• 締切済み

お金を振り込む前に確認したいのですが・・・

MUNAgataの回答

  • MUNAgata
  • ベストアンサー率42% (35/83)
回答No.5

通常の契約で有れば、故意・過失による破損がなければ敷金は全額戻ってくるものです。 なぜなら、経年劣化、自然損耗による原状回復費は賃料に含まれていると解されるからです。 しかし、今回は「現状回復費用は含まれていない」旨、及び金額が明記されている為、「9万円は返さない」という特約は有効になる可能性が高い様に思われます。 当然家賃も近隣に比べて安いんですよね? それにこの特約がある以上大家は、絶対に返すとは言ってこないでしょう? どうしても戻して欲しければ訴訟により、この特約が無効で有ることを争う必要があるかもしれません。しかも必ず勝てるかはわかりません。 話し合いで解決されるかもしれませんが、敷金返還を求めれば必ずトラブルになるでしょう。 以上のことから、9万円(恐らく+α)を支払って良いので有れば、入居、 いやなら入居しないというのが良かと思います。

moechanee
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに良い条件で、家賃も結構安いほうだと思います。 多少の妥協も必要かもしれません。上記の条件を飲む方向で考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの敷金について。

    賃貸マンションを契約する際に敷金2ヶ月を支払うのですが、重要事項説明書の中に「敷金は原則1ヶ月分を目処に返還する」と書かれており、また「退去時のクリーニング費用34000円を借主が敷金より支払う」と書いてあります。 この物件はこの契約で貸すことになっているので、これは変更できません、と言われたのですが、これって交渉で変更させることはできないでしょうか。 敷金は本来家賃の担保として預けるものなので、こういう特約を前提とした契約はしたくない、原則全額返還を前提に、借主の責任による破損などは別途支払う、という契約を結ぶことはできないでしょうか。 貸主がこれで契約しないなら貸さない、ということはできるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃったらご教授ください。

  • マンション退去時の立会手数料について

    来月引っ越しをするので今のマンションを退去することになりました。 現在住んでいるのは福岡市で間取りは1Kです。敷金は4か月分納めています。 部屋はきれいに使っていました。家具で傷つかないよう下に予防マットを敷いていて、フローリングにはよく見ると小さな傷がついている程度です。 最後に敷金をどのように使うのかなど部屋の様子を見る際に立ち会いたいと申し出たところ、お金がかかるとのことでした。 確かに、確認すると契約書には『借主の退去時に住宅及び設備の立会手数料として15000円を借主が負担するものとする』と記載されていました。 不動産屋さんいわく、「立ち会いたいのならば15000円払ってもらえれば可能。立ち会わなくても敷金をどのように使ったかの明細は渡す。」とのことでした。 立会い手数料は何のために発生するのでしょうか?発生するのが普通なんでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 敷金清算どうなるだろう・・・・

    近々、7年間住んだアパートを退去しようと思っています。(福岡県在住) そこで、退去後に敷金清算がどうなるのか、とても気になっています。 契約書には「解約時に敷金より10万円を敷引金として差引く。但し、清掃費、壁、床等の汚損、破損による補修費は実費清算とする」と記載されています。 最近、最高裁で借主に有利になるような判例が出されたと聞いたことがあります。 毎月の家賃として修繕費も含まれているから、故意による破損以外の実費清算はないと考えていいでしょうか? この契約書自体が無効と考えていいのでしょうか? (例えば、サラ金が法外な利息を取り立てても無効のように・・) お知恵をお貸しください。

  • 敷金償却について・・・

    退去精算について質問があります。 家賃15万で敷金45万(3カ月分)支払っていて、 退去時の敷金償却が30万(2カ月分)です。 退去することになり、修繕費用の借主負担分が36万になりました。 これは、敷金45万から引かれて残りの9万はかえってくるのでしょうか? それとも、償却2か月なので残りの15万から全額引かれて、別途21万は 請求されることになってしまうのでしょうか?

  • 一軒家を貸しておりまして借主の入居前にハウスクリーニング、庭の掃除など

    一軒家を貸しておりまして借主の入居前にハウスクリーニング、庭の掃除など経費がかかりました、2ヶ月後に退去したいとの事で敷金(4万円)を返還してくださいとの事でした。長く住んでませんので貸主にとっては敷金を返すとむしろ赤字になります。敷金は返還しないといけないとは分かってますが貸主の赤字負担納得いきません。退去理由は古い家があわないとの事でした。契約時には再三古い家ですからという事は借主には言って いてそれを納得して借りたのですが...... やはり貸主は何も主張できないのでしょうか?おしえてください。

  • 入居前消毒、鍵交換について

    10月から新居を借りようとしています。契約書に、「入居前消毒代」と「鍵交換代」という項目がありました。また、「退去時クリーニングは借主負担」ともありました。 一般的にこれらは払わなくてはいけないものですか? また、礼金2ヶ月、敷金1ヶ月の物件です。退去時にクリーニングするということは、敷金から出すことになるのでしょうか。

  • 貸マンション退去時の仕訳を教えてください。

    貸主です。マンションの一室を貸していたのですが、借主が退去することになりました。 その場合の仕訳を教えてください。 (1)敷金の返還40万円(賃料20万円) (2)修繕工事4万円(借主負担3万円、貸主負担1万円) それに加えまして、 (3)賃料過入金5万円返金(最終月、日割り賃料15万円でよかったのですが既に20万円入金されてしまいましたので、5万円返還する) 以上が借主との精算内容です。 これとは別に次の入居者募集に備え、壁の張替えや床のワックスがけ等で40万弱かかりました。その費用の中には上記(2)の修繕箇所も含まれていますが、その4万円は また別の仕訳が必要なのでしょうか? 初めての貸マンションの退去で分からないことだらけです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 引越し後の敷金清算についての質問です。6年間住んでいたコーポを4月末に

    引越し後の敷金清算についての質問です。6年間住んでいたコーポを4月末に引越しました。以前の不動産会社へ敷金の清算を申し出たところ、先日連絡があり「退去後の修繕費として敷金(3ヶ月分:171,000円)では不足が出たため不足分を振り込んで下さい」と言われました。明細を確認してから納得出来るものなら振込みますと返事はしたものの、郵送された明細書には納得出来ない項目が何点かありました。契約書には「煙草等でクロスが汚れた場合には掃除が出来ないので全額負担」とありますが、煙草を吸っていない部屋のクロス代の請求が記載されていました。また、「敷引き金」として57,000円(家賃1ヶ月分)の記載がありました。確かに契約書を確認したところ「明け渡し完了及び一切の債務を清算した後、敷金中より賃料1ヶ月相当額を差し引き、賃貸人は賃借人に残額を返還し、要する費用は賃借人の負担とする」との記載はありました。しかし、家賃の中には自然損耗の修繕費用等が含まれていると思っていましたので、このような請求は正当なものなのでしょうか?勿論、故意に破損した部分等は特に覚えがなく、確かに誤って襖を破ったとかはありますが、それについては仕方ないかも知れません。どうも納得がいかず支払いをする必要があるのかどうか迷っています。掃除費用等はしかたありませんが、それ以外はだいたい返還されると思っていたのですが。「敷引き金」などという金額を支払う必要があるのでしょうか。どうかこの件について詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 退去時の壁紙交換

    私の記憶が正しければ・・・東京ルールのガイドラインで定めている 壁紙の減価償却は2年で40%減 4年で60%減 6年以降は90%減だったかと思います。 上記数字が間違ってたとしても、合ってると仮定します(質問は 正しい数値を知りたい!ではないので) 仮に退去時の壁紙交換代が全体の費用として10万円だったとします。 私の借りてる部屋は 「煙草ヤ二汚れによる壁紙のクリーニング費用張り替え費用は借主負担」 という特約が付いています。 自分の解釈としては 6年後以降退去の場合は借主負担10%→1万円 4年で退去の場合借主負担40%→4万円 2年で退去の場合借主負担60%→6万円 タバコ吸って無かったら、不要だったのにね!まぁ吸ってた訳だから 価値が残ってる部分払ってね!!という事なのだと思っているのですが 問答無用に全額負担してね!!という意味なのでしょうか?? ちなみに、引っ越しをする予定はなく大家さん等と揉めている訳ではありません。 何となく、どちらにも捉えられると言うか曖昧な感じで自分の解釈で 合っているのか確認したかったのです。

  • 賃貸契約する際の補修費実費の意味について質問です。

    賃貸契約する際の補修費実費の意味について質問です。 明日賃貸の契約をしにお店へ行く予定なのですが 今ふと気づいたら物件のチラシに「補修費実費」との記載がありました。 これは退去時に全額借主負担で補修費を負担しなければならないという事でしょうか? このような物件は退去時トラブルになる危険がありますか? ちなみにもともと敷礼1・1の物件でしたが礼金は0にしてくれました。 ペットがいるので敷金は2になりましたが。