年金暮らしの祖父、税金が払えません・・・

    88さいの祖父は年金生活、一人暮らしです。 今までお米の農家でした。今はやってません。 2年前から息子たちが3人立続けになくなり、後を継ぐひとはいません。 祖父の家は山の上にあり、米を作るのに水をくみ上げるために、 同じ部落の5世帯くらいの人たちと、水を下の川から引くことを決め、 (たぶん町がその話をもってきた?)そのお金が年間40万。祖父いわく、一生払い続けなければいけないそうです。(これは税金ではないとは思うのですが、よくわからずタイトルに税金と書いてしまいました。) 契約書もなくなってしまったそうで、その工事をした業者に聞いても、 払ってもらわなければ困るといわれました。 今までは息子たちもいたのでなんとか払えていたのですが、 払えなくなりました。少ない年金で、生活するだけで、精一杯です。 そのうえ、足が悪く、杖で生活してます。 どうしたらよいでしょうか? 祖父がなくなったら、家と土地をとられて、解決するのでしょうか? それとも生きているうちに出て行かねばならなくなるのでしょうか? なにせ、超田舎なので、土地も売れるかどうか・・・ どんなことでも結構です。 アドバイスあればなんでも教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに祖父には遠方に住む娘がひとりいます。私はその娘のこどもです。私の母も経済的に苦しく、援助はできない状況です。

  • 私有地に流れる河川についての質問です。

    私有地に流れる河川についての質問です。 このたび、所有している土地に家を新築しようと思ってます。 住宅ローンを申請するのに、協会協定書を制作することになりました。 図を参考にしていただけるとわかりやすいかと思います。 現況では公図河川の場所は雑木林になっており水は流れておりません。 この土地は父から相続したものです。 前地主から買うときに測量などはしておらず、立会いだけで境界はここからここまでといった口頭の説明だけでした。 川は普通河川ですので、市役所の土木課の方に協定の申し出をしたところ、あなたの土地は紫の線までと言われました。 前地主から買ったときは赤線の場所までが所有地になると説明を受けていたので、なかなか納得が行かなかったのですが、法律上地番の無い土地は国有という説明を受け諦めました。 ただ、所有地に河川が流れてることが納得できません。 そこで、この河川を公図の位置に戻してもらうか、もしくは河川より東側の土地を市で買い取ってもらうことはできないでしょうか? どちらも不可能であれば河川の通行料を取るなど、何らかのメリットがないと納得できません。 因みにこの河川は元々は公図の位置に流れていたのですが、明治~大正時代あたりに水害があって川が氾濫し、現況の位置に掘り直したそうです。 私有地に河川を流す代わりに旧河川の土地をもらい受けたらしいのですが、そういった記録は今のところ見つかっておりません。 所有地に川が流れているせいで東側の土地約30坪が使い物にならない状態です。 このまま諦めるしかないのでしょうか? 因みにこの河川の管理はずさんで、護岸工事など一切しておりません。 年々土地が削られ参っています。 市や土地改良区に相談しても護岸工事する予算が無いの一点張りで何もしてくれません。 何か良い案がありましたらお願いします。

  • 断層がある硬い地盤か軟弱地盤で悩んでいます

    今、土地を探しています。 私が住むところは、東南海地震発生率70パーセントのエリアにあります。 なので、硬い岩盤のところを探していますが、以下のエリアのどれがまだましでしょうか。 (1)硬い岩盤で、山を切り崩した場所。丘陵地帯。 住宅地の100メートル以内(真下を通っている住宅も多数)にに中央構造線、その他の活断層が何キロにもわたって連なっている。活断層直下型地震では被害甚大。30年間に直下型地震が起こる確率は最大14パーセントで、日本でも危険度が高い活断層といわれている。 ただし、東南海地震では、被害が少ない予測。 下には平野が広がっているが、液状化と、近くに大きな川があるので、地震時には浸水被害もあるとの予測 (2)内陸だが、東南海地震も直下型地震ともに液状化率が高く、軟弱地盤。近くのエリアはここ2,3年の間に水害履歴あり。 (3)内陸で、(2)よりは液状化率が高くない。だが、生活面で不便。大きな川から1キロ以内の範囲なので、地震により、堤防が決壊すれば浸水被害あり。 (1)~(3)すべて今のところ、ここ5年間は水害、浸水履歴なし。 違う地域に行くという考えもあると思いますが、諸事情で今の地域に住まざるをえません。 賃貸にすることも考えたのですが、家を建てたほうがよいという考えに至りました。 完璧な土地はないので、最悪、死なないところを…と思うのですが、どこに住んでいいのか調べれば調べるほどわからなくなります。 どのエリアがよいでしょうか?参考までにお聞かせ下さい。 また、土地探しで同様に悩まれた方、どのように決断されたかも教えていただければと思います。

  • 機船漁協ってなんでしょう?

    よく○○機船漁協って記述をみかけるのですが、あれはなんでしょう? 普通の漁連となにが違うのでしょうか。 悩まなくても良い事なんでしょうが、一度悩みだすと止まりません。(笑 なんとなく船いっぱい持ってる漁師なイメージがあるのですが。 普通の漁連との違いとか、いつも何しているのか教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願い致します。