• ベストアンサー

弧度法の計算 途中で疑問がわいてきます

高校二年生です。 弧度法について、理解は一応しているつもりですが、360°以上の弧度法を用いた計算になると、どうして???と思うことがあるので、聞いていただけませんか。 たとえば、sin11/6πの値は?という問題が出たとします。 わたしがこのときに値を求める手順は、 (1)11/6πー2π=-1/6π (2)-1/6πを「度」に直して、-30° (3)-30°を単位円を使って書いて、値を求める(答ー1/2) です。おそらく、このやり方であっているんだと思うんですが、 11/6πから2πを引くと、どうしてそのあまりの部分(-1/6π )が11/6πの値になっているんですか?? また、値を求める際に、11/6πから一発で値がでる方法はないんですか? 回答よろしくおねがいします。わかりづらくてすみません; 補足が必要なところがあれば、指摘してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんわ。 円というのは360°で一周します。 ということは任意の角度に360°(つまり2π)足せば、一周ぐるっとまわってきて元に戻ってくるわけです。 また、720°(つまり4π)足すと、二周ぐるっとまわってきて元に戻ります。 つまり2πの整数倍の角度を足しても単位円で示す座標はおなじなわけです。 2πを引くというのは、ぐるっと右回りに一周するわけですからこれも同じ座標を表します。 sinやcosの値はそれぞれx座標,y座標ですから、同じ座標なら値も同じなわけです。 だからsin(11/6)π=sin{(11/6)π-2π} が成り立つのです。 わかりにくかったらごめんなさいね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • good777
  • ベストアンサー率28% (36/125)
回答No.5

みなさんの回答が大変優れていますがなおわかりにくければSINカーブを思い浮かべるとよいのではないでしょうか。 サインは繰り返しなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.4

図を描けば分かると思います。 高校の先生は「三角関数は丸(単位円)描いてバッテン(軸)だ」と言っていましたw 11/6πと書くとπが分母にあるように見えます。 11π/6か(11/6)πとした方がいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

>11/6πから2πを引くと、どうしてそのあまりの部分(-1/6π )が11/6πの値になっているんですか?? 考えとしては11時55分を12時5分前、と考えるのと同じです。どちらでも長針の位置は同じですね。 既に習っているように、高校の数学の三角関数では単位円上を反時計回りにまわる点があって、その点が始線から所定の角度だけ動いた時のx座標がcos、y座標がsinと決められています。 ですから、11/6πラジアンは330度に相当しますから、反時計回り330°の位置の座標を考えればいいのです。 >11/6πから一発で値がでる方法 いている意味が不明ですがπラジアンというのはつまり半回転だから、半回転と半回転の5/6ってことです。そこに点を置いて直角三角形を利用して座標を求め・・・ということになります。 という意味でないとしたらたとえばy=x^2に3を代入して、というような代入計算の意味でしょうか?これは無理です。一応数3でならう(習わない人の方が多いんだが)無限級数というものをつかって表現は出来ますが、無限に代入しないといけないので一発で、という趣旨には合いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rangeru
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.1

>11/6πから2πを引くと、どうしてそのあまりの部分(-1/6π)が11/6πの値になっているんですか?? の部分がよく意味がわからないのですが、11/6π=330°なので-30°でよいと思うのですが。  また、値を一発で求める方法は図に書くか、あるいは慣れれば一発でわかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弧度法からのsin値

    こんにちわ、sohです 基本的な事かもしれないんですが 調べても上手く出てこなかったのでこちらで質問させて下さい。 通常 sin(θ)の値が知りたい時って 三角関数表見て出しているんですけど。(sin30°なら0.5とか) 弧度法で現されたsin(X)とかって場合、これそのものの値を求めたければ 一度角度に直して(180/πをかけて)三角関数表をみるしかないのでしょうか? 弧度法の状態から直接求めたりはできないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 数学 三角関数の弧度法を用いた計算方法を…

    高校数学を独学でやってます。今、数IIの弧度法の辺りをやっているんですが、解説の解き方での計算方法が理解できず、困っています。 問.次の式の値を求めよ。 sin17/6π・tan(-19/3π)+cos(-13/6π)・tan21/4π 私の解答方法ですが、 まず弧度法を用いている本問から度のみに置き換え、それを計算しています。 sin17/6π=180/6 ・17=sin510° tan(-19/3π)=180/3・-19=tan-1140° cos(-13/6π)=180/6・-13=cos-390° tan21/4π=180/4・21=tan945° なので、本問を「sin510°・tan-1140°+cos-390°・tan945°…(2)」にする事が出来ますよね。ここから計算しやすいように(2)を(3)の様に置き換えます。 sin150°+4π・tan300°-8π+cos330°-4π・tan225°+4π…(3) そして更に(3)のπはn・2πなので、全て消せる。だから sin150°(=sin60°)・tan300°(=-tan30°)+cos330°(=cos60°)・tan225°(=tan45°)…(4) こうなると思います。残りは計算するだけで、 sin60°・-tan30°+cos60°・tan45° =√3/2・-1/√3+1/2・1…(5) =-1/2+1/2 =0 こうなります。実際の答えは0で当たってはいるんですが、模範解答は以下の様になっています。 =-sin17/6π・tan19/3π+cos13/6π・tan21/4π…(1)` =-sin5π+12π /6・tanπ+18π /3+cosπ+12π /6・tan5π+16π /4…(2)` =-sin(5/6π+2π)・tan(π/3+6π)+cos(π/6+2π)・tan(5/4π+4π)…(3)` =-sin5/6π・tanπ/3+cosπ/6×tan5/4π…(4)` =-1/2×√3+√2/2×1=0…(5) (1)は解説で「tanの中の負の符号は表に出し、cosの中の負の符号は握りつぶす!」と書かれてあるんですが、何故そうするのかが分かりません。 (2)は何故「-sin5π+12π」と「tan5π+16π」に分かれるのが分からないです。2π=360°で整数倍だから消す事が出来るのは分かります。なら、-sin3π+14πや-sinπ+16πの様にする事は出来ないのでしょうか。他の二つに疑問が無いのは私が言うようにギリギリの所まで2nπの形になっているからです。 (3)~(5)の部分には特に疑問はありません。 解答の(1)と(2)の部分の分からない所と個人的な悩みですが、「負の符号が付いた場合、-cosA°と書くのとcos-A°で書くのはどちらが正しいのか」「弧度法に出てくるπは本誌では「ラジアン」と書かれていますが、問題に出てくる時に2πを2パイと読むべきか、それとも2ラジアンと読むべきか」の3つを解説して頂けたらと思います。 量が多いですが、よろしければご回答お願いします。

  • 弧度法について教えてください。違和感があります。

    タイトルの通りです。ラジアンという考え方に違和感があります。 僕は新高3で、数学は好きで、まあわりと得意なほうだと思います。 どのような違和感かというと、 180°=πradなどと最初に学習しましたが、 そのうちに「radは省略できる」ということにして、 角度と数をが一緒くたにされているところに違和感があります。 なぜ数学では、弧度法での値のみを数として扱うのでしょうか? たとえばf(x)を、 f(x) = x cos(x) と定めた場合、 (1)f(π) = π cos(π) = -π となりますよね。 この計算の際に、radは省略ではなくむしろ無視されているように思うのです。 もし仮に度数法の°を省略(つまり無視)するとしていれば、 f(180) = 180 cos(180) = -180 となります。 (2)f(π) = π cos(π) ≒ 3 となって、 弧度法での計算結果とは大きく違ってくるように思います。 他にも、たとえばですが、 180°= 2πrad' などという角度の単位を考えることもできそうですし、 いろいろな角度の表し方はあると思うのですが、 その中でなぜ、ラジアンだけが、単位を持たない数として扱われるのでしょう? 半径と角度から、弧の長さや扇形の面積も求められて便利ですし、 無理数πが出てくることで、 三角関数を通した物と、数値とで因数に違いが出て、 後から度数法に換算しなおすこともやりやすい、とは思います。 ですが、それだけの理由で、(1)(2)のように計算結果に大きな違いが出てくるのは、 変な感じがするのですが、どうでしょうか?

  • 不等式 cosθ +√(3)sinθ = √(2) (0≦θ≦2π)の

    不等式 cosθ +√(3)sinθ = √(2) (0≦θ≦2π)の分りやすく教えてください。 できれば、弧度法(π)を用いずに具体的な角度を使って計算をし、最後に弧度法に直す方法でお願いしたいです。

  • 天測計算法の途中なのですが この場合の計算の仕方は?

     こんにちは、 今天測計算の途中なのですが どうやって計算してやればいいのかわからなくなってしまい困っています 球面三角法を利用する計算で 時角(r)が必要なので   r=θ-α    α:赤経 そして地方平均恒星時 θを求めるのに θ=θ[0] + (1+μ)UT1+λ   =θ[0] +UT1+μUT1 +λ という式を使い UT1≒UTC=真時-9h θ[0]=グリニジ平均恒星時 μ=係数 0.0027379094 以上より表から値を求め いざ計算の段階までこぎつけたのですが どうすればいいのかわからないところが出てきました θ=16h37m14.105s+11h41m00s+(0.0027379094)11h41m00s+135h00m00s  =162h78m14.105s+(0.0027379094)11h41m00s この係数×11h~ の部分 どう計算すればいいのでしょうか 格位 H,m,s にそれぞれ係数をかければいいのか   もしそうしたとして 0.0054・・・h・・・・m となった場合は 数値は繰り下がるのか 繰り下がらないのか・・・ 一応 sの単位が100になれば m を+1     mの単位が100になれば h を+1と考えてここまでやったのですが それでよかったのでしょうか?

  • 頭が悪すぎて困っています。

    加法定理について教えてください。 1.加法定理などの公式を用いて、次の問に答えよ。 (1)x=-5/15πのとき、sin x, cos x, tan x の値を計算せよ。 (2)x=1/8πのとき、sin x, cos x, tan x の値を計算せよ。 (3)√3sin x + cos x = γ sin(x + θ) をみたす正の数γと角θを求めよ、ただし角θは弧度法で表せ。 (4)√3sin x - cos x = γ cos(x + θ) をみたす正の数γと角θを求めよ。ただし角θは弧度法で表せ。 (5)角x(π≦x≦3/2π)が cos x = -2/5 を満たすとき、 sin x, cos^2 x/2 の値を求めよ。 (6)角x(-π/2≦x≦0)が sin x = -3/7 を満たすとき、 cos x, tan x の値を求めよ。

  • 高校数学ラジアンについて

    【質問】 θ=7/6πのsinθ cosθ tanθ の求め方      θ=α+2nπ(nは整数)とθ=7/6πの関係性 今数学の勉強をしているのですが、高校を卒業して何年も経ったので忘れている部分があり、理解に苦しんでいます。 三角関数のラジアンなんですが、これは弧度法ですよね。この部分がさっぱり分かりません。 ラジアンを度数法に直して考えると、sinθ=-1/2 cosθ=-√3/2 tanθ=1/√3と求められるのですが、度数法の話を抜きにしてラジアンのままで考えると分かりません。つまり質問のθ=α+2nπ(nは整数)とθ=7/6πの関係性と言うか計算式が分かりません。 基本の360°=2π 180°=π 60°=π/3 などは理解でき説明せよ、と言われればできるのですが7/6π、11/3πとか言われると度数法に直さないと分かりません。

  • 三角関数の計算

    初めまして。高校生です。 三角関数の計算について分からないところがあります。 どなたか分かる方がいたら教えてください。 3cosx二乗2x・(-2sin2x) という計算なんですが、答えは出ています。 -3sin4xcos2x というのが答えなんですが、どうしてこの答えになるか分かりません。この計算の過程が分かる方がいたら詳しく教えていただきたいのですがよろしくお願いします。

  • 積分計算

    量子力学の演習をしている途中、積分計算でつまずいてしまいました・・・ ∫(0⇒L) sin^2kx dxなんですが、sin^2kx=1-cos2kx/2と変換して計算しましたが、最終的に1/2L-1/2(sin2kL)となってしまい、答えのL/2と違ってしまいます。 どなたか間違いを指摘していただけませんか?

  • 計算式

    失礼します。 ある仕事で計算式を使わなければならないのですが、 お恥ずかしい話ですが私は数学が大の苦手なのです・・・。 例えば・・・ =(0.340-0.001-4.70175(0.699-0.0128))/(0.554579) =(0.699-0.1248*4.952-0.0128)/0.0399 こういう計算式なのですが、 答えだけが分かってもどうしようもありません。 正しい計算の仕方、過程を理解しなければ意味がない。 正しい手順を教えて頂きたいのです。 どうかよろしくお願いします。